中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

鎌倉学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2018年度「鎌倉学園中学校の算数」
攻略のための学習方法

本校の出題傾向はやや偏りが見られるが、まずは各分野の基本をしっかりと定着させておきたい。そのうえで本校に合わせた学習を行うとよいだろう。

計算問題について

本校では、序盤で計算問題が必ず出題されている。そして、工夫が必要な計算問題が毎回のように含まれている。工夫の仕方が、分配法則を利用するタイプ部分分数分解と呼ばれるタイプであることがほとんどである。これらのタイプはほぼ確実に出題されるので、苦手な受験生はしっかり特訓しておく必要がある

規則性について

ほぼ確実に出題される分野なので、十分に練習しておく必要がある。高難度な問題はあまり見られないが、どのようなタイプであってもしっかり対応できるようにしなければならない。苦手なタイプが残されていないか、しっかりチェックしておくことが重要である。 

数の性質について

約数・倍数に関する出題が多い。標準的な問題が中心なので、努力が点数に表れやすいといえるだろう。苦手意識の高い受験生は、まず原理をしっかり理解し、そのうえで十分な問題演習をくりかえすとよいだろう。 

平面図形について

主に、相似を利用する問題図形の移動に関する問題角度に関する問題がよく出題されている。相似を利用する問題、図形の移動に関する問題については、後半の大問で出題される場合が多いので、基本的な問題演習ばかりでなく、やや応用レベルの問題練習もしっかり行う必要がある。

立体図形について

回転体の体積水そうに水を入れる問題が、大問としてよく出題されている。水そうに水を入れる問題については、重点的に演習を行っておきたい。単に答えが出せればよいというだけでなく、無駄の少ない解法がないかどうか追及することもよい練習になるだろう。

過去問演習について

本校は出題傾向に偏りがあり、しかも出題傾向があまり変化しないので、過去問演習は非常に有効である。ときどき見られる変則的な問題についても、過去問演習を通して触れていくとよいだろう。ただし、小問集合も出題されるので、特定の分野の学習に偏り過ぎないように注意が必要である。 


<補足:算数選抜について>
算数選抜の入試傾向は、四教科入試での算数とは出題傾向が大きく異なる。もし算数選抜を受験しない場合は、算数選抜の過去問まで解かなくてもよいだろう。逆に、算数選抜も受験する場合は、十分な準備が必要になるので、四教科入試の算数の過去問は早めに取り組むようにしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2018年度「鎌倉学園中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

本校の算数は、例年問題量がやや多めである。中盤に、独創性の高い問題や時間がかかる問題が出題されることが少なくないので、問題選択と時間配分にはくれぐれも注意したい。

今年度の出題も出題傾向としては例年通りだが、かなり解きにくい問題も出題されており、高得点が狙いにくくなっている。

【大問1】計算問題

  • 難度:
  • 時間配分:5分

(1)(2)は通常の計算問題。
(3)は部分分数に関する計算問題。
(4)は、素因数分解してから計算すると楽になる。

【大問2】一行問題

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

(1)は逆算の問題。
(2)は数の性質に関する問題。素因数分解を利用して最小公倍数を求める方法を知っていると楽に解ける。
(3)は集合についての問題。図を書いて考えるとよい。
(4)は仕事算。落ち着いて取り組めば、難しくない。

【大問3】平面図形

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分

(1)は角度についての基本的な問題。すぐに答えが求められるはず。
(2)は相似・面積比に関する問題。いくつかの解法が考えられる問題で、うまく解けばかなり短時間で答えが求められる。

【大問4】規則性

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分
  • ★必答問題

群数列の問題である。

(1)(2)は、20番目および100番目の数を求める問題。規則が分かれば難しくない。
(3)は、7回目の1/3が何番目の数かを求める問題。約分する前の分数に注目すればよい。

【大問5】場合の数

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分

独創的な問題である。手を動かして調べることになるので、時間がかかることだろう。

(1)は、曲がる回数が最も少なくなる場合について考える問題。調べてみるしかない。
(2)は、交差点を曲がる回数について考える問題。解きにくい問題である。
(3)もやはり調べる問題。反対向きに進んでいく場合もあることに注意したい。

【大問6】比

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分

状況を整理したうえで考えないと、解きにくい問題である。

(1)は連比の基本的な問題。
(2)は、長男と次男に注目して、消去算を利用するとよい。
(3)は、次男と三男のはじめの貯金高、支出した金額がどちらも3:2であることがポイントになる。

【大問7】平面図形

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分

図形を移動させたときに通る部分の面積を求める問題。

(1)は長方形を動かす問題。易しい問題である。
(2)(3)は、三角形および平行四辺形を動かす問題。(1)を利用しながら解くとよい。

【大問8】立体図形

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

水そうグラフの問題である。

(1)は、満水になるまでの時間と、そのときの水の体積に注目すればよい。
(2)はグラフ中の数字を求める問題。求められる部分から順に求めていくしかないだろう。
(3)もグラフ中の数字を求める問題。比に注目すると短時間で答えが求められる。

攻略のポイント

【大問1】【大問4】
標準的な問題が中心とはいえ、注意深く取り組まないと、ミスをしやすい問題も見られる。【大問5】以降のことを考えると、【大問4】までで得点を稼いでおくことが重要である。

【大問5】
解きにくい問題である。今年度の算数最高得点が84点だった(満点でない)原因も、この問題にあると思われる。この問題にはあまり関わらず、先に進んだ方がよいだろう。 

【大問6】【大問8】
後半の大問は、いずれも(1)は易しい。(1)は最低限正解する必要がある。これらの大問では、【大問6】が最も難しく、【大問8】は方針が立てやすい。時間配分と問題選択には注意したい。【大問7】は注意深さが問われる問題。慌てずに取り組むことが重要である。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

鎌倉学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。