慶應義塾普通部 入試対策
2022年度「慶應義塾普通部の算数」
攻略のための学習方法
試験時間が短くスピーディーに解かなければならないが、正確性はそれ以上に重要だということを忘れてはならない。
速く解くことと慌てることは同じではない。単にスピードアップをして解こうとしても、それほど速くはならないうえに、ミスをしてしまう可能性は増える。問題演習をきちんと行っていくことで、解法がすぐに思いつくようになり、結果的に速く解けるようになるのである。
まずは、普段の学習をていねいに行うことが重要である。
一通りの学習を終えて、土台ができたら、スピーディーに解くことを意識したい。
単に問題を解くだけでなく、いろいろな解法で解いてみるとよいだろう。ときには、あえて面倒な解法で解いたり、強引に力技で解くのもよい。
本番の入試では、どのような解法がよいのか判断を迫られることもある。そのときに的確な判断の助けになるのが、経験の積み重ねである。多くの解法や泥臭くも正解を求めようとした経験が生きてくる。
解答形式は全問記述式
全ての問題について、式や考え方を記述するスタイルである。解答欄は狭いので、コンパクトに書かなければならない。また、スピードが要求される本校の入試では、途中式を書く時間も意識して練習する必要がある。したがって、解答用紙はなるべく本番にい状態で練習しておきたい。なお、本校の解答用紙は、例年A3サイズ1枚である。
場合の数の対策
「場合の数」に関する問題が多いのだが、本校の場合、手を動かして調べるタイプの問題が目立つ。単純作業になりがちだが、ミスをしないように練習をしておきたい。
速さの対策
グラフを利用しながら考える問題が多い。比を利用して素早く解くことが要求される。解き方によって、時間に差が出やすいので、いくつかの解法を考えてみるとよい。
平面図形の問題
標準的な問題からやや難しい問題まで、数多く出題されている。図を書きながら考えることがよくあるので、日常の学習から、図を自分で書いて考える習慣をつけておきたい。本校の入試では、見やすい図をすばやく書ける能力も重要である。
立体図形の対策
展開図に関係する問題が多いが、複雑な切断はほとんど出題されていない(但し、来年出題されないという保証はない)。出題分野に偏りがあるので、入試直前期はそれをふまえて学習するとよい。
過去問演習
本校は、過去問演習が非常に重要である。本校特有の入試形式は、数をこなして慣れないと、なかなか対応できない。解き終わった後、自分の解いた問題や書いた解答がどうだったのか冷静にふりかえることを大切にしたい。それが得点上昇への鍵となる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「慶應義塾普通部の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
全問記述式で試験時間は40分という設定になっている。問題の質と量の割に、試験時間が短いことが本校の特徴である。
近年はやや時間にゆとりがある出題になっていたが、今年度は従来通りの時間に厳しい出題になっている。前半の問題が解きやすいとは限らず、本校らしさが復活した印象を受ける。状況次第で問題の取捨選択も必要かもしれない。
【大問1】計算問題
- 難度:易
- 時間配分:2分
- ★必答問題
①は逆算タイプの計算問題。
②は分数を加える問題。いずれの分数も、分母が5000の約数になっている。
【大問2】数の性質
- 難度:標準
- 時間配分:3分
小数で表すことができる分数についての問題。50個の分数はすべて既約分数なので、既約分数が小数で表されるための条件に着目すればよい。この条件についての知識がないと、解きにくく感じることだろう。
【大問3】比
- 難度:標準
- 時間配分:5分
- ★必答問題
比を利用する文章題。
①は基本的な問題なので、すぐに答えを求めることができる。
②では、AとCの所持金の和を求める。難しい問題ではないので、手際よく処理したいところ。
【大問4】平面図形
- 難度:標準
- 時間配分:5分
- ★必答問題
三角形の底辺比・面積比に関する典型的な問題。解法自体は難しくないが、式を丁寧に書きすぎると、意外と時間がかかるので注意したい。
①は底辺比を求める典型問題。
②は面積比に関する問題。①の結果を利用する解法がよいだろう。
【大問5】点の移動
- 難度:易
- 時間配分:2分
点の移動の問題。角速度を求めてしまえば、あとは易しい。
【大問6】速さ
- 難度:標準
- 時間配分:5分
- ★必答問題
3人が移動する様子をダイヤグラムに表してみると、方針が立てやすくなる。速さの比から、CがAに追いつくまでの時間を求めるとよい。
【大問7】立体図形
- 難度:標準
- 時間配分:5分
- ★必答問題
水の入った容器に直方体を沈める問題。
水の体積と直方体Cの体積の和に注目することがポイントになる。計算は、なるべく楽に処理することで時間短縮を心がけたい。
【大問8】不定方程式
- 難度:標準
- 時間配分:8分
お菓子の合計金額が301円になるように買う問題。
①は、15円と25円のお菓子を買う個数を求める問題。不定方程式の問題だが、答えは1つに定まる。
②では、15円と25円と18円のお菓子の買い方が何通りあるかを求める。未知数が3つの不定方程式の問題である。①を手がかりにするとよい。
【大問9】平面図形
- 難度:やや難
- 時間配分:5分
平面図形の様々な知識を使わないと解くことができない。ひらめきも必要なため、かなり解きづらい問題といえるだろう。
攻略のポイント
最後の問題まで解き切るには、かなり順調に解き進めていかないと、時間が足りなくなる可能性がある。【大問4】までで時間を使いすぎてしまうと、時間を挽回するのが難しくなってくる。むだを省いた解法で解くことも重要である。
最終問題の【大問9】は、正解者が少なく、あまり差がつかないことが予想される。結果的には【大問8】まででどこまで点数を伸ばせるかが勝負といえるかもしれない。少なくとも【大問8】までは解き終わるようにしたい。
解きにくい問題は【大問2】【大問9】である。これ以外は定石通りに解くことができる問題なので、着実に得点を重ねていきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
慶應義塾普通部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。