鎌倉学園中学校 入試対策
2022年度「鎌倉学園中学校の社会」
攻略のための学習方法
問題構成
大問3つに地理・歴史・政治経済分野が割り当てられている。各分野10~15問ほどで計40問前後の総解答数となっている。2022年度は総合問題の大問が二つという構成であった。
リード文や史料を読み、下線部について答えていく1問1答形式が多い。地図や図版、統計やグラフなどの資料も用いられている。設問は記号選択・適語記入が多く、年度により1行程度の説明記述も1~2問出題されている。
一部にやや難しい問題も見られるが、それだけに基本事項の問題は取りこぼさない基礎力が必要とされる。
地理分野
日本のある一定の地域についてやや詳しく訊く問題が多い。自動車を中心とした日本の工業(2021年度)や貿易(2022年度)などの出題が見られた。地形・地名・産業・気候など幅ひろい項目について訊かれている。地図の読み取りの問題もある。
日本全体、空白ができないように広く丁寧に学習しておこう。地図・白地図なども使って河川・平野や各都市の地名なども正確に頭に入れておく。資料集で産業などの最新データに触れることも大事である。
歴史分野
ある話題や年表などを題材として、広い範囲の時代について問われている。地震・火山噴火などの自然災害(2021年度)や世界と日本の交流(2022年度)などの話題が取り上げられている。各時代の出来事・人物・文化や外国との関係など、内容も幅広い。時代順の並べ替えもある。年号を覚えてしまえば万全だが、大きな出来事との前後関係で覚えるのも有効である。
特定の時代・項目に偏りは無いので、古代~現代までの各項目をひろく覚えていくようにしよう。日本と関わりのある国については、地理的な位置も確認しておこう。
政治経済分野
憲法と政治のしくみから多く出題されている。憲法の重要な条文、国会・内閣・裁判所の具体的な仕事の内容や財政・地方自治など、また直近1~2年にあった社会的な出来事などはしっかり覚えておこう。量は多くないが時事問題も含まれているので、重大ニュース集なども活用して新しいニュースをチェックしておきたい。
記述問題
出題されない年度もあるが、ここ数年では1~3行ほどで1~2問が出題されている。考える力を必要とする問題も出されるようになってきたので、出来事の理由・原因などをよく考える習慣をつけよう。字数も増える傾向なので、40~50字で記述するような類似問題で慣れておこう。
適語記入
適語を答える問題はすべて漢字指定である。地名や人物名は迷いやすい表記も多いので、最初に出てきたときにしっかり覚えてしまおう。初回に覚え損なうとなかなか正確に定着しないものである。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「鎌倉学園中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
総解答数は32問で例年とほぼ変わらない。選択肢と適語記入が多く、資料も使われているが読み取りにそれほど時間がかかる種類のものではない。2022年度は短文記述が1問出されたが、全体として時間は足りるだろう。地図を使った問題が今年度も出されている。
【大問1】総合問題
- 難度:やや難
- 時間配分:12分
世界との交流を題材とした総合問題。
問1 (1) エ. 男女共同参画社会基本法が制定されたのは1999年である。
(2) Y. 常任理事国が拒否権を行使できるのは安全保障理事会においてである。
(3) 鑑真の説明として③が正しい。
(4) 選択肢アとエは図から正しくないことが読み取れる。選択肢イの船の数はこの図では示されていないので、そもそもわからない。
(5) ①日朝修好条規(1876年)→②下関条約(1895年)→③ポーツマス条約(1905年)の順。
問2 ア. 鎖国中もオランダとは貿易を行っていた。
イ. 黒船はアメリカのペリー艦隊のことである。
エ. 尊王攘夷は幕府を倒そうとする側の主張である。
問3 (1) オ. 日本で紙幣が使われるようになったのは江戸時代であり、貨幣もヤマト政権時代に伝わったとはいえない。
(2) 『怪談』を書いたのはラフカディオ=ハーンで、日本国籍を取り小泉八雲と名乗った。
(3) 1980~88年まで続いたイラン・イラク戦争の影響で、日本に多くのイラン人労働者がやってきた。
問4 (1) 降雨量の多さからBは八丈島、熊谷は内陸で雨がそれほど多くないと考えられるのでA、残るCが銚子となる。
(2) 化学工業が多い特徴からEが京葉工業地域、出荷額でみると近年では北関東工業地域の方が多いのでDが北関東、Fが京浜工業地域となる。
(3) G. 40000人を超える総人口に対して20%を超えるには8000人以上いなければならないが、そうでない年度が多いので、正しくない。
(4) 産業統計などは各省庁の担当部署がホームページなどでデータを公表している。「困っていること」は聞き取り調査が主となるであろうし、町の歴史については資料館や博物館の所蔵品で調べるのがよいだろう。
(5) 道路が整備されると車で沿道の大規模商業施設や遠くのアウトレットモールなどに行くことも容易になり、必ずしも近隣の商店街の集客には結びつかないのである。
問5 (1) 高齢化社会・高齢社会・超高齢社会の基準は7%・14%・21%となっている。
(2) 5年ごとに国勢調査が行われ、世帯人数や年齢、就業状況、居住の形態などについてアンケートにより回答が集計される。
問6 正規であろうと非正規であろうと仕事の内容が同じなら賃金も同じであるべきだという、「同一労働同一賃金」の原則である。
【大問2】総合問題
- 難度:標準
- 時間配分:18分
- ★必答問題
貿易を題材とした総合問題。
問1 (1) 写真は螺鈿紫檀五絃琵琶という聖武天皇ゆかりの宝物である。収められている正倉院は三角形の木材を組み合わせた校倉造という様式で建てられている。
(2) ヨーロッパの国々であるが東南アジア経由で日本に来航していたため、南蛮貿易と呼ばれた。
(3) 長崎から中国へ干しあわびやふかひれなどの海産物が多く輸出され、「俵物」と呼ばれた。
(4) 輸出品として「生きた人・綿」などが、輸入品として「毛織物・刀・銅鏡」が挙げられ、また「地位に任命」もされている。
(5) エ. 当時の貿易は貨幣を仲立ちとせず、物々交換で行われていた。
(6) ① 割合は少なくなっているが、金額では増えているので、×。
④ 八幡製鉄所の操業開始は1901年である。
(7) ア. 1965年はまだ高度経済成長期の途中である。
ウ. 割合は減ったが、金額としては増えている。
オ. プラザ合意で円高が進み、日本はバブル経済という好景気に突入した。平成不況はもう少し後の話である。
問2 (1) C. ウルグアイ D. 世界貿易機関(WTO) E. 世界の工場
(2) 安いオレンジが入ってくることによって被害を受けるのはミカンなどが売れなくなってしまう生産農家たちであり、恩恵を受けるのは安く商品を買える消費者である。
(3) 1989年、地中海のマルタ島でアメリカのブッシュ大統領とソ連のゴルバチョフ書記長が会談し、冷戦の終結を確認した。この会談をマルタ会談という。
(4) ア. サブプライムローンの破綻に端を発した世界的な金融危機が2008年のことであった。
問3 日本と貿易総額が最も大きいFが中国、次に多いGがアメリカ、Hが韓国である。
問4 近年の輸出は自動車・産業用機械などが多いのでJが2020年で①が輸出である。
問5 名古屋からの輸出で第2位になっているKは自動車部品、川崎・名古屋で輸入の上位に位置するMは石油であり、残るLは大都市で多く販売される衣料品と考えられる。
問6 日本が鉄鉱石を最も多く輸入している(O)のはオーストラリアである。肉類はアメリカ(N)やオーストラリアが多い。中国(P)からは音響・映像などの機械類が多い。
攻略のポイント
政治経済分野は学習範囲がもともと広くないので出題内容も想定しやすいが、地理・歴史分野はどこから出題されるかは予想できない。難易度としては基本事項の問題が多いので、テキストをまんべんなく抜けが無いように学習するのが良いだろう。
以前は無かった記述問題がここ数年では出されるようになっているので、今後は毎年出題があるものと想定して、1行~3行くらいの文量で記述の練習を積んでおくべきだろう。自分の知識にあることを15~50字くらいでまとめられるようになっておこう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
鎌倉学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。