慶應義塾普通部 入試対策
2021年度「慶應義塾普通部の国語」
攻略のための学習方法
知識
何度も述べてきたが、慶應は「知識」が合格を左右する。ありとあらゆる「知識」が求められ出題される。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。慶應を志望した時点から、しっかりと取り組むことが重要だ。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるだけではなく、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2~3題で8000字程度。しかも、解答時間は40分しかない。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながらメリハリをつけて読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。慶應に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい。
解法
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
例年数題で字数もさほど多くはないが、当然、準備をしておく必要がある。
先ずは「文を記す」ことに慣れる必要がある。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認しなくてはいけない。
何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。
その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。
慶應の場合、「最重要ポイント」+ひとつの「必要な要素」が目安だ。
意識
常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
40分という時間で解き進めていかなくてはならない慶應では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2021年度「慶應義塾普通部の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「小説」、出典未記載(文字数約4200字)。
小問は全11問(解答数11)。「選択肢」(「本文内容合致」あり)、「抜き出し」(1問)、「説明記述」(1問。25字以内)。問題文は5分半ほどで読み切り、設問を15分弱で解きたい。
大問二は「随筆」、出典は「朝日新聞」掲載(2020年9月6日付)の福島申二の文章(文字数約1600字)。
小問は全11問(解答数12)。「選択肢」(「総合的知識問題」、「空所補充」、「本文内容合致」あり)、「抜き出し」(2問)、「説明記述」(2問。「50字以内」と「30字以内」各1問)。問題文は2分弱で読み切り、設問を15分強で解きたい。
大問三は「総合的知識問題」(全10問。
「漢字の書きとり」6問と「同音異義語」4問)。3分程度で丁寧に終えたい。
【大問一】「小説の読解」(「説明記述」1問、「抜き出し」1問)
- 難度:標準
- 時間配分:20分
家でも学校でも心を解放できない自分を重苦しく思っている小学4年生の「ぼく」の耳に、ある夜、庭で枝を踏み折る音が聞こえ、その侵入者を恐れつつも再来を期待する心情が、ひそかに思いを寄せる同級生の「田島かなえ」とのやりとりを絡(から)めながら描かれている。文章は平易で内容は難なく理解できるはずだが、「心情」の読み取りにやや苦労するかもしれない。以下、いくつかを検証する。
[問一] 「内容説明選択肢」(5択)。傍線部(1)「耳しか持たない友人だった」について、「この表現から『ぼく』が夜をどんな存在であると考えていることがわかるか」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」を最優先に考えること)。本問では、「耳しか持たない」という表現(無論「隠喩」だとすぐに分かるはず)の「原意」に着目して「消去」していく。各選択肢の「文末」と照合する(選択肢説明では「文末」が「最重要要素」になっている)。
(ア)「答えることのない存在」、
(イ)「助言をする存在」、
(ウ)「伝える存在」、
(エ)「対話してくれる存在」、
(オ)「ただ受け入れる存在」。
どうだろうか? 「耳しか持たない」=「聞くだけ」⇒「受け入れるだけ」なのだから当然、(オ)以外は「消去」できなくてはいけない。
他の部分の説明も特に誤ってはいないので、「答え」でいい。「一発消去」だ。畏るべし!「原意消去」。必ず活用できるようになるべし。
<時間配分目安:1分弱>
[問四] 「理由説明選択肢」(5択)。傍線部(4)「はあ、とあいまいな返事をして、職員室を出た」について、「なぜ『ぼく』はそのような対応をしたのか」を答える。
先ずは「原意消去」をする。ここは「理由説明」なので、各選択肢の「文末」⇒「だから」⇒「あいまいな返事をして」と、「直接的理由」として結びつかないものを「消去」する。確認したい。
(ア)「ショックだったから」⇒「あいまいな返事をして」、
(イ)「わからないでいるから」⇒「あいまいな返事をして」、
(ウ)「あやふやな気持ちだったから」⇒「あいまいな返事をして」、
(エ)「わからないから」⇒「あいまいな返事をして」、
(オ)「遠慮されたから」⇒「あいまいな返事をして」。
「あいまい」ながらも「はあ」と「返事」をしてのだから、(イ)と(エ)以外は「消去」だと判別できなくてはいけない。2択になった。
次に「同一場面」に「手がかり・ヒント」を求めて「消去」したい(「小説」「随筆」は「同一場面の直前直後に根拠・手がかりあり」が大原則)。直前から、「大橋先生」の「上田(=ぼく)ってホントちゃんとしてるな! 四年生でお母さんのこと『母』って言えるの、上田ぐらいだもんな!」という言葉に対して、「はあ、とあいまいな返事」をしていることが分かる。であれば、「どう感謝を表現すればいいか」と説明されている(エ)は「消去」で、「素直に喜べるものかどうか」となっている(イ)が残ると判断できるはず。他の部分の説明も特に誤ってはいないので、(イ)が「答え」になる。
本問は「2段階消去」だったが、先ずは「原意消去」することがショートカットとなる。
<時間配分目安:1分半>
[問六] 「心情説明選択肢」(5択)。傍線部(6)「歯ぐきを舌でなぞる」について、「これは『ぼく』のどんな気持ちを表しているか」を答える。
「小説」では定番の「心情説明」だ。先ずは「原意消去」といきたいが、流石(さすが)にこの「動作」だけでは無理だ。「同一場面」から読み解いて聞きたい。直前に「何か話した方がいいんだろう。でも何を? 口をぎゅっと閉じて」とあり、直後は「ほんの少しの静けさが、重苦しくてたまらなかった」となっている。本問は各選択肢説明がとても短いので「全文」と照合し「消去」していく。
(ア)「仕方がなくウソをついてしまうことに苦しむ気持ち」、
(イ)「思わぬ出来事に楽しみをおさえられない気持ち」、
(ウ)「秘密をかくし通せていることをほくそ笑む気持ち」、
(エ)「とっさに何を言うべきか思いつかず気まずい気持ち」、
(オ)「好きな人を前にどうしてよいかわからない気持ち」。
「何か話した方がいいんだろう。でも何を?」「重苦しくてたまらなかった」と説明されているのだから、(エ)が「答え」だと特定できるはず。
尚、「心情読み取り」は、「セリフ」⇔「ト書き」⇔「動作」⇔「情景」といった具合に多角的に行うことが肝要だ。
<時間配分目安:2分強>
[問十] 「内容説明の一文抜き出し」(「一文」の「始めの5字」指定)。「『ぼく』が田島かなえによく思われたいと考えていることがわかる一文」を探し、「始めの五字」を抜き出して答える。
何と「傍線部設問」ではない「抜き出し」だ。前代未聞で戸惑うだろうが、冷静に対処したい。「抜き出し設問」では、「抜き出し内容」を確定した上で「抜き出し範囲」を絞り込むことが肝要だ。先ずは「内容」だが、ここでは「問題文」そのものだ。
次に、「範囲」は無論、「同一場面」になるのだが、「傍線部」がないので絞れない。
では本文全体か? そんなことは不可能に近い。改めて考えてみる。「ぼく」と「田島かなえ」に関する内容なので、両者が登場している「場面」と捉(とら)えていいはずだ。確認すると、傍線部(4)の直後からの「場面」に絞り込める。さほど長くはない。丁寧に探していく。すると、「同場面」の冒頭で、「ぼく」が「田島かなえ」から声をかけられ、それに対する「返事を頭の中で組み立てる」とある直後に「子どもっぽくない言い方、それでいて、ぶっきらぼうに聞こえないやつがいい。」という「一文」がある。返事の仕方をこうして考えているということは、「『ぼく』が田島かなえによく思われたい」のだと読み取れる。念のために、それ以外の「抜き出し範囲」を確認しても他に「候補」はない。したがって、「答え」は「子どもっぽ」になる。
「抜き出し設問」では、「抜き出し内容」に即して「抜き出し範囲」を的確に絞り込むことが肝要だ。尚、「候補」はひとつとは限らないので、「範囲」の全てを確認すること。
<時間配分目安:2分半>
※尚、[問十一]に「本文内容合致選択肢設問」がある。「論説文」であれば「論旨合致」なので、「序論部分」および「結論部分」との照合で判別可能だ。しかし、同じ「本文内容合致」でも、本大問のような「小説」や「随筆」では「本文全体」と照合しなくてはいけないので、とても時間がかかる。「戦術」としては「あとまわし」にする方がいい。無論、「捨て問」でも構わない。ちなみに、【大問二】の[問十一]も同様だ。
【大問二】「随筆の読解」(「抜き出し」2問、「総合的知識問題」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:17分
- ★必答問題
「『大きな数』に塗り込まれることで個々の人間は顔を奪われ、抽象概念に変えられてしまう」という視点で、「シベリア抑(よく)留の犠牲者」に対する「名前を読む追悼」、「コロナ禍での感染・発症者の数字」などに思いを馳(は)せ、「数の中に人を想いたい」と述べている。馴染みの薄いことがらがあるだろうが、内容自体は分かりやすいはずだ。「総合的知識問題」も含め多種多様な小問が並んでいるが、基本的には平易なものが多い。一気呵成に得点を重ねていきたい。以下、いくつかの「設問」を確認したい。
[問一] 「理由説明記述」(「50字以内」指定)。傍線部(1)「地味ながら意義深い」について、「このように言えるのはなぜか」を説明する。
直後から、「シベリア抑留の犠牲者に対する名前を読み上げていく追悼のイベント」のことだと分かる。そして、次の段落では、「シベリア抑留は忘れてはいけない昭和の歴史」であり、「名前の読み上げは、『大きな数』として語られがちな死者を、抽象の海から呼び戻(もど)す」と説明されている。つまり、「名前を読み上げる」という小さな行為は「地味」だが、「大きな数の中に埋もれていた死者を具体的に追悼する」という「意義」を持っていると判断できるはず。
こうした内容を「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「名前の読み上げという小さな行為が、抽象化されたシベリア抑留の犠牲者を具体的に追悼することになるから。」(50字)といった「答え」だ。
尚、「説明記述」では、必ず「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を「文末」とすること。
<時間配分目安:2分半>
[問三] 「表現の意味の選択肢」(5択)。「総合的知識問題」。「語句の意味」だ。傍線部(4)「胸を突く」について、「ここでの意味」を答える。
「原意」に忠実に判別すれば何の問題もないはずなのだが(原意絶対優位の原則)、「ここでの」とあるので本文中の意味を意識し過ぎると間違ってしまう可能性があるので、要注意。各選択肢は、
(ア)「読者の感情を押しつぶす」、
(イ)「詩人の思いが満たされる」、
(ウ)「筆者の怒りに火をつける」、
(エ)「我々の心を激しく動かす」、
(オ)「遺族の心情を逆なでする」。
「胸を突く」=「心に衝撃を与える。ショックを受ける」という意味だと知っているはずで、「答え」は(エ)の「我々の心を激しく動かす」。
こうした「語句の意味」では、「原意絶対優位の原則」を徹底させることが肝要。
<時間配分目安:30秒未満>
[問四] 「表現の空所補充選択肢」(5択)。「総合的知識問題」。「慣用句」の判別。本文中にある空所 A に「あてはまる表現」を答える。
空所前後は「名簿は、村山さんが教師を定年退職後に A 作ったものだ。膨大(ぼうだい)な資料を手作業で突き合わせ、死亡地や埋葬(まいそう)地まで、11年かけて分かる限りのことを調べ上げた」となっている。「文脈」を正確に読み取って判別する必要がある。
「答え」を確認する。「心身の全力を尽(つ)くして」という意味の選択肢(ウ)の「心血を注いで」だと判別できなくてはいけない。
ちなみに、他は(ア)「薄氷をふんで」・(イ)「手に汗をにぎって」・(エ)「固唾(かたず)を飲んで」・(オ)「手塩にかけて」だ。
ひとつでも「原意」が分からないものがあった諸君は、本校志望者としては「知識不足」だと自覚せよ。
<時間配分目安:30秒>
[問六] 「換言説明選択肢」(5択)。傍線部(4)「良いほうのニュースにカウントされる人たち」について、「それはどのような人たちか」を答える。
無論、「原意消去」を最初に試みる。本問では、「カウント」の「原意」に着目して「消去」していく。各選択肢の「文末」と照合する。
(ア)「ニュースを見る人たち」、
(イ)「健康になった人たち」、
(ウ)「数の中に入っている人たち」、
(エ)「すべての人たち」、
(オ)「発症する人たち」。
「カウント」=「数をかぞえること」なので、「数の中に入っている人たち」以外は「消去」できて当然だ。他の部分の説明も特に誤ってはいないので、(ウ)が「答え」になる。
またしても「一発消去」。「原意消去」は実に便利だ。えっ、「カウント」の意味なんて知らない? そうであれば「文脈」から判別することも可能だ。しかし、本校志望者であれば、この程度の「語彙力」は持ち合わせていたい。圧倒的に有利になるのだから。
<時間配分目安:1分以内>
【大問三】「総合的知識問題」(「漢字の書きとり」6問と「同音異義語」4問)
- 難度:やや難
- 時間配分:3分
「総合的知識問題」。昨年度は「漢字の書きとり」だけだったが、本年度は少し難解な「同音異義語」も問われている。チェックしてみる。
[問一] 「漢字の書きとり」(全6問)。
昨年度よりは平易になっている。注意すべきものを確認したい。
(1)「将来の夢はカンゴ師になることだ」=「看護」⇒「護」の細部を丁寧に記すこと。
(2)「友人の意見は的をイている」=「射(て)」⇒「的」なので「射る」、「得る」ではないので要注意。
ちなみに、「当を得る」(意味はほぼ同じ)も要チェック。
(3)「セイコウ雨読の生活」=「晴耕(雨読)」⇒基本的な「四字熟語」。
(6)「万国ハクラン会」=「博覧」⇒一画一画を丁寧に記すこと。
あやしいものがあった諸君は、本校志望者として自覚し復習せよ。
<時間配分目安:全問で2分弱>
[問二] 「空所補充の同音異義熟語記述」(全4問)。
やや判別が難しいか? それぞれの「答え」を見ていく。
(1)「けがの( A )」「一筋の( B )を見出(い)だす」
⇒( A )=「功名」⇒「けがの功名」=「あやまちや事故によって、思いがけないよい結果がもたらされること」という意味も押さえておくこと、
( B )=「光明」⇒「暗黒」の対義語だ。
(2)「営業を( A )する」「( B )直入に物を言う」
⇒( A )=「担当」、( B )=「単刀(直入)」⇒こちらは平易。
「同音異義語」だけではなく、「同訓異字」「四字熟語」「故事成語」「ことわざ」「慣用句」なども確実に定着させておくことが肝要だ。
<時間配分目安:全問で1分強>
攻略のポイント
●「出題傾向」「解答形式」はこれまでほぼ一貫しており「対策」はしやすい。難易度は一部を除き、「標準」か「平易」のレベル。合格ラインは7割程度(推測。非公表)。もちろん、決して楽ではない。平易な設問は絶対に落とさないことが重要だ。その上で、「知らない問題」は潔く「捨て問」として、習得した「解法」などで解ける「設問」に力を傾注するという「戦術」が求められる。尚、近年は「抜き出し設問」が難問のターゲットになりやすいようだ。改めて、「解法」をしっかりと確認しておくこと。
●ポイントは「知識問題」だ。「総合的知識問題」だけでなく、あらゆる設問でさまざまな「知識」が問われてくる。本校に限らず慶應義塾は「教養人」を求めているのだ。それは、単に「国語」としての「語彙力」だけでなく、「一般常識」「社会通念」までに及ぶ。そうなると、幼少期からの素養が問題となってしまうが、とにかく本校を志した瞬間から全ての「知識」を吸収するように努力したい。
●制限時間は40分。問題文のボリュームは全体で6000~7000字前後(本年度は減少して約5800字)。したがって、いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
慶應義塾普通部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。