慶應義塾普通部 入試対策
2017年度「慶應義塾普通部の算数」
攻略のための学習方法
試験時間が短くスピーディーに解かなければならないが、正確性はそれ以上に重要だということを忘れてはならない。
速く解くことと慌てることは同じではない。単にスピードアップをして解こうとしても、それほど速くはならないうえに、ミスをしてしまう可能性は増える。問題演習をきちんと行っていくことで、解法がすぐに思いつくようになり、結果的に速く解けるようになるのである。
まずは、普段の学習をていねいに行うことが重要である。
一通りの学習を終えて、土台ができたら、スピーディーに解くことを意識したい。
単に問題を解くだけでなく、いろいろな解法で解いてみるとよいだろう。ときには、あえて面倒な解法で解いたり、強引に力技で解くのもよい。
本番の入試では、どのような解法がよいのか判断を迫られることもある。そのときに的確な判断の助けになるのが、経験の積み重ねである。多くの解法や泥臭くも正解を求めようとした経験が生きてくる。
解答形式は全問記述式
全ての問題について、式や考え方を記述するスタイルである。解答欄は狭いので、コンパクトに書かなければならない。また、スピードが要求される本校の入試では、途中式を書く時間も意識して練習する必要がある。したがって、解答用紙はなるべく本番にい状態で練習しておきたい。なお、本校の解答用紙は、例年A3サイズ1枚である。
場合の数の対策
「場合の数」に関する問題が多いのだが、本校の場合、手を動かして調べるタイプの問題が目立つ。単純作業になりがちだが、ミスをしないように練習をしておきたい。
速さの対策
グラフを利用しながら考える問題が多い。比を利用して素早く解くことが要求される。解き方によって、時間に差が出やすいので、いくつかの解法を考えてみるとよい。
平面図形の問題
標準的な問題からやや難しい問題まで、数多く出題されている。図を書きながら考えることがよくあるので、日常の学習から、図を自分で書いて考える習慣をつけておきたい。本校の入試では、見やすい図をすばやく書ける能力も重要である。
立体図形の対策
展開図に関係する問題が多いが、複雑な切断はほとんど出題されていない(但し、来年出題されないという保証はない)。出題分野に偏りがあるので、入試直前期はそれをふまえて学習するとよい。
過去問演習
本校は、過去問演習が非常に重要である。本校特有の入試形式は、数をこなして慣れないと、なかなか対応できない。解き終わった後、自分の解いた問題や書いた解答がどうだったのか冷静にふりかえることを大切にしたい。それが得点上昇への鍵となる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2017年度「慶應義塾普通部の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
本校は、全問記述式で、試験時間は40分という設定になっている。問題の質と量を考えると、試験時間はかなり短い。また、問題の難度もアップダウンがあり、解きやすい問題を見つけながら取り組まなければならない。
単純な算数の実力だけでなく、試験時間に合わせて柔軟に対応していく力も必要といえる。
【大問1】計算問題
- 難度:易
- 時間配分:3分
どちらも確実に正解する必要がある。
①はかなり面倒な計算問題に見えるが、工夫次第で多少楽に解けるようになっている。
②は手間のかかる計算問題。
【大問2】推理に関する問題
- 難度:標準
- 時間配分:3分
この問題は、分かるところから順次求めていけば、答えにたどり着く。
しかし、他の問題を解く時間を残すためにも、なるべく効率的に考えたいところ。
【大問3】調べ上げの問題
- 難度:易
- 時間配分:4分
手を動かして調べる以外に方法はないだろう。素早く正確に調べていくことが求められる。
【大問4】やりとりの問題
- 難度:標準
- 時間配分:5分
- ★必答問題
3人がおはじきをやりとりする問題。
問題文では、BとCの個数の差が与えられているものの、どちらが多いかは書かれていない。
この問題では、Bの方が多い場合とCの方が多い場合の両方を考えてみる必要がある。どちらかの場合は矛盾が起こるので、答えは1つに定まる。
【大問5】流水算
- 難度:標準
- 時間配分:6分
典型的な流水算の問題。
本校受験生にとっては、取り組みやすいだろう。①②ともに、素早く終わらせたいところ。
【大問6】立体図形
- 難度:標準
- 時間配分:2分
立体を切り開いたときにできる展開図を考える問題。
定石通りに作業すればよいだけなので、それほど時間をかけずに解くことができる。
【大問7】場合の数
- 難度:標準
- 時間配分:7分
ひたすら調べ上げる問題。
難しい問題ではないが、手間がかかるだろう。状況によっては、後回しにすることも考えたい。
【大問8】平面図形
- 難度:標準
- 時間配分:4分
- ★必答問題
面積と比に関する問題。
オーソドックスな問題なので、素早く正確に解きたいところ。
【大問9】マルイチ算
- 難度:標準
- 時間配分:4分
- ★必答問題
目盛りの幅が異なるものさしについての問題。
難問ではないが、慣れ不慣れの差が、解答時間の差に表れやすい問題といえる。
【大問10】平面図形
- 難度:標準
- 時間配分:2分
類題を何度も経験したことがあるだろう。最終問題だが、解きやすい問題である。
攻略のポイント
今年度の問題も、時間さえかければ解けるはずの問題が多い。これらの問題を、なるべく短時間で効率的に解いていくことがポイントになる。
問題は難易度順には並んでいないので、すぐに解法が思い浮かばない問題や時間のかかりそうな問題を後回しにするとよいだろう。
【大問7】のように、単純に調べるだけだが作業量の多い問題には注意したい。
本校のように、スピードと正確さが高いレベルで要求される問題は、試験本番ではプレッシャーがかかりやすい。
【大問10】のように、図を見た瞬間に解法が分かるような問題は、早めに手を付けておくと、他の問題に安心して取り組めるだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
慶應義塾普通部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。