中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

鎌倉女学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「鎌倉女学院中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]

「鎌女対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。
「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れないこと。

完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念ながら人は忘れるもの。
時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。
そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。

6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか?
実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。
「地理」の比率が高く「詳細な知識」も求められる鎌女ではなおさら。そこで、独自の「復習」が必要となる。
塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。
「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。

さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそりと続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

[いもづる式学習]

全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。
バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。
ましてや、鎌女定番の「ちょっとした難問」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」

「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。

単元も無視する。
もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。
その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。
無論、鎌女で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

[細部へのこだわり式学習]

「問題解説」でも指摘したが、「鎌女攻略」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。
「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。
そこから「考えるヒント」を見つけ出す。

そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。
当然、トレーニングが欠かせない。
過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。

導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。
後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

[意識継続式学習]

いついかなるときも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無駄だ。
その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして、何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。
鎌女の入試本番では45分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。

だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「鎌倉女学院中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

総解答数は65問で、例年とほぼ変わらない。選択肢問題が多く、資料も使われているが読み取りにそれほど時間がかかる種類のものではない。2022年度は短文記述の問題が2問出されている。問題数が多いので、迷わずテキパキ答えていこう。

【大問1】地理分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:14分
  • ★必答問題

世界地理や日本各地の地形・産業などについて訊かれている。

問1 東日本付近は北アメリカプレート、西日本付近はユーラシアプレート上にある。日本の東側には太平洋プレートが広がり、小笠原諸島などがある日本の南部でフィリピン海プレートが他の3つのプレートに接している。

問2   ① イは地図で確認できる。
   ② 東西方向を表すテープは緯線と重ならない。赤道地点を除いて、緯線はその地点からの東西とは重ならないのである。

問3 イ. 新潟県には越後山脈が接している。

問4 洞爺湖は北海道、山中湖は山梨県、猪苗代湖は福島県にある。

問5 ウ. 房総半島は千葉県付近にあるので離れすぎている。

問6   ① 火山の地下にあるマグマの熱を利用した地熱発電。
   ② 伊香保と草津は群馬県、道後は愛媛県の温泉である。
   ③ 岡山県ではジーンズの生産が盛んで、国産ジーンズが一種のブランドとなっている。

問7   ① A. 原料(鉄鉱石・石炭)を輸入して重く大きい製品(鉄鋼)をつくる製鉄所。
     B. 小さな部品をつくる半導体工場。
   ② 製鉄所やコンビナートなどは、原料や製品を船で世界中に輸送するため、太平洋ベルトと呼ばれる太平洋側の海沿いの地帯に多くつくられている。

問8 リンゴは冷涼な、ミカンは温暖な気候の地域でつくられている。

問9 ① (い)が圧倒的1位であるCは乳牛で(い)は北海道、も1位が北海道であるから肉牛である。肉牛2位の(あ)は鹿児島県で、鹿児島が1位のは豚、残るが肉用若鶏となる。

問10 イ. 養殖業では与えたエサが海水を汚してしまう場合がある。
   ウ. 魚が自分でエサを獲れないのであるから、当然エサ代はかかる。

問11    ① つぶの荒い土砂は「水はけがよい」。扇状地のすそ野付近では湧水が出るので「宅地」ができる。
   ② 扇状地の端なので「扇端」。
   ③ 風車と図書館の記号は確認できない。

【大問2】歴史分野

  • 難度:やや難
  • 時間配分:15分

旅を話題として、各時代の人物や出来事について訊かれている。

問1 エ. 縄文土器は木の実など食料の保存に使われていた。

問2 ア. 縄文時代の遺跡から、その地域では産出しない黒曜石を使った矢じりなどが発見されている。

問3 イ. 応仁の乱の説明として正しい。

問4 ア. 水墨画は禅僧によって多く描かれた。雪舟自身も禅僧である。

問5 ウ. 京都の八坂神社の祭礼は祇園祭。33基の山鉾による巡行が壮麗である。

問6 徳川吉宗が享保の改革において公事方御定書を制定した。 

問7 天橋立は京都府、松島は宮城県、金刀比羅宮は香川県にあり、中山道は関りがない。

問8 「ええじゃないか」は江戸時代末期から起こった民衆による騒動で、は時期が合わない。 

問9 源義経(初代将軍頼朝の弟)→源実朝(第3代将軍)→北条時頼(第5代執権)→北条時宗(第8代執権)の順。

問10 ウ. 鎌倉時代には地頭が年貢の徴収にあたっていた。

問11 鎌倉時代初期まで日宋貿易が行われ、宋銭が広く使われた。

問12 日本最初の鉄道は新橋―横浜間で開業した。

問13 この戦争は日清戦争で、講和会議には伊藤博文と陸奥宗光が全権として出席した。

問14 アは明治時代に都市部で広まったものである。

問15 白村江の戦いで敗れ、唐や新羅の侵攻に備えて九州北部の警護にあたらせたのが防人である。

問16 大宰府は、九州地方の統治や外交のために置かれた朝廷の出先機関である。

問17 奈良時代に編纂された日本最古の和歌集『万葉集』には、天皇から農民までさまざまな作者の和歌が約4500首も収められている。

問18 以前使われていた国の経済活動の指標であるGNP(国民総生産)。現在はGDP(国内総生産)が用いられている。

問19 中部国際空港の開業は2005年である。

問20 法的に初めて「先住民族」であると明記された。

問21 沖縄県は1972年に返還されるまでアメリカの統治下にあった。

問22 (飛鳥~奈良時代)→(鎌倉時代)→(室町時代)→(江戸時代)→
(明治~大正時代)→の順である。

【大問3】政治経済分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:16分
  • ★必答問題

日本国憲法や政治のしくみなどについて訊かれている。

問1 ① 基本的  ② 個人   公共の福祉

問2 入園する順番を待機しているという意味で「待機児童」という。

問3 残る二つの義務は、勤労と納税である。

問4   ① ウ. 通常国会は1月に開かれる。

   ② 予算は衆議院に先議権があるが、法律案はどちらに先に提出してもよい。

問5   ① 消費税の税率は3%・5%・8%・10%と増えてきた。
   ② 社会保障関係費の財源に充てるとされた。

問6 国民の健康や公衆衛生に関する業務を行うのは、厚生労働省である。

問7   どの人物・政党に投票したのかを知られないためで、秘密選挙の原則である。選挙当日に都合が悪い人は期日前投票ができる。
        ② 衆議院議員の任期は4年、被選挙権は満25歳以上である。
        ③ 投票数は5000×0.8で4000人。その50%の得票数であるから、2000人である。
        ④ 当選者1人に対して4倍の有権者数の差がある。有権者数が多い方が1票の価値は少なくなる。

問8 学問の自由・職業選択の自由など、自由権の一部である。

問9   ① 郵政民営化は選挙の際に小泉純一郎が掲げた公約であり、実際に民営化が行われた。
   ② 郵政以前には、日本電信電話公社や日本国有鉄道などが民営化され、それぞれ日本電信電話株式会社やJR東日本・JR西日本などに変わった。

問10 労働者が団結体を結成し運営することを保証する権利を、団結権という。

問11 Y. 最高裁判決では、現行の民法の夫婦同姓の規定は憲法違反には当たらないと判断されている。

問12 地方裁判所の裁判では裁判官は1人または3人とされているので、は裁判員である。は検察官と対峙し弁護人がついているので、訴えられた側=被告人である。

攻略のポイント

解答数は多いが時間も45分と長いので、難しい問題で立ち止まらずに解き進めて一通りすべての問題に目を通そう。記述問題も難問というほどではなく短文なので、あきらめず書き込もう。時おりやや難しい問題がみられるが、あまり時間がかかるようならあきらめるのも作戦である。その分、基本事項は大きく失点せずに答えられる実力が必要である。
過去問で45分という時間と問題数の多さにしっかり慣れて、時間配分のペースをつかんでおこう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

鎌倉女学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。