中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾普通部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「慶應義塾普通部の理科」
攻略のための学習方法

本校入試問題は単なる言葉の暗記だけでは太刀打ちできない。言葉をある程度知っていることを前提とし、様々な科学現象の根拠を考えさせる問題に主軸が置かれているからだ。
このような問題に対応するためには、普段から様々な科学現象に興味を持って接し、その根拠を探す時間を持ちたい。自然の中に足を踏み入れること、科学館に足を運ぶこと、図鑑を開くこと、身近なものを使って実験・観察してみることなどが、そのような機会を持つうえで有効だろう。
そして、その際に出会った様々な事柄一つひとつに対して、「なぜそうなのか?」と疑問を抱き、自分で調べてみて欲しい。

本校入試では、一定数は知識として身につけていないと解けない問題が含まれるため、受験テキストを用いて重要な語句を一通り覚える学習も必要だ。
言葉を覚えるときは穴埋めの問題や一行問題を解いたり、お家の人にクイズ形式で出題してもらったりすると効率が良い。
言葉をある程度覚えたら、様々な科学現象やその原理を知る学習をして欲しい。特に、科学現象について図やグラフを用いて理解することが本校入試問題を解くうえで有利に働くため、この点を意識して学習したい。

 言葉や原理について覚えられたら、様々な現象についてその仕組みや理由を説明できるようにすることを心掛けたい。本校入試では様々な現象の根拠について記述させる問題が出題されるからだ。
受験テキストにある記述式問題を活用し、口頭で答えを述べたり、答案を作成したりすると効率的に学習できる。記述答案を書いた際、できれば先生や周りの大人に添削してもらえると良い。

 上述のような学習が一通り済んだら、受験テキストの演習問題や過去問を活用し、様々なタイプの問題演習を繰り返し行うことで知識のアウトプットをしていくのが良い。
その際、言葉を答えさせるだけの問題や計算させるだけの問題よりも、科学現象の原理を問うたり、図や文章から推測させたりするような、知識の応用を必要とする問題に多数取り組みたい。

本校の入試は時間との戦いでもある。
本校の過去問または類する傾向・難度の過去問を解き、最低でも5回は時間内に合格点をとる経験を積むのが良いだろう。

過去問演習終了後には必ず模範解答・解説を良く読み、不足している知識を受験テキストなどで確認して欲しい。必要に応じて知識をまとめた表を作成したり、図解してみたりするとなお良い。
また、そのときに、要求される知識がどの程度の細かさであるのかを併せて確認し、以後の学習時の参考にすると良い。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「慶應義塾普通部の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は5題で、合計問題数は31問だった。記号問題が18問、適語補充が5問、作図問題が2問、10~20字の記述問題が6問と出題形式はバラエティに富む。時間が30分であることを考えると、かなりスピーディに処理する必要がある。

【大問1】ふりこ/物理

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

ふりこの長さ、ふれ角、おもりの重さを様々な条件に変えて、ふりこが10往復する時間を測った実験についての問題。調べたい条件だけ異なるものにして、他は同じにそろえるのが基本だ。

1 明らかな測り間違えは容易に見つかるだろう。誤った測定結果と正しい測定結果の違いから、どのようなミスをしたのかを考えると良い。 
2 表の数値から言えることをまとめた文章の穴埋め。憶測ではなく、表の数値をよく見て事実をありのままに捉えることが重要。の速さについての考察は文章の流れを汲んで考えたい。
3 おもりの重さのみ異なるものにして、他は全て同じ条件のものを選べばよい。
4 実験結果のグラフについての問題。で考えた「ふれる速さ」についての法則を適用すればよい。

【大問2】天体/地学

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分

会話文が時事ネタの雰囲気を漂わせているが、時事問題と言えるのは1のAくらいで、全体的に見れば定番の問題が多いから構えすぎずに取り組みたい。5の記述は是非得点したいところだ。

2 時事問題と言えばその通りだが、星座が恒星の集まりだということと、そ「公転」というキーワードから正解を導き出したい。
4 読んだときに「え・・・今日の月?昨日の夜の月見ておけば良かった~」と思う人がいたかもしれない。しかし、そのような嘆きは封印して文章をよく読めば解ける。「夕暮れ」と「南」で今日の月は分かるはずだ。
5 「取りに行く」以外に「やって来る」を思いつけば2つとも書ける。

【大問3】ものの溶け方/化学

  • 難度:やや難
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

問題数は3問と少な目だが、3問とも注意力を要する問題だから丁寧に取り組みたい。温度が等しければ「水の量」と「溶ける砂糖の量」が比例することを利用すればよい。整数で答える点に気を付けよう

1 この問題は確実に解きたい。水の量を聞いていることに注意。
2 80gの水の話になっていることに注意したい。「100gの水だったらどうか?」と考えた人は解ける。
3 「煮詰める」は水だけを蒸発させることである。問題文を丁寧に読んで取り組みたい。

【大問4】恐竜/生物

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分

やや知識勝負の問題。知識が無い人でも可能な限り推測して書きたい。

1 ③,④は確実に取りたいところ。飛ぶタイプを思い出せば、の正解を選べるだろう。
2 陸上のものが海底に移動する原因を考える。
3 体のつくり以外とあるので、行動様式や子とのかかわり方などに着目すべきだろう。

【大問5】エノコログサ/生物

  • 難度:やや難
  • 時間配分:6分

ほぼエノコログサに関しての問題一色という状態でややマニアックな雰囲気が醸し出されているが、落ち着いて問題文を読み、推測や消去法などの手段を講じれば正解にたどり着けるものも多い。知っているものを確実に押さえ、少し考えたら解けそうなものに時間を割くつもりで取り組もう。

1 イネの仲間であること、別名を聞いていることなどがヒントになるかもしれない。
2 「名前が動物の一部分に似ていることに由来」に注目すると良い。少し洒落心があると良いのかもしれない。
4,7 道端や草むらで実際に見た経験があると心強い。見たことの無い人でもイネの仲間であることを手掛かりにすると良いだろう。
5 知らなくても消去法で解きたい。肉食のものとモンシロチョウを排除できれば良い。
6 秋に茶色の穂となることを考えれば導き出せる。

攻略のポイント

選択問題であれ、記述問題であれ、理にかなった推測することが不可欠だ。そのためには、問題に出てくるキーワードに関連する知識を、これまでの学習や日常生活や遊びなどの経験から思い起こすこと、与えられた図やグラフや文章を良く見て、そこからヒントを見出すことが重要である。一問にかけられる時間が短いため、スピーディに処理していくこと、解きやすいものから解いていくことも心掛けたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾普通部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。