中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾普通部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「慶應義塾普通部の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]
「地理」「歴史」「公民」と「時事問題」の「知識」を確実に定着させておくこと。「基礎的事項」は当然だが、相当細かな「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等もチェックしなくてはいけない。慶應では「地理」「歴史」からの出題が特に多いので、確実に定着させておきたい。ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。前述のように慶應では「地理」単元に含まれる全ての分野から多数出題されるのだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用してもいい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
 
[いもづる式学習]
「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させておいてもほとんど意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる。
慶應では、「問題文」や「設問内容」そして「他の各設問」、それらに関する「知識」をつなぎ合わせて考えさせる出題が多い。それに対応するにも「いもづる式学習法」が力を発揮する。

 [手づくり式学習]
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、慶應の入試問題ではそうした単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

 [細部へのこだわり式学習]
必ず出題される「ひとつのことがらを掘り下げた問題」(特に「時事問題」に関したものが多い)や「設問文の内容を組み合わせて考える問題」。これらを考えるに当たって最も重要なことは、「ことがら(テーマ)」や「内容」をいかに正確に読み取るかということだ。問題文や設問文に示されていることに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。とにかく「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。そのためにはトレーニングが欠かせない。
過去問や「時事問題用テキスト」等を用いて、各事項の細かな「意味」や「関連事項」と「設問文の内容」を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。導き出せることについては、問題集やテキストの「解説」に示されているので活用すること。こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に問題文や設問文に示された着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。
 
[意識継続式学習]
必ず出題される「ひとつのことがらを掘り下げた問題」(特に「時事問題」に関したものが多い)や「設問文の内容を組み合わせて考える問題」。これらを考えるに当たって最も重要なことは、「ことがら(テーマ)」や「内容」をいかに正確に読み取るかということだ。問題文や設問文に示されていることに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。とにかく「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。そのためにはトレーニングが欠かせない。
過去問や「時事問題用テキスト」等を用いて、各事項の細かな「意味」や「関連事項」と「設問文の内容」を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。導き出せることについては、問題集やテキストの「解説」に示されているので活用すること。こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に問題文や設問文に示された着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。
常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても時間の無駄だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。本番ではたった30分という制限時間の中で、様々な「設問条件」をクリアして答えなくてはいけないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
そして、何度も指摘しているが、「慶應ボーイ」になるための「大人の常識」も「意識」すること。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「慶應義塾普通部の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「地理」。「東海道新幹線と川」に関する問題。小問は全4問(解答数17)、「空所補充記述」「選択肢」「事項記述」。
大問も「地理」。「果物を中心とした食料」についての問題。小問は全5問(解答数11)、「選択肢」「事項記述」「字数指定なしの理由説明記述」。
大問は「歴史」。「人口調査」についての問題。小問は全3問(解答数11)、「空所補充記述」「事項記述」「選択肢」「字数指定なしの理由説明記述」。
大問は「歴史」「時事」。「歴史的建造物」に関する問題。全3問(解答数11)、「事項記述」「選択肢」「年代順整序」。
大問は「歴史」「時事」。「現在社会の変化」についての問題。小問は2問(解答数4)、「選択肢」「事項記述」。時間配分は、平均すると2問を1分で解くという驚異的なペースとなる。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

[大問1]

  • 時間配分:

「東海道新幹線の駅と主な川との関係を示した模式図」からの出題。
「地理」の応用問題。「深い知識」が必要な問題が多い。ただ、「捨て問」にすべきものもある。
以下、いくつか確認してみる。

[1] 「空所補充(漢字指定)及び事項記述」。
先ずは、「名古屋駅」から「京都駅」へ向かってすぐのところの「平野名」(漢字指定)を答える。
これは問題ないはず。「濃尾平野」だ。
次に、「この平野を流れる3つの川の名前」を「説明」に応じて答える。
「木曽三川」だとすぐにわかる必要がある。「木曽川」「長良川」「揖斐川」(東から順に)。説明「イ」の「最も長い」は容易に「木曽川」だと特定できる。「ウ」の「河口に大規模な堰」⇒「長良川河口堰」と結びつけたい。「ア」の「最も短い」は「揖斐川」となる。
若干難しいが、あらゆる「知識」を動員すること。

<時間配分目安:2分半>

[3] 「模式図についての選択肢設問及び事項記述」。
「模式図」の「A」~「E」(「京都駅」から「東京駅」の間)の「川についての説明」を選択し、「C」「D」「E」の「川の名前」を答える。
「A」は「京都駅を出てすぐ」なので選択肢「ウ」の「友禅染め」とつなげる(「桂川」)、
「濃尾平野の手前」の「B」は選択肢「エ」の「日本一大きな湖から流れ出る」(「瀬田川」→「宇治川」→「淀川」)、
「C」は「名古屋駅のすぐ先」だから選択肢「ア」の「自動車工業で有名な市」「用水路」で「矢作川」、
「D」は「新横浜駅の手前」で選択肢「イ」の「日本第二の人口を持つ都市の水源」「内陸にある政令指定都市を流れ」から「相模川」、
「E」は「新横浜駅と東京駅の間」なので選択肢「オ」の「河口付近の空港」(羽田空港」)から「多摩川」となる。
相当な難問だ。「模式図」と「説明」を丁寧に読み解く必要がある。
ただ、「C」の「愛知用水」⇒「矢作川」、「D」の「横浜の水源」⇒「相模川」がすぐに結びつかなければ「捨て問」でかまわない。

<時間配分目安:4分半>

[4] 「図についての選択肢設問」。
「ア」~「ウ」の「風景」は、「東海道新幹線の座席」では「新大阪方面の左側」(図の「A」)と「同右側」(同「E」)とでは、どちらからがよく見えるかを答える。
いかにも慶應っぽい面白い問題。
静岡県内ではほぼ海岸沿いを通っているので、「イ」の「富士山」は「山側」の「E」、「ウ」の「伊豆半島」は「海側」の「A」だとすぐ分かる。
「ア」の「伊吹山」は「捨て問」でいい(誰も知らない)。
滋賀と岐阜の県境にあり新幹線の「北側」なので「E」。

<時間配分目安:1分>

[大問2]

  • 時間配分:

 「日本で売られている果物と食料」に関する出題。
「地理」の基本的知識を問う問題が多いが、中には考えさせるものもある。
以下、ひとつだけ「設問」を確認してみよう。

[4] 「統計資料読み取りの選択肢設問」。
「日本で1人1日当たり供給される食品の品目別重量の経年変化を示したグラフ」について、「A」~「D」は何の品目かを答える。
選択肢は
  「ア」(果物)
  「イ」(大豆)
  「ウ」(野菜)
  「エ」(米)
「重量」だということに着目。「食べている量」で考えるのだから、1960年代までは圧倒的に多く、その後減り続けている「A」が「エ」(米)で、次に「量」が多い「B」は「ウ」(野菜)だと判別できる。
そして、「ア」(果物)と「イ」(大豆)ではどちらが「消費量」が多いか?当然、「果物」だ。
従って、「C」が「ア」、「D」が「イ」。

<時間配分目安:2分>

[大問3]

  • 時間配分:

「人口や世帯数の調査方法の歴史についてのリード文」からの出題。
「古代~近代」の「歴史」に関する基礎的事項がほとんどだ。
ただ、「統計資料」についてのやや難問もあるので、考えてみたい。

[4] 「統計資料読み取りの選択肢設問及び理由説明記述」。
「1941年から50年までの4つの都県の人口変動を示したグラフ」についての問題。
先ずは、「A」~「D」の都県を、選択肢の「ア」(山梨県)、「イ」(神奈川県)、「ウ」(東京都)、「エ」(埼玉県)と結びつける。
50~70年前の「統計」だが、「人口順」の相対的な比較では現在とさほど変わらないと類推したい。であれば、圧倒的に多い「A」が「ウ」で、以下順に「B」は「イ」、「C」は「エ」、「D」が「ア」となる。
次に、1944年から45年にかけて、「C」(埼玉県)・「D」(山梨県)の人口が増えたのに対し、「A」(東京都)の人口が大きく減少した「理由」を説明する(字数指定なし。解答欄は1行=30字程度)。
「1944年から45年」? すぐに「太平洋戦争末期」と判断しなくてはいけない。「東京から埼玉・山梨への人口移動」⇒「大都市への空襲の激化による集団疎開」と結びつくはずだ。

<時間配分目安:2分半>

[大問4]

  • 時間配分:

「飛鳥時代から現在までの建造物についての説明」(「あ」~「く」)に関する出題。
「歴史」の平易な問題の中に、「難問」「ひっかけ」が紛れているので検証する。

[1] 「下線部についての事項記述設問(漢字指定)」。
「あ」~「く」の下線部①~④の「名称」を答える。①=「皇居」、②=「法隆寺」、③=「正倉院」までは速攻で正解できる。
が、その勢いで④「ここ」は「島原天草一揆」と反応し、「九州」にこだわってしまうと落とし穴にはまってしまう。
そこで深呼吸! 「島原天草一揆が起きたころに整備され」「神とされた権力者の墓」「その人をまつる建物」とある。落ち着いて考える。
「島原天草一揆」⇒「江戸幕府3代将軍・徳川家光の時期」⇒「権力者の墓」=「家康の墓」⇒「日光東照宮」となる。
あせると、ひっかかってしまうので要注意。

<時間配分目安:2分>

[2] 「波線部についての年代整序設問」。
「あ」~「く」の波線部の「できごと」を年代順に並べ、「3番目」と「6番目」を答える。
 「あ」は「現在の皇居」で「幕府ができて」=「江戸時代初期」、
 「い」は「日本電波塔」「高さ333m」で「『もはや戦後ではない』という言葉の2年後」=「1958年」、
 「う」は「聖徳太子のころ」=「飛鳥時代」、
 「え」は「東京でのオリンピック開催が決まった後」「大阪に開業」「日本一の超高層ビル」=「あべのハルカス」で「2014年」(「1964年の東京オリンピック」と勘違いしないこと!)、
 「お」は「弘法大師の時代」=「平安時代初期」、
 「か」は「正倉院」と同じ敷地にある「大仏を作った時」=「奈良時代」、
 「き」は「石垣の上にそびえた高い建物」「その下の町では自由な取引」(⇒「安土城」「楽市楽座」)で「この人が都で亡くなる」(⇒「本能寺の変」)=「安土桃山時代」、
 「く」は「島原天草一揆が起きたころ」=「1637年」。
従って、「年代順」としては「う」→「か」→「お」→「き」→「あ」→「く」→「い」→「え」なので、「答え」は、「3番目」が「お」で「6番目」が「く」。

<時間配分目安:3分>

[大問5]

  • 時間配分:

「この十数年の間の世の中の変化」についての出題。「公民」と「時事」の問題。
慶應の特色である「大人の常識」の1問を確認する。

[2] 「空所補充事項記述」。
「携帯電話」のように「日本で進歩した技術が世界には広まらない」という「現象」を何と言うかを答える。
テレビCMでもおなじみの「ガラケー」は知っているだろう。
何か? 高い技術力を活かした「高機能」な「日本の携帯電話」だが、「世界標準」とはなっていないので、それを「独自の進化」を遂げた南米の「ガラパゴス諸島の生物」になぞらえた「ガラパゴス携帯」のことだ。
よって、「答え」は「ガラパゴス(化)」。
見聞きしてはいるがよく分からない「事項」があったら、どんどん「大人」に確認しておこう。

<時間配分目安:1分>

[大問6]

  • 時間配分:

 テレビドラマの「裁判での法廷シーン」について述べた問題文からの出題。本年度の唯一の「公民」単元だが、問題数は少なく、しかも、「捨て問」候補もある。「捨て問」でかまわないのは、「設問2」(答えは「司法試験」)、「設問4」(答えは「判例」とその説明、解答例としては「過去に起こった事件の判決例」)。他の慶應らしい「設問」だけ検討してみたい。
 
[問1] 空所補充の事項記述設問
 「法廷シーン」を説明した問題文中の空所(あ)~(え)に「最もふさわしい語句を漢字」で答える。(あ)は「市民から選ばれた」ですぐに「裁判員」だと分かる。「(い)裁判」はしばし迷うかも知れないが、「裁判員」と「検察官」という部分から「刑事(裁判)」に結びつけなくてはいけない。さて、「(う)全書」だ。慶應の真骨頂。大人なら、「法律をまとめて掲載した」とあるので誰でも「六法(全書)」だと思いつく。いわゆる「一般常識」だが、中学入試用のテキストにはほとんど登場しない。日頃から「大人の会話」にも耳を傾けていたいということだ。最後の(え)は無論「判決」。
<時間配分目安: 2分>

攻略のポイント

●最大のネックは「試験時間」。
「戦術」が絶対不可欠だ。基本は「取れる問題を確実に押さえる」こと。
逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てろ!」ということだ。
最悪なのは「できそうにもない問題」に時間を取られ、「できるはずの問題」を逃してしまうということ。瞬時に「捨て問」を判別し次の問題に立ち向かうべきだ。もし時間が余ったら、また戻ればいい。
配点はほぼ各2点前後、7割程度と推定される合格ライン(非公表)を考えれば、10問は「捨て問」としても構わない。
難易度から判断して「基礎的知識」で十分対応可能だ。
まして、慶應対策の学習をしていれば何の問題もない。

●慶應が求めている「教養人」としての備えも必要だ。
「大人の一般常識」が問われる。
塾のテキストでは扱われていないようなものが出題されるので、日頃から「意識」しておくことが重要。
その上で、「新聞」や「テレビのニュース」は必ずチェックし、気になったことがあったらすぐに確認すること。
そして、周りの「大人の人たちの会話」にも「参加」するように心がけたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾普通部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。