慶應義塾普通部 入試対策
2017年度「慶應義塾普通部の理科」
攻略のための学習方法
家庭環境と教養
教科書の理科の知識だけではなく、志望者の教養も合わせて問おうとする設問がある。このような設問は、慶応系列校では頻出となっている。出題の背景として考えられるのは、学校側の生徒選抜の方針として、志望者の家庭環境を試そうとしている点だろう。
例えば、【大問2】は、小学生の身近にある食物を題材にしている。日頃から科学への興味を養い、積極的にまわりの環境を観察しているかが問われている。
また、【大問3】の(問5)は、中学受験の典型的な設問ではなく、理科の広範囲の教養を求めている。正答するためには、教科書だけではなく、図鑑・資料・実体験によって、知識を獲得していくことが理想となる。
中学受験で忙しくはあるが、家事手伝いや野外活動などにも積極的に参加して、実物を通して学習する機会を、確保しておきたい。さらに、経験豊富な家庭教師に依頼すれば、小手先の受験技術ではなく、広く科学への興味を拓く授業も、オーダーメイドで作成できる。
記述の訓練
慶応普通部では、記述形式の設問が出題され、独自の対策が必要となる。記述形式の設問は、理科ではあまり出題されない。受験本番の設問だけではなく、教科書や問題集や模試にも、そもそも記述形式の設問の比率は高くはない。したがって、放っておくと、志望者の記述力は、伸びないままになる恐れがある。
例えば、【大問2】の(9)は、要点を短くまとめて記述できる能力が求められている。このような能力は、一問一答形式の設問だけを演習していても、身につかない。
そこで、本校の志望者は、記述形式の設問があれば、積極的に解く経験を積んでおきたい。採点については、自己採点では甘さが残るかもしれないし、集団授業の先生では対応に限界があるかもしれないので、もし不安があれば、家庭教師に依頼しよう。細かな添削指導が期待できる。
苦手分野の克服
苦手分野を残さないように、演習の量を確保しておきたい。さらに、演習には、さまざまな教材を用いたい。ひとつの教材だけで学習し続けるのは、おすすめできない。
慶応普通部の過去問に、一度でも挑戦すれば、あらゆる設問形式が用意されていることに、志望者は気づくはずだ。問われている内容は、いずれも標準的な難易度で、小学生の理科の範囲を、逸脱しているわけではない。しかし、志望者の得点は、伸び悩む。その原因として、1つの知識が、さまざまな角度から問われている点に注目しよう。
問われ方が変わっても、対応できるだけの演習量が、求められている。特に、テストごとに、理科の得点が乱高下し、不安定になってしまっている志望者は、気をつけたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2017年度「慶應義塾普通部の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
試験時間は30分で、得点は100点満点だ。大問数は4問で、分野ごとに整理して出題される。設問数は54問で、そのうちには短い記述形式の設問も含まれている。一問一問を素早く解いていく、手作業の早い受験者が有利になる試験構成だ。
【大問1】 化学分野 (水溶液 酸とアルカリ)
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
問1 慶応中等部では頻出の、細かな知識を確認する設問だ。ひとつひとつの水溶液をきちんと覚えておかないと、得点できないようになっており、消去法でいい加減に学習してきた受験者が失点するようになっている。
問2 食酢や灯油などの、生活により密着した物質が登場している。現代人の生活のどのように役に立っているかも、理解しておきたい。
問3 資料読解の設問だ。過去問でしっかりと練習をして、ここであまり時間を取られないようにしたい。
問5 時事への興味を試す設問だ。今年は、オゾン層を破壊するフロンと、燃料電池が、出題されている。
【大問2】生物分野 (植物のしくみ 植物の発生)
- 難度:やや難
- 時間配分:8分
問2 小学生の早い段階から、図鑑を利用して、理科の知識を増やしておきたい。
問3 絵を描かせる設問だ。
問6 身近な食物を、興味を持って調べているかが試されている。食物の生育や安全性などを、教養としてしっかりと学んでおこう。
問9 記述の設問だ。植物の生育条件について、水・光・空気・肥料が大事だ。マメ科の植物は、水が少なくとも大丈夫で、さらに肥料も根粒菌によって賄うことできる。育ちやすい植物と、育ちにくい植物の差を考えておこう。
【大問3】生物分野 (生物の環境)
- 難度:難
- 時間配分:6分
問3 絵を描かせる設問だ。身の回りの生物は、一度でいいのでさらっと素描して、特徴をつかんでおきたい。
問6 身の回りの昆虫とはいえ、まさかゴ〇ブリが登場するとは。今年の慶応普通部は大胆に攻めます。さて、生物の行動には、きちんとした法則がある点を理解しておこう。
【大問4】地学分野 (太陽と月)
- 難度:標準
- 時間配分:7分
- ★必答問題
問1 慶応普通部で頻出の実験器具の設問だ。受験用の理科の勉強だけではなく、実験授業も家庭教師に依頼すれば手配してくれるので、相談しよう。実体験があると、理解が深まる。
問3 こちらも慶応普通部で頻出の、細かな知識を確認する設問だ。すべてを選ばなければいけないので、知識を漏れなく覚えておきたい。
攻略のポイント
全体として、丁寧に作業できる受験者が有利な試験構成だ。他人が解けない難問を解いて差をつけるのではなく、むしろ、どれだけ失点しないかを意識したい。言いかえれば、受験本番では、解法がわからない設問があってはいけない。知識に抜けがないか、確認しておきたい。
そこから先は、短い30分という時間で、答案を仕上げていく能力で合否が決まるだろう。したがって、過去問の演習量は、他校よりも多めに設定しておきたい。一問一問を解くというよりは、答案全体の完成度を上げるという心構えで取り組もう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
慶應義塾普通部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。