鎌倉女学院中学校 入試対策
2016年度「鎌倉女学院中学校の国語」
攻略のための学習方法
知識
「鎌女の国語」で当然押さえておかなくてはならない「攻略ポイント」のひとつが、「総合的知識問題」。さて、どう対処するか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ずは「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。
塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等、さらには、「オノマトペ」といった「基礎の基礎」までも押さえておきたい(実際に出題されている)。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。一定の字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で7000字程度。解答時間は45分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。
やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性がほしい。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。鎌女に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。
解法
鎌女の多種多様な「問題」に勝利するための基本は、前述したとおり「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。
特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
「鎌女の記述対策」は前述の通りだが、その前提としてなすべきことがある。
それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。
では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。40~50字程度で書いてみる(鎌女の典型的な「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか?
解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際は、マス目のない用紙を使うこと)。
意識
いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなく漠然と机に向かっていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか?「条件」に合致しているか?「細部」は大丈夫か?「必要な要素」は満たしているか?つまらないミスはないか?といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
45分という時間で解き進めていく鎌女では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2016年度「鎌倉女学院中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「漢字の読み書き」。小問なし(解答数10)。2分程度で丁寧に終えたい。
大問二は「総合的知識問題」。小問は全2問(解答数10)。「慣用句」と「国語(一般)常識」。1分ほどで終えたい。
大問三は「小説」、出典は西村すぐり「ぼくの、ひかり色の絵の具」(文字数約3900字)。小問は全12問(解答数12)。「選択肢」(「不適切説明」あり)「抜き出し」「空所補充」、「語句記述」、「総合的知識問題」。問題文は6分ほどで読み、設問を15分弱で解きたい。
大問四は「説明文」、出典は塚本勝巳「うなぎ 一億年の謎を追う」(文字数約3600字)。小問は全10問(解答数14)。「選択肢」「抜き出し」「空所補充」、「語句記述」、「説明記述」(「字数指定あり」3問)、「総合的知識問題」。問題文は5分強で読み、設問を16~17分で解きたい。
【大問一】漢字の読み書き
- 難度:やや難
- 時間配分:2分
- ★必答問題
「漢字の読み書き」。「書きとり」(7問)と「読み」(3問)。
いきなり、本校が求めている「高度な語彙力」が試されている。確認する。
①「命のオンジン」(=「恩人」)、②「ケンポウ九条」(=「憲法」)、③「富士山のチュウフク」(=「中腹」)、④「雑誌のソウカン号」(=「創刊」)、⑤「城のテンシュカク」(=「天守閣」)、⑥「地域社会のカンシュウ」(=「慣習」)、⑦「ムズカシイ問題」(=「難しい」)⇒「送りがな」に要注意、⑧「統率」(=「とうそつ」)、⑨「幼子」(=「おさなご」)、⑩「縮む」(=「ちぢ(む)」)⇒「慣用読み」は要警戒だ。
本校志望者は「全問正解」したい。
<時間配分目安:2分>
【大問二】総合的知識問題
- 難度:難
- 時間配分:1分
「総合的知識問題」。「文脈」をとらえて5つの「慣用句」を特定する問題と、それら「慣用句」の「由来」に関する問題。
後者はいかにも本校といった、あまり類例のない興味深い問題で、難解だ。「国語(一般)常識」が問われている。
検証してみる。
[問一] 「慣用句の空所補充選択肢」(5問/5択)。
示されている「文章」中の空所( A )~( E )に「当てはまる言葉」を答える。
各選択肢の「言葉」は全て「言い切り」になっていて、①「花道をかざる」、②「一目おく」、③「白星をあげる」、④「けりがつく」、⑤「三拍子そろう」。
それぞれの空所前後の「文脈」をとらえて、選択肢を特定していきたい。「答え」を確認する。
「選手の中には、他校の選手も( A )中学三年の先輩がいる」⇒②の「一目おく」(=「すぐれた相手に敬意を表す」こと)、
「選手として気力・体力・知力の( B )」⇒⑤の「三拍子そろう」(=「必要な要素を全て備えている」こと)、
「先輩のシュートによって、この試合もついに( C )」⇒④の「けりがつく」(=「物事が決着する」こと)、
「私たちは念願の( D )た」⇒③の「白星をあげる」(=「勝負に勝つ」こと)、
「引退する先輩の( E )こともできた」⇒①の「花道をかざる」(=「華々しく引退する」こと)となる。
「言い切り」になっているので「代入」しづらいが、しっかりと確認すること。
尚、このレベルの「慣用句」は本校では必須だと心得よ。
<時間配分目安:30秒>
[問二] 「慣用句の由来についての選択肢」(5問/5択)。
[問一]①~⑤の「慣用句」の「由来」に「関連するもの」を答える。
各選択肢は、(ア)「囲碁」、(イ)「雅楽」、(ウ)「和歌」、(エ)「相撲」、(オ)「歌舞伎」。
これは超難問だ。「慣用句」の「意味」は覚えていても、その「由来」までは押さえていないのが普通。大人でも知らない人が多いはず。何とか、それぞれの「言葉」から類推していきたい。
①「花道をかざる」⇒「舞台」の「花道」=「答え」は(オ)の「歌舞伎」、
②「一目おく」⇒「碁盤の目」=「答え」は(ア)の「囲碁」、
③「白星をあげる」⇒「星取表の白丸」=「答え」は(エ)の「相撲」、
④「けりがつく」⇒「けり」という言葉で終わる短歌・俳句が多い=「答え」は(ウ)の「和歌」、
⑤「三拍子そろう」⇒「拍子」だから「音楽」=「答え」は(イ)の「雅楽」。
無論「捨て問」でも構わないが、「類推」が必要な場合もあることは知っておきたい。
尚、本校ではこうした「国語(一般)常識」は頻出なので、できる限り押さえておくこと。
<時間配分目安:30秒>
【大問三】小説の読解・知識
- 難度:標準
- 時間配分:20分
- ★必答問題
担任の教師に納得のいかない絵を描かされ、深く傷ついた小学6年生の少年「ユク」が、友だちの少女「ハネズ」に励まされつつ、次第に自分自身を発見していく物語。
本文では、「ユク」と「ハネズ」が、「ユクの木」(マメ科の落葉高木)を見に「カエデ」(森林の研究者)の家を訪れた様子が描かれている。「人名」と「樹木の名前」とを混同する恐れがある。「※注」をしっかりと確認しながら、読んでいきたい。
「抜き出し」「空所補充」「説明記述」「総合的知識問題」などが、目まぐるしく繰り出される。スピード感を持って次々と解き進めていかなくてはいけない。
以下、いくつか確認する。
[問一] 「語句の空所補充選択肢」(5択)。
本文中の空所 ① に「当てはまる言葉」を答える。
空所の前後は「ユクの木のてっぺんに咲いている花は、 ① のようだ」となっている。
「花」の「比喩表現」だ。どのような「花」なのか?
「同一場面」の「直前直後」を確認する(「小説では同一場面の直前直後に根拠あり」、これは「小説」の「最重要解法」)。すると、8行後に「大きな木には白い花が咲いている」とある。「大きな木」=「ユクの木」だということも前後から分かる。要は「白い花」だ。
各選択肢を確認する。
(ア)「あかあかと燃え盛る炎」、
(イ)「レモンシロップをかけたかき氷」、
(ウ)「うっすらとつもった雪」、
(エ)「ふわっとかぶせたピンクのベール」、
(オ)「べったりとぬった青色の絵の具」。
無論、「答え」は「(ウ)」だ。「小説」では、「直前直後」に着目すること。
<時間配分目安:30秒>
[問二] 「心情説明の語句選択肢」(5択)。
傍線部②「目をほそめて」について、このときの「カエデの気持ち」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。「目をほそめる」が意味する「心情」と直接結びつかないものを「消去」したい。
各選択肢は、(ア)「心配」、(イ)「満足」、(ウ)「自信」、(エ)「感心」、(オ)「失望」。
「目をほそめる」のだから、「満足」以外は即「消去」できなくてはいけない。
よって、「答え」は「(イ)」。「一発消去」だ。「原意消去」は絶対に活用すべし。
<時間配分目安:30秒>
[問五] 「一般常識の語句記述」(「漢字3字」指定)。
傍線部⑤の「一年中あおあおとしている木」を、「一般的に何と呼ぶか」を「漢字三字」で答える。
出た!本校特有の「一般常識問題」の典型だ。無論、「理科」や「社会」でも習得しているかも知れない。
「答え」は「常緑樹」だ。まさに「常識」なので、知らない諸君はいないと思うが、本校ではこうしたことが問われるということを改めて肝に銘じておきたい。
<時間配分目安:30秒>
[問六] 「条件付き内容説明抜き出し」(「初めの7字以内」指定)。
傍線部⑥「いまのユク」について、「ユクのものの見方が変化したことがわかる一文」を探し、「初めの七字」を抜き出す。「条件」は「傍線部⑥より前から探す」こと。
「抜き出し」では、「抜き出し内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。
ここでの「内容」は「ユクの変化」が「分かる表現」だということ。何かが明確に記されているはず。そのことをしっかりと念頭に置きたい。
「抜き出し範囲」は「条件」の通りなので、探していく。すると、18行前に「ユクは、目のまえが、ぱあっとひらけた気がした。」という一文がある。「ぱあっとひらけた」⇒「目から鱗(うろこ)が落ちる」(=「今までわからなかったことが急に理解できるようになる」こと)=まさに「変化」だ。
従って、「答え」は「ユクは、目のま」となる。「抜き出し」の「解法」に従って解いていけば、難なく解ける問題。
<時間配分目安:1分以内>
[問七] 「理由説明選択肢」(5択)。
傍線部⑦の「心臓をぎゅっとつかまれたみたいに、胸がしめつけられた。わけもなく、熱い涙がひとすじ、ユクのほおをつたいおちていった」から、「ユクが感動している様子」が分かるが、その「理由」を答える。
先ずは「原意消去」だが、ここは「理由説明」なので「直接的理由」での「消去」になる。各選択肢「文末」の「~だから」⇒「感動した」に直接結びつかないものを「消去」したい。
選択肢
(ア)「悔しさがよみがえったから」、
(イ)「愛情をメッセージとして受け取ったから」、
(ウ)「楽しさをウツギの絵から感じ取ったから」、
(エ)「尊敬していることがわかったから」、
(オ)「技術の高さを知ったから」。
「感動した」のだから、(イ)以外は全て「消去」できるはずだ。
「文末」以外の部分の説明も特に誤ってはいないので、(イ)が「答え」だ。
「直接的理由」で「一発消去」! これまた、活用する他ない。
<時間配分目安:1分以内>
[問八] 「指示語換言の語句記述」(「3字以内」指定)。
傍線部⑧の「ここ」は「何を指すか」を「三字以内」で答える。
典型的な「指示語換言記述」なのだが、実は意外と悩ましい。「指示語が出たら前を見よ!」、徹底的に刷り込まれているはずだ。が、ここでは通用しない。「例外」があるのだ。「こそあど言葉」(=「指示語」)の「こ~」では、「後を指し示す」場合があるのだ。ここもそうだ。
傍線部は「ユクくんは、ここで絵を描くことができるひと」という「ウツギ」の「セリフ」で、直後の「ト書き」に「ウツギは、そういって、自分の胸におおきなてのひらをあてた」とある。ということは、「ここ」=「胸」だ。
であれば、たとえば、「心の中」といった「答え」になるはずだ。
本校では、臨機応変に「解法」を応用することも求められる。
<時間配分目安:1分以内>
【大問四】説明文の読解・知識
- 難度:やや難
- 時間配分:22分
とても謎の多いミステリアスな生き物である「ウナギ」を40年間にわたって追い続け、ついに世界で初めて太平洋でその卵を発見た筆者が、「ウナギ」の全てを語りつくしている。
本文では、「ウナギ」の起源と進化の様子を知るため調査の様子が説明されている。学術的な内容ではあるが、児童向けに記されているので、難解な語句もなく分かりやすいはずだ。この大問でも、「内容読解問題」と「総合的知識問題」とが混在している。両者を瞬時に判別し、読み解いていくことが求められている。
以下、いくつか検討してみたい。
[問一] 「内容判別抜き出し」(2問/ともに「五字前後」指定)。
傍線部①「世界にはさまざまな特徴をもったウナギが十九種類もいるのです」について、「ウナギの種類はどのような点から分類できるか」が分かる「五字前後の言葉」を「二つ」抜き出す。
「抜き出し内容」は「ウナギの種類の分類方法」。「抜き出し範囲」は「同一意味段落」(「説明文」「論説文」では、「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。
ここでの「同一意味段落」は、傍線部①の段落から次段落までだと分かるはずだ。探していく。すると、次段落冒頭に「体のもようだけではなく、背ビレの長さによっても、ウナギの種類をおおまかに分けることができます」とある。まさに、「ウナギの種類の分類方法」だ。
従って、「答え」は「体のもよう」と「背ビレの長さ」ということになる。
「小説」と「説明文(論説文)」とでは、「抜き出し範囲」のとらえ方が異なるので注意すること。
<時間配分目安:1分以内>
[問二] 「語句の空所補充選択肢」(3問/6択)。
本文中の空所 ② ~ ④ に「当てはまる言葉」を答える。
各選択肢は「接続詞」、本校に限らず定番の問題だ。「接続詞」では「逆接」はともかく、「順接」には十分に注意すること。同じ「順接」だと、どれもあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認する必要がある。
では、それぞれの空所を確認していく。
② には「具体例」を示す選択肢(カ)の「例えば」、
③ には「逆接」を示す(エ)の「しかし」、
④ には「換言」を示す(イ)の「つまり」が入ると判別できるはずだ。
「候補」はひとつとは限らないので、必ず全てを「代入確認」すること。
<時間配分目安:1分>
[問三] 「条件付き内容説明記述」(「15字前後」指定)。
傍線部⑤「ウナギ集めの調査」について、「筆者の調査の目的は何か」を「十五字前後」で説明する。
「条件」は「本文中の言葉を使って」「『~ため』に続くように答える」こと。
当然、「同一意味段落」に「手がかり」を求めることになるのだが、ここで注意しなくてはいけないのは、問われていることは「ウナギ集めの調査」そのものについてではなく、「筆者の調査」のそもそもの「目的」だということだ。
本段落以降は「ウナギ集めの調査」についての具体論になっていることはすぐに分かるので、その前の「意味段落」に着目する必要がある。
すると、「波線部」の次段落に「わたしは、ウナギの起源と進化のようすを知りたいと思いました」とある。「わたし」=「筆者」なので、これが「筆者の調査の目的」だと判断できる。
従って、たとえば、「ウナギの起源と進化のようすを知る[ため]」といった「答え」になる。
「同一意味段落」についても、臨機応変に「設問内容」に合致させる必要があるということだ。
<時間配分目安:1分半>
[問五] 「語句の用法の選択肢」(3択)。「総合的知識問題」。
傍線部⑧の「また」と「同じ使い方をしている『また』」を、本文中の二重線部A~Cの中から答える。
「文法」だ。しかも、判別が悩ましい。「また」という単語には「副詞」と「接続詞」があり、前者は「再び」か「同じく」という意味で、後者は「他に述べることを続ける」という用法だ。
傍線部⑧は「文脈」から、「副詞」で「同じく」という意味だと分かるはず。二重線部では、「A」「B」は「接続詞」で、「C」が「同じく」という意味の「副詞」だと判別できなくてはいけない。
よって、「答え」は「C」となる。本校では、「文法」の基本的知識も不可欠だということだ。
<時間配分目安:1分>
攻略のポイント
●「総合的知識問題」は要注意だ。「高度な語彙力」だけではなく、「韻文」「文法」や「国語(一般)常識」などといった「あらゆる知識」が問われる。独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要。
●「指定字数」が少なく、かえって難しい本校の「説明記述」。「攻略ポイント」は結局、実直に「記述」の「練習」を続けることに尽きる。先ずは、正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていく手法を完璧にマスターすること。「内容」から優先順位を特定し積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが肝要。本校では1~2つ程度の「要素」でまとめることに慣れておきたい。「合格ライン」は7割ほどと高い(過去3年間の「合格者平均得点率」は71.4%、本年度は73.9%)。「説明記述」での「失点」や「減点」は大きな打撃になると心得よ。
●定番の「抜き出し」などの「攻略」にとって、最も重要なのが「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて、段階を踏んで解き進めていくこと。従って、様々な基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくことが重要。
●試験時間は45分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は全体で7000字程度。「解答数」を考えても、当然、速く正確に読み取ることが徹底的に求められる。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
鎌倉女学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。