慶應義塾普通部 入試対策
2017年度「慶應義塾普通部の国語」
攻略のための学習方法
知識
何度も述べてきたが、慶應は「知識」が合格を左右する。ありとあらゆる「知識」が求められ出題される。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。慶應を志望した時点から、しっかりと取り組むことが重要だ。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるだけではなく、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2~3題で8000字程度。しかも、解答時間は40分しかない。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながらメリハリをつけて読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。慶應に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい。
解法
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
例年数題で字数もさほど多くはないが、当然、準備をしておく必要がある。
先ずは「文を記す」ことに慣れる必要がある。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認しなくてはいけない。
何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。
その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。
慶應の場合、「最重要ポイント」+ひとつの「必要な要素」が目安だ。
意識
常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
40分という時間で解き進めていかなくてはならない慶應では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2017年度「慶應義塾普通部の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「小説」、出典は藤原正彦「ヒコベエ」(文字数約3300字)。小問は全7問(解答数10)。「選択肢」(「本文合致」あり)、「抜き出し」、「説明記述」(2問/「20字以内」「30字以内」指定)。
問題文は5分弱で読み切り、設問を13~14分で解きたい。
大問二は「随筆」、出典は岸本佐知子「なんらかの事情」(文字数約1500字)。小問は全6問(解答数10)。「選択肢」(「空所補充」あり)、「抜き出し」。
問題文は2分強で読み切り、設問を10分ほどで解きたい。
大問三も「随筆」、出典は江國香織「とるにたらないものもの」(文字数約700字)。小問は全4問(解答数4)。「選択肢」、「抜き出し」、「文字記述」(知識問題)、「説明記述」(1問/「20字以内」指定)。
問題文は1分ほどで読み切り、設問を5~6分で解きたい。
大問四は「漢字の書きとり」(全10問)。3分程度で丁寧に終えたい。
【大問1】小説
- 難度:やや難
- 時間配分:18分程度
満州で戦禍に巻きこまれ、命からがら日本へ引き揚げてきた「ヒコベエ」一家は、信州諏訪に身を寄せ、貧しくとも家族で支え合い励まし合って生きていく――日本そして日本人が懸命に生きた昭和20年代を描く自伝的長編。
本文では、「ヒコベエ」と「キヨシ」「ヒロスミ」兄弟の子どもたちが、大人の「源次さん」と一緒に「スガリ(スズメバチ)取り」をする様子が描かれている。方言がやや分かりづらいが、内容は理解できるはずだ。「心情説明」「内容説明」「本文合致」など、多様な設問が並んでいる。
以下、いくつかを検証する。
[問一] 「心情説明の選択肢」(5択)。
傍線部(1)「源次さ(さん)はスガリ取りの名人だぞ」について、そのように発言した時の「ヒロスミ」の「気持ち」を答える。
「心情」は「セリフ」「ト書き=セリフを直接説明している部分」「動作」「情景」などから多角的にとらえていくが、ここでは「ト書き」だ。
直後に「と源次さんにも聞こえるような声でヒコベエに言った」とある。ということは、この「発言」は「源次さん」に対する「心情」を表していることになる。
「選択肢設問」は「消去法」が原則なので、「源次さん」に対する「説明」という視点で、各選択肢を確認する。
すると、(ア)の「恐怖をごまかそう」と(オ)の「自慢したい」⇒「自分」に対する「心情」、(イ)の「東京の人間(=ヒコベエ)を少しばかり見下している」と(エ)の「ヒコベエの不安を和らげてやろう」⇒「ヒコベエ」に対する「心情」だと分かるので「消去」だ。
よって、「答え」は(ウ)「源次さんに気を良くしてもらいたい」になる。「一発消去」だ。
的確な根拠で「消去」していくこと。
<時間配分目安:1分>
[問三] 「内容説明の空所補充抜き出し」(全2問/「4字」「5字」指定)。
傍線部(3)の「ちょうどのでかさ」の「具体的な大きさ」についての説明文「( ① )が少なく、( ② )程度の大きさ。」の空所にあてはまる言葉を、それぞれ「四字」と「五字」で抜き出して答える。
「抜き出し設問」では、「抜き出し内容」を確定した上で「抜き出し範囲」を絞り込むことが肝要だ。先ずは「内容」を「傍線部一文一部の原則」(「傍線部」が「一文の一部」の場合、「傍線部以外」が重要な「手がかり」「ヒント」)で確認したい。
直前に「ちっく過ぎりゃあ(小さ過ぎると)オラー等から見えねえしでか過ぎりゃあ飛べねえで」とある。そして、「会話のやりとり」から「スガリ」につける「目印」である「真綿」の「大きさ」のことで、「大きくすると風に当たって飛べなくなる」ということも分かるので、「ちょうどのでかさ」とは「見えること」と「風に当たって飛べなくならないこと」が両立する「大きさ」ということになる。
次に「範囲」だが、「小説」なので「同一場面」になる(「小説は同一場面の直前直後に根拠・手がかりあり」が大原則)。
「説明文」の「~が少なく、~程度の大きさ」を意識しながら探していく。
すると、傍線部の後、「スガリ」が飛んでいる説明の部分に「真綿に当たる風の抵抗が速度を弱めて」、さらに「スガリを見失わないようにしながら」とある。「指定字数」も「ヒント」にすれば、もう分かったはずだ。
「答え」は、( ① )=「風の抵抗」、( ② )=「見失わない」となる。
「抜き出し設問」では「抜き出し範囲」を的確に絞り込むべし。当てもなく探していても単なる時間の無駄だ。
<時間配分目安:3分>
[問四] 「内容説明の選択肢」(5択)。
傍線部(4)「キヨシに追いつく」について、追いつくまで「どのくらいの距離を走ったと考えられるか」を答える。
「傍線部一文一部の原則」から、「キヨシ」は「すでに巣を探していた」ことが分かる。
つまり、「スガリ」は飛び終えて「巣」のある場所に到着したということだ。
「どのくらいの距離」を飛んできたのか? 直前直後には何も説明されていない。当然、「同一場面」に「手がかり」を求めることになる。
傍線部(2)直前の「会話のやりとり」で、「スガリが遠くまで飛んでいきゃ後をつけれねえじゃ」という「ヒコベエ」の言葉に対して、「源次さん」が「ほんなに遠くへは飛んでいかねえだ。まあ一町(百九メートル)か一町半くれえのもんだ」と答えている。
要は「109~163メートル程度」ということだ。
選択肢を確認すると、(オ)の「〇・一~〇・二キロメートル程度」が「答え」だと判別できる。
「同一場面」は「文字数」とは無関係なので、相当に広い範囲となることもある。しかし、その場合でも必ず「同一場面」に「手がかり・根拠」があるので、根気強く探すこと。
<時間配分目安:2分>
[問六] 「心情説明の条件付き説明記述」(「30字以内」指定)。
傍線部(6)「直径十五センチほどで四層くらいの巣を掘り出した」について、この時の「源次さん」の「気持ち」を説明する。
「条件」は「彼がそう感じた理由も含める」こと。
傍線部は「ト書き」なので、直後の「源次さん」の「セリフ」に着目したい。
「まあこの時期にゃこんなもんだ。これを裏庭で一カ月も飼やあ、でかくなるわ」と言っている。この言葉から「心情」を読み取る。
「まあ」「こんなもんだ」⇒「一応の満足感」だと捉えられるはずだ。そして、「条件」の「そう感じた理由」については、「一カ月も飼やあ、でかくなるわ」から判断可能だ。
つまり、「まだまだ大きくなるから」⇒「この時期」としては「一応の満足」だということだ。
こうした内容を「字数」に合わせて「過不足なく」まとめていきたい。
たとえば、「まだまだ大きくなるから今の時期としては一応満足できる気持ち。」といった「答え」だ。
「ト書き」⇔「セリフ」は密接に関連していると心得よ。
<時間配分目安:1分半>
【大問2】随筆
- 難度:標準
- 時間配分:12分程度
- ★必答問題
「ああもう駄目だ。今度こそ本当にやばいとき、いつも頭の片隅で思うことがある」――筆者の頭の中をのぞいているかのような、奇妙でおかしなエッセイ集の一篇。
本文では、「スプレー」や「ボタン」といったものに関する「運」がないことを自覚する筆者が、「傘運」のなさをぼやいている。モヤッとするのに心地よい違和感があふれ、ユーモアたっぷりの文章だ。
そのユーモラスな文体をいかに読み解くかがポイントとなる。
「空所補充」や「心情説明」でユニークな設問がある。3問だけ考えてみたい。
[問一] 「本文中の空所補充選択肢」(全5問/6択)。
本文中にある「縫わなければと思いつつ、( ① )とついそのまましまって( ② )ので、次にはこうとしても( ③ )直前で( ④ )時間がない。それが永遠にくり返され、もう二度と( ⑤ )機会は訪れない。」の部分の空所にあてはまる言葉を答える。
「文脈」に即しつつ「内容」に直結する「言葉」をあてはめるという独特な問題だ。
直前から、「買ったばかりのズボンやスカートの裾」が「どんなに気をつけてはいても必ずおりる」というエピソードの部分だと分かる。
各選択肢は、(ア)「縫う」、(イ)「はく」、(ウ)「しまう」、(エ)「買う」、(オ)「出かける」、(カ)「脱ぐ」。では、「文脈」に即してあてはまる「言葉」を特定していきたい。
( ① )は「~とついそのまましま」うので=(カ)の「脱ぐ」で、( ② )は「しまって~ので」なので=(ウ)の「しまう」、( ③ )は「はこうとし」たときの何かの「直前」であれば=(オ)の「出かける」、当然、( ④ )=(ア)「縫う」「時間がない」となる。そして、「それが永遠にくり返され」るのだから、「もう二度と」( ⑤ )=(イ)の「はく」「機会は訪れない」ということだ。
なじみのない問題に出くわしたとしても、冷静に「解法」に則して対処することが重要だ。
<時間配分目安:2分半>
[問二] 「本文中の空所補充記述」(「ひらがな1字」指定)。
本文中にある「『□』の字に曲がっていた。」の部分の□にあてはまる「ひらがな一字」を答える。
「慣用表現」の「知識問題」だ。
直前から、「傘が曲がっている様子」を表す「表現」だと分かる。
「まっすぐなものが真ん中あたりで曲がっている様子」⇒そう、「くの字に曲がる」という「慣用表現」だ。
したがって、「答え」は「く」となる。
「教養人」を求めている慶應義塾では多種多様な「知識」が問われる。しっかりと習得しておくことが肝要。
<時間配分目安:1分以内>
[問五] 「心情表現の選択肢」(5択)。
傍線部(3)「笑顔で渡されたのは、見事に修復されて元通りになったさっきのビニール傘だった」について、この場面の「筆者」の「心情」として「一番強いもの」を答える。
「一番強いもの」とあるので、いくつかの「心情」が重なり合っているわけだ。その中で「一番強い心情表現」を特定しなければいけない。なかなか厄介だ。
各選択肢は、(ア)「尊敬」、(イ)「感謝」、(ウ)「立腹」、(エ)「恐縮」、(オ)「困惑」。
「この場面」の状況を確認する。
「筆者」が「さしていたビニール傘が裏返って骨の部分とビニール部分がばらばらになった」ので、「通りがかりの花屋の人」に「すいませんが捨ててください」と言って渡した後に、「花屋の人」から「見事に修復されたビニール傘」を「笑顔で渡された」という状況だ。
「壊れた傘」を「見事に修復」してくれてわざわざ持って来てくれた「花屋の人」に対しては無論、「恐縮」し「感謝」しているのだろうが、「捨ててください」と渡したものを、「笑顔」で返されてしまったのだから、やはり「困惑」が「一番強い心情表現」だと判別したい。
よって、「答え」は(オ)だ。
当然ながら、「人の心情」は複雑に絡み合っている場合が多い。したがって、「心情把握」では多角的に読み取ることを心がけよ。
<時間配分目安:2分>
【大問3】随筆
- 難度:易
- 時間配分:7分程度
- ★必答問題
「とるにたらない」けれど、「欠かせない」「気になる」「愛おしい」「忘れられない」――そんな有形無形の身のまわりのもの60点について、やわらかく簡潔な言葉でつづったエッセイ集の一篇。
とても分かりやすい文章で、内容も難なく理解できるはずだ。
「設問内容」も基本的なものばかり。2問だけ考えてみたい。
[問二] 「語句の意味の選択肢」(5択)。
傍線部(2)「ケーキ、という言葉に人がみるもの」について、この「みる」と「同じ意味で使われているもの」を答える。
「総合的知識問題」の「語句の意味」だ。
「みる」には、「見る」「視る」「観る」「診る」「看る」など様々な「同訓異字」があり、多種多様な「意味」がある。傍線部は「言葉にみる」のだから、「探り捉える」といった「意味」だ。
各選択肢を確認する。
(ア)「人類の未来をみる」⇒「探り捉える」、
(イ)「患者の容態をみる」⇒「診断する」、
(ウ)「面倒をみる」⇒「世話をする」、
(エ)「遠くに山をみる」⇒「ながめる」、
(オ)「バカをみる」⇒「経験する」。
ということになるので、「答え」は(ア)。
「多義語」には十分注意する必要がある。本校では「高度な語彙力」が求められると心得よ。
<時間配分目安:1分>
[問三] 「指示語の換言説明記述」(「20字以内」指定)。
傍線部(3)「誰もそんなことは訊いちゃいない」について、「そんなこと」とは「何か」を説明する。
典型的な「指示語問題」だ。「指示語が出たら前を見よ」が鉄則だ。ただ、ここでは「段落冒頭の指示語」なので「前段落全ての内容を指し示す」ということに注意せよ。
「前段落」は、「あのケーキは好きだけれど、これは苦手」とか「生クリームは嫌い」とか「ババロワは好きだけれどプリンは好きではない」といったことについて説明している。
要は「ケーキの好き嫌いについての具体的で細かなこと」だ。あとは「字数」に合わせて「過不足なく」まとめていけばいい。
たとえば、「具体的で細かな、ケーキの好き嫌いのこと。」といった「答え」になる。
尚、直接問われていなくても「指示語が出たらすぐに開くこと」が肝要だ。そのままにしておくと「内容理解」の妨げになる。
<時間配分目安:1分半>
【大問4】漢字の書きとり
- 難度:標準
- 時間配分:3分
「漢字の書きとり」(全10問)。
昨年度より若干難しくなったが、基本的な漢字であることには変わりない。本校志望者は全問正解して当然だ。
注意すべきものをあえて挙げれば、
(2)「手厚くかんごする」(=「看護」)、
(3)「たわらに米をつめる」(=「俵」)、
(4)「商売のそんえき計算」(=「損益」)、
(6)「とてともすっぱいレモン」(=「酸(っぱい)」)、
(7)「はなすじの通った美男子」(=「鼻筋」)、
(8)「世界有数のこくそう地帯」(=「穀倉」)だ。
攻略のポイント
●「出題傾向」「解答形式」はほぼ一貫しており「対策」はしやすい。難易度は一部を除き、「標準」か「平易」のレベル。合格ラインは7割程度(推測。非公表)。決して楽ではない。平易な設問は絶対に落とさないこと。
●ポイントは「知識問題」だ。本校に限らず慶應義塾は「教養人」を求めている。それは、単に「国語」としての「語彙力」だけでなく、「一般常識」「社会通念」までが問われている。そうなると、幼少期からの素養が問題となってしまうが、とにかく本校を志した瞬間から全ての「知識」を吸収するように努力したい。その上で、「知らない問題」は潔く「捨て問」として、習得した「解法」等で解ける「設問」に力を傾注するという「戦術」が求められる。
●制限時間は40分。問題文のボリュームは全体で7000字前後(本年度は一気に減少したが、決して油断せぬこと)。従って、いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
慶應義塾普通部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。