鎌倉学園中学校 入試対策
2023年度「鎌倉学園中学校の算数」
攻略のための学習方法
本校の出題傾向はやや偏りが見られるが、まずは各分野の基本をしっかりと定着させておきたい。そのうえで本校に合わせた学習を行うとよいだろう。
・計算問題について
本校では、序盤で計算問題が必ず出題されている。そして、工夫が必要な計算問題が毎回のように含まれている。工夫の仕方が、分配法則を利用するタイプと部分分数分解と呼ばれるタイプであることがほとんどである。これらのタイプはほぼ確実に出題されるので、苦手な受験生はしっかり特訓しておく必要がある。
・規則性について
ほぼ確実に出題される分野なので、十分に練習しておく必要がある。高難度な問題はあまり見られないが、どのようなタイプであってもしっかり対応できるようにしなければならない。苦手なタイプが残されていないか、しっかりチェックしておくことが重要である。
・数の性質について
約数・倍数に関する出題が多い。標準的な問題が中心なので、努力が点数に表れやすいといえるだろう。苦手意識の高い受験生は、まず原理をしっかり理解し、そのうえで十分な問題演習をくりかえすとよいだろう。
・平面図形について
主に、相似を利用する問題、図形の移動に関する問題、角度に関する問題がよく出題されている。相似を利用する問題、図形の移動に関する問題については、後半の大問で出題される場合が多いので、基本的な問題演習ばかりでなく、やや応用レベルの問題練習もしっかり行う必要がある。
・立体図形について
回転体の体積、水そうに水を入れる問題が、大問としてよく出題されている。水そうに水を入れる問題については、重点的に演習を行っておきたい。単に答えが出せればよいというだけでなく、無駄の少ない解法がないかどうか追及することもよい練習になるだろう。
・過去問演習について
本校は出題傾向に偏りがあり、しかも出題傾向があまり変化しないので、過去問演習は非常に有効である。ときどき見られる変則的な問題についても、過去問演習を通して触れていくとよいだろう。ただし、小問集合も出題されるので、特定の分野の学習に偏り過ぎないように注意が必要である。
<補足:算数選抜について>
算数選抜の入試傾向は、四教科入試での算数とは出題傾向が大きく異なる。もし算数選抜を受験しない場合は、算数選抜の過去問まで解かなくてもよいだろう。逆に、算数選抜も受験する場合は、十分な準備が必要になるので、四教科入試の算数の過去問は早めに取り組むようにしたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「鎌倉学園中学校の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
本校の算数は、例年問題量がやや多めである。標準的な問題が多いものの、解きにくい問題もいくつか出題される。
今年度も概ね例年通りの傾向だが、例年より点数がやや取りにくい。受験者平均点は54.1点、合格者平均点は60.5点。平均点がやや低かったことよりも、受験者平均点と合格者平均点の差が小さいことに注目したい。1つのミスが大きな影響を与える結果になったといえるだろう。
問題量が多めで、難易度順になっていないので、時間配分と問題の取捨選択には注意が必要である。
【大問1】計算問題
- 難度:易
- 時間配分:4分
- ★必答問題
(1)(2)は通常の計算問題。
(3)は、初めに約分をすると部分分数分解が利用しやすくなる。
(4)は分配法則をうまく活用すること。
【大問2】小問集合
- 難度:標準
- 時間配分:7分
- ★必答問題
(1)は逆算の問題。
(2)は植木算。基本的な問題である。
(3)は約束記号の問題。素直に指示通り計算すればよい。
(4)はニュートン算。類題を何回も経験していることだろう。
【大問3】平面図形
- 難度:易
- 時間配分:2分
- ★必答問題
(1)は角度に関する問題。五角形の内角の和から、星形部分の角度の和を引くだけである。
(2)は面積を求める問題。基本的な問題なので、すぐに答えを求めることができる。
【大問4】規則性
- 難度:易
- 時間配分:4分
- ★必答問題
方陣算の問題。
(1)は1番外側にならぶ数字の個数を求める。基本レベルである。
(2)では、1番外側にならぶ数字の和を求める。(1)とやるべきことはあまり変わらない。
(3)はすべての数字の和を求める問題。(2)と同様の作業をくりかえし、最後に和を求めるだけである。
【大問5】場合の数
- 難度:標準
- 時間配分:9分
7枚の数字が書かれたカードを並べる問題。10が書かれたカードを、2桁の数として考える設定になっている。
(1)では、2枚のカードを取り出して、2桁の偶数が何個できるかを求める。この問題では10のカードを使うことはない。
(2)では、2枚のカードを取り出して、3桁の偶数が何個できるかを求める。この問題では10のカードを必ず使うことになる。
(3)では、3枚のカードを取り出して、3桁以上の偶数が何個できるかを求める。10のカードを使う場合と使わない場合に分けて考えればよい。
【大問6】数の性質
- 難度:やや難
- 時間配分:7分
循環小数についての問題。
(1)(2)は割り算の余りを求める問題。素直に計算すればよい。
(3)では、分母が素数で分子が1である分数のうち、小数で表すと、5桁ごとに同じ数字をくり返す循環小数について考える。循環小数について深く理解していないとこの問題は難しい。当て勘で探すのも容易ではないので、歯が立たなかった受験生が多かったと思われる。なお、条件を満たす分母が、41以外にもたくさんあるように思えるかもしれないが、実際には41の他には1つしかない。
【大問7】平面図形
- 難度:やや難
- 時間配分:9分
紙を折り返す問題。典型的な問題に見えるが、(1)が解きにくい。(1)が分かれば、(2)(3)は難しくないのだが。
(1)はAPの長さを求める問題。与えられている情報が少ないため、解決の糸口がつかめなかった受験生が多かったことだろう。
(2)はCGの長さを求める問題。
(3)では四角形PQGEの面積を求める。
【大問8】立体図形
- 難度:標準
- 時間配分:5分
立体の体積についての問題。
(1)は非常に易しい。
(2)(3)は切断したあとの体積の比を求める。最終問題にしては易しい。
攻略のポイント
解きやすい問題と解きにくい問題が混在しており、(毎年のことだが)難易度順にはなっていないので、取り組み方には注意が必要である。なお、解きやすい問題については、ある程度のスピードも要求されている。
【大問1】~【大問4】は解きやすい問題が並んでいる。ここでしっかり得点を重ねておく必要がある。
【大問5】は(1)(2)は典型問題だが、(3)は差がつく問題。差がつく問題が少ないので、算数が得意な受験生はぜひとも正解しておきたい。
【大問6】は(1)(2)が非常に易しく、(3)が難しい。(3)は捨ててしまっても問題はないだろう。この大問ではほとんど差がつかないと思われる。
【大問7】は典型問題のようで実は解きにくい。ついつい考え込んでしまって時間を浪費しがちなので注意したい。(1)から解けないと焦るものだが慌てる必要はない。【大問7】より【大問8】の方が解きやすいので、そちらに移った方が得策である。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
鎌倉学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。