中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾普通部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2016年度「慶應義塾普通部の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]
「地理」「歴史」「公民」と「時事問題」の「知識」を確実に定着させておくこと。「基礎的事項」は当然だが、相当細かな「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等もチェックしなくてはいけない。慶應では「地理」「歴史」からの出題が特に多いので、確実に定着させておきたい。ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。前述のように慶應では「地理」単元に含まれる全ての分野から多数出題されるのだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用してもいい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
 
[いもづる式学習]
「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させておいてもほとんど意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる。
慶應では、「問題文」や「設問内容」そして「他の各設問」、それらに関する「知識」をつなぎ合わせて考えさせる出題が多い。それに対応するにも「いもづる式学習法」が力を発揮する。

 [手づくり式学習]
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、慶應の入試問題ではそうした単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

 [細部へのこだわり式学習]
必ず出題される「ひとつのことがらを掘り下げた問題」(特に「時事問題」に関したものが多い)や「設問文の内容を組み合わせて考える問題」。これらを考えるに当たって最も重要なことは、「ことがら(テーマ)」や「内容」をいかに正確に読み取るかということだ。問題文や設問文に示されていることに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。とにかく「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。そのためにはトレーニングが欠かせない。
過去問や「時事問題用テキスト」等を用いて、各事項の細かな「意味」や「関連事項」と「設問文の内容」を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。導き出せることについては、問題集やテキストの「解説」に示されているので活用すること。こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に問題文や設問文に示された着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。
 
[意識継続式学習]
必ず出題される「ひとつのことがらを掘り下げた問題」(特に「時事問題」に関したものが多い)や「設問文の内容を組み合わせて考える問題」。これらを考えるに当たって最も重要なことは、「ことがら(テーマ)」や「内容」をいかに正確に読み取るかということだ。問題文や設問文に示されていることに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。とにかく「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。そのためにはトレーニングが欠かせない。
過去問や「時事問題用テキスト」等を用いて、各事項の細かな「意味」や「関連事項」と「設問文の内容」を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。導き出せることについては、問題集やテキストの「解説」に示されているので活用すること。こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に問題文や設問文に示された着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。
常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても時間の無駄だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。本番ではたった30分という制限時間の中で、様々な「設問条件」をクリアして答えなくてはいけないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
そして、何度も指摘しているが、「慶應ボーイ」になるための「大人の常識」も「意識」すること。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2016年度「慶應義塾普通部の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「地理」。「海に面した都府県の地図」からの問題。小問は全7問(解答数11)、「選択肢」(「複数完全解答」「地図読み取り」あり)「事項記述」(「漢字指定」「複数完全解答」あり)。
大問も「地理」(一部「歴史」)。「南西諸島の地理・歴史」についての問題。小問は全6問(解答数12)、「空所補充事項記述」「選択肢」(「複数完全解答」「統計資料読み取り」あり)。
大問は「歴史」。「江戸時代末の歴史資料」からの問題。小問は全4問(解答数11)、「空所補充事項記述」(「カタカナ指定」)「事項記述」(「漢字指定」)「選択肢」(「複数完全解答」)。
大問も「歴史」。「日本人の『頭を下げる』という習慣についての歴史」に関する問題。全8問(解答数8)、「空所補充事項記述」(「漢字指定」)「事項記述」(「漢字指定」)「選択肢」(「複数完全解答」)。
大問は「公民」「時事」「その他」。「様々な『集団』」に関する問題。小問は2問(解答数5)、「選択肢」「説明記述」(「字数指定」なし)。
大問は「公民」「時事」。「『文字』や『標識』」に関連する問題。小問は3問(解答数3)、「空所補充説明記述」(「15字」指定)「空所補充事項記述」「選択肢」。時間配分は、平均すると2問を1分で解くという驚異的なペースとなる。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】地理(「地図」からの出題)

  • 難度:
  • 時間配分:6分

「3つの都府県にまたがる海岸線と都府県境」を示した「地図A~D」に関する出題。「地理」の応用問題。ほんの一部分のみの「地図」で方位の向きが異なっているものもあり、場所の特定は至難の業だ。難問だ。細部の特徴をとらえて、「地図A」=「若狭湾及び日本海沿岸」、「地図B」=「東京湾沿岸」、「地図C」=「玄界灘沿岸」、「地図D」=「富山湾沿岸」と特定できるかがポイント(特に「地図C」は分かりづらい)。以下、いくつかの「設問」を確認してみる。

[1] 「方位の向きについての選択肢設問」(4択)。
「地図A~D」のうち、「方位の向きが他と異なるもの」を答える。各「地図」の場所が特定できない場合は、実際に向きを変えてしっかりと観察してみる。気づくはずだ。そう、「地図B」の「東京湾」が南ではなく東に開いている。よって、「答え」は「B」だ。とにかく細部を確認することが重要だ。
<時間配分目安:1分半>

[6] 「県庁所在地名についての事項記述設問」(「漢字指定」「複数完全解答」)。
「地図A~D」に示されている「都府県(あ)~(し)」のうち、「県名と県庁所在地名が異なる都市名をすべて」答える。「若狭湾及び日本海沿岸」の「地図A」の(あ)~(う)は、順に「兵庫県」「京都府」「福井県」、「東京湾沿岸」の「地図B」の(え)~(か)は、順に「千葉県」「東京都」「神奈川県」、「玄界灘沿岸」の「地図C」の(き)~(け)は、順に「長崎県」「佐賀県」「福岡県」、「富山湾沿岸」の「地図D」の(こ)~(し)は、順に「石川県」「富山県」「新潟県」だ。ということは、「兵庫県」「神奈川県」「石川県」の「県庁所在地名」が異なっているので、「答え」は「神戸市、横浜市、金沢市」となる。ここでもまた、冷静な対処が求められる。
<時間配分目安:1分半>

[7-イ] 「統計についての選択肢設問」(9択)。
「都府県(あ)~(し)」のうち、「全耕地面積に占める水田の割合が全国で最も高いところ」を答える。「北陸地方」⇒「水田単作地帯」なので、「地図D」の(こ)「石川県」、(さ)「富山県」、(し)「新潟県」のどれかだということは判断できるはずだ。が、そのあとの特定が難しい。「稲作」⇒「新潟県」というイメージが強いと間違ってしまう。「答え」は「(さ)」だ。「富山県」は「水田の割合」が約96%で全国トップ。ちなみに2位は意外にも「滋賀県」、「新潟県」は5位だ。覚えておきたい。
<時間配分目安:1分以内>

[7-ウ] 「新幹線についての選択肢設問」(複数完全解答/9択)。
「都府県(あ)~(し)」のうち、「現在新幹線が通っていないところ」を「3つ」答える。「北陸新幹線」はまだ「金沢」までで、「福井県」は未開通(2022年開通予定)、「千葉県」は通っておらず、「長崎新幹線」も計画段階(2022年開通予定)。従って、「答え」は「(う)(え)(き)」。この問題は正解できて当然だ。尚、新幹線の「路線」「分岐駅」などは頻出なので押さえておくこと。

【大問2】地理(一部「歴史」)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:6分

「南西諸島の自然・気候・文化・歴史・現状などについてのリード文」からの出題。「地理」「歴史」。基礎的な問題が多いが、一部「地図的感覚」が必要になるものがある。また、最後の「統計資料」の問題は難問、「捨て問」があっても構わない。以下、2問を検討する。

[1] 「都市間の距離についての選択肢設問」(4択)。
「(あ)~(え)に示された都市間」の「直線距離」のうち、「南西諸島の端から端までの距離に最も近いもの」を答える。「確かな知識」で明確に答えられる諸君はまずいないだろう。日ごろ「地図」を見慣れているかが勝負だ。南西諸島の北東の端の種子島から南西の端の与那国島まではおよそ1200㎞、よって、選択肢(ウ)の「東京-稚内」(約1100㎞)が「答え」になる。尚、(ア)「東京-名古屋」は約260㎞、(イ)「東京-大阪」は約400㎞、(エ)「稚内-鹿児島」は約1800㎞。とにかく、「地図」には親しんでおくこと。
<時間配分目安:30秒>

[6-A] 「統計資料についての選択肢設問」(5択)。
「日本全国の中で鹿児島県と沖縄県が占める割合」の項目を示した表の中の(A)の項目を、(ア)~(オ)の中から答える。「鹿児島県」と「沖縄県」の合計が「100%」なのだから、(イ)の「サトウキビの生産額」で決定。これは絶対にゲットしておきたい。尚、[6]は全4問だが、他は誰も知らないので「捨て問」でいい。ちなみに、表中で明示されている「面積」に関して、「日本の面積の0.6%」の「沖縄県」に「日本全国の米軍基地」の「約75%」が集中しているということは、「時事問題」として知っておく必要がある。
<時間配分目安:30秒>

【大問3】歴史(「江戸時代の史料」からの出題)

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分
  • ★必答問題

慶應義塾の創始者福沢諭吉が著した江戸時代末の「条約十一国記」からの出題。「歴史」(近代)。当時、日本と条約を結んでいた(あ)~(か)の五か国についての説明が示されている。「幕末に条約を結んでいた国」を念頭におき、それぞれの説明の「キーワード」から「国名」を特定していく。若干悩む説明もあるが、知識を総動員して何とかたどり着きたい。(あ)⇒「国が広く、その面積は世界の6分の1」=「ロシア」、(い)⇒「日本に商館を置いていた」「低い土地が多い」=「オランダ」、(う)⇒「国王」「上院と下院」=「イギリス」、(え)⇒「首都より栄えていて商売が盛んな町がある」「西側の町は20年足らずの歴史」=「アメリカ」、(お)⇒「地中海に張り出した細長い国」=「イタリア」、(か)⇒「ヨーロッパの真ん中」「ぶどう酒」=「フランス」となる。以下、2つの「設問」を検証したい。

[3] 「換言説明の事項記述設問」(「漢字3字」指定)。
(え)の説明文中の下線部②「国の『頭(かしら)』は4年ごとに『入札』で選ばれ」について、「『頭』と何か」を答える。「入札」=「選挙」と類推できるはずだ。であれば、(え)は「アメリカ」なのだから、「頭」=「大統領」(「答え」)とつながるはずだ。与えられた「情報」からの的確な「類推」も求められる。
<時間配分目安:30秒>

[4-カ] 「国名特定の選択肢設問」(6択)。
[4]は全6問(「複数完全解答」)だが、本問以外は平易だ(ただし、「あてはまる国がない場合は×を記す」という「条件」があるので配慮する必要はある)。さて、本問は、「欧米の国として最初に日本と同盟を結んだ」のはどの国かというものだ。大問自体は「条約」を結んだ国についてだが、ここでは「同盟」だということが肝だ。「条約」であれば無論、1854年の「日米和親条約」で「アメリカ」となるが、「同盟」であれば1902年の「日英同盟」と判断しなくてはいけない。従って、「答え」は「(う)」=「イギリス」となる。「条約」≠「同盟」、細部にこだわらなくてはいけない。「合格の女神は細部に宿る」ということだ。
<時間配分目安:30秒>

【大問4】歴史(「リード文」からの出題)

  • 難度:
  • 時間配分:5分
  • ★必答問題

「日本列島に住む人たちには『頭を下げる習慣』があるということについてのリード文」と「写真」「絵図」からの出題。「歴史」(弥生時代~明治時代)。特異な視点なので一瞬とまどうかも知れないが、「リード文」「設問」を落ち着いて理解すれば易しい問題が多い。ここでも、2問だけ考えてみる。

[7] 「下線部についての事項記述設問」(「漢字」指定)。
「江戸城の様子」を示した「絵C」で、下線部⑥の「右の部屋にいる大勢の人々が頭を下げている」相手である「左奥の部屋の服の色が違う人」について、「この地位にある人が、頭を下げている人たちに守らせた法」を答える。何やら不可思議な問題だが、そこは冷静に対処すること。「江戸城」で「頭を下げている」「大勢の人々」といえば「各藩の大名」であって、その相手は「将軍」に決まっている、と判断できなくてはいけない。であれば、「将軍」が「大名」に「守らせた法」=「武家諸法度」(「答え」)だと結びつくはずだ。とまどいながらも、沈着冷静に「自らの知識」とつなげることが重要。
<時間配分目安:1分>

[8] 「下線部についての事項記述設問」(「漢字4字」指定)。
[7]と同じ下線部⑥の「地位にある人」(=「将軍」)が、「19世紀」に「絵B」(「大日本憲法発布」の様子)で、「頭を下げられている地位にある人」に対して申し出た「重要なこと」を答える。これまた、ややこしいが、要は、「大日本憲法」を「発布」して「頭を下げられている人」は「明治天皇」であり、「頭を下げている」のは「明治政府の要人たち」(=「江戸幕府を倒した各藩の重臣」)だ。従って、「江戸幕府を倒した各藩の重臣」が「19世紀」に「明治天皇」に申し出た「重要なこと」となれば、1867年の「大政奉還」(=「答え」)だと判断できなくてはいけない。何を問われているか、その「真意」をとらえること。
<時間配分目安:1分以内>

【大問5】公民 時事 その他

  • 難度:
  • 時間配分:5分

時代や内容が異なる「集団」についての「設問」。「公民」「時事」。また、「集団」に関連しての「ことわざ」の「説明記述」が出題されている。まるで「国語」の問題だ。とまどうことは必至だが、「知っていること」に結びつけて解いていくこと。いくつかの「設問」を確認する。

[1-①] 「内容説明の選択肢設問」(4択)。
「公民」。「1950、60年代の高度経済成長期に、労働力を支えた『集団就職』」の「集団の対象」を答える。「集団就職」、聞いたことがあるはずだ。「太平洋ベルト地帯」の大都市での労働力を支えたのは、地方からの若者たちだ。よって、「答え」は、選択肢(エ)の「地方出身者」となる。尚、特に「中学卒業者」は「金の卵」と呼ばれていたことも覚えておこう。
<時間配分目安:30秒>

[1-②] 「内容説明の選択肢設問」(4択)。「時事」。
「安倍内閣が、行使できることを法律で制定した『集団的自衛権』」の「集団の対象」を答える。2015年の「『安全保障関連法』の成立」は最重要な「時事問題」だ。その中で認められたのが「『集団的自衛権』の行使」。日本が直接攻撃されていなくても、同盟国が攻撃された場合にその国とともに反撃できるという権利だ。「日米安全保障条約」を結んでいるアメリカなどが対象となる。従って、「答え」は、選択肢(イ)の「同盟国」。複雑な内容だが、しっかりツ理解しておくこと。
<時間配分目安:30秒>

[2] 「ことわざについての条件付き説明記述設問」(「時数指定」なし。30字ほどの解答欄)。
「鶴の一声で決まる」という「集団の意見の決まり方」は、「どのような決まり方なのか」を説明する。「条件」は「長所がわかるようにする」こと。「鶴の一声」は「国語」の「ことわざ」として覚えている人も多いはずだ。「大勢が議論しているときに、否応なしに従わせるような有力者の一言」だ。「長所」を意識してまとめること。たとえば、「有力者の一言で、結論の出なかった議論がうまくまとまる決まり方。」といった「答え」になる。やはり、慶應義塾は「教養人」を求めている。「語彙力」は科目を問わず必須条件と心得よ。
<時間配分目安:1分半>

【大問6】公民 時事

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分
  • ★必答問題

「街で気づいた『文字』や『標識』に関するリード文」からの出題。「公民」「時事」「その他」。小問[1]は、「救急」が「鏡文字」になっている「状況」を説明するといった「オモシロ問題」だが、「文脈」から「バックミラー用」だということに気付かなくてはいけない。他に1問だけ検討する。

[2] 「内容説明の選択肢設問」(5択)。「時事」。
「2014年に新しい『標識』であらわされるようになった『交差点』」についての説明を答える。「3つの矢印で円を描いている標識」で、「円形交差点」での「ロータリーあり」を示している。「答え」は、選択肢(ウ)「信号機がなく、交差点内を時計回りに走行する」だ。「最新の時事ネタ」は必ず押さえておきたい。
<時間配分目安:30秒>

攻略のポイント

●最大のネックは「試験時間」。「戦術」が絶対不可欠だ。基本は「取れる問題を確実に押さえる」こと。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てろ!」ということだ。最悪なのは「できそうにもない問題」に時間を取られ、「できるはずの問題」を逃がしてしまうということ。瞬時に「捨て問」を判別し次の問題に立ち向かうべきだ。もし時間が余ったら、また戻ればいい。配点はほぼ各2点前後、7割程度と推定される合格ライン(非公表)を考えれば、10問は「捨て問」としても構わない。難易度から判断して「基礎的知識」で十分対応可能だ。まして、慶應対策の学習をしていれば何の問題もない。

●慶應義塾が求めている「教養人」としての備えも必要だ。「大人の一般常識」が問われる。塾のテキストでは扱われていないようなものが出題されるので、日頃から「意識」しておくことが重要。その上で、「新聞」や「テレビのニュース」は必ずチェックし、気になったことがあったらすぐに確認すること。そして、周りの「大人の人たちの会話」にも「参加」するように心がけたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾普通部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。