慶應義塾普通部 入試対策
2020年度「慶應義塾普通部の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
「地理」「歴史」「公民」と「時事問題」の「知識」を確実に定着させておくこと。「基礎的事項」は当然だが、相当細かな「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等もチェックしなくてはいけない。
慶應では「地理」「歴史」からの出題が特に多いので、確実に定着させておきたい。
ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのか、その時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。前述のように慶應では「地理」単元に含まれる全ての分野から多数出題されるのだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用してもいい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
いもづる式学習
「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させておいてもほとんど意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる。
慶應では、「問題文」や「設問内容」そして「他の各設問」、それらに関する「知識」をつなぎ合わせて考えさせる出題が多い。それに対応するにも「いもづる式学習法」が力を発揮する。
手づくり式学習
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、慶應の入試問題ではそうした単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
細部へのこだわり式学習
必ず出題される「ひとつのことがらを掘り下げた問題」(特に「時事問題」に関したものが多い)や「設問文の内容を組み合わせて考える問題」。これらを考えるに当たって最も重要なことは、「ことがら(テーマ)」や「内容」をいかに正確に読み取るかということだ。問題文や設問文に示されていることに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。とにかく「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。
そのためにはトレーニングが欠かせない。過去問や「時事問題用テキスト」等を用いて、各事項の細かな「意味」や「関連事項」と「設問文の内容」を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。導き出せることについては、問題集やテキストの「解説」に示されているので活用すること。
こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に問題文や設問文に示された着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。
意識継続式学習
常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても時間の無駄だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。本番ではたった30分という制限時間の中で、様々な「設問条件」をクリアして答えなくてはいけないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
そして、何度も指摘しているが、「慶應ボーイ」になるための「大人の常識」も「意識」すること。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2020年度「慶應義塾普通部の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は「地理」。「地形図」からの出題。小問は全4問(解答数4)。
「選択肢」(全て「複数完全解答」)、「方位・数字記述」(「8方位指定」あり)。
大問2は「歴史」。「ある時代の特徴的な遺跡の様子」についての6つの「説明文」からの出題。
小問は全5問(解答数7)。「選択肢」(「複数完全解答」あり)、「事項記述」(「字数指定」あり)、「図の記入」。
大問3は「地理」。「世界三大穀物」についての「リード文」からの出題。
小問は全8問(解答数10)。「選択肢」(「不適切」「複数完全解答」あり)、「事項・地名記述」(「漢字指定」あり)、「説明記述」(1問。「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。
大問4は「総合」(「地理」「歴史」「公民」「時事」「一般常識」)。
「日本と海外との人の往来」についての「会話文」からの出題。
小問は8問(解答数11)、「選択肢」(「組み合わせ」「複数完全解答」あり)、「事項・数字記述」(「漢字指定」、「空所補充」あり)。
大問5は「時事」「一般常識」。
「コンビニエンスストア」についての「リード文」からの出題。
小問は4問(解答数4)、「選択肢」(「複数完全解答」あり)、「説明記述」(1問。「字数指定」なし、「15字ほど」の解答欄)。
大問6は「歴史」「公民」。
「天皇」についての「リード文」からの出題。
小問は3問(解答数7)、「選択肢」(「不適切」「複数完全解答」)、「事項記述」(「漢字指定」あり)。時間配分は、「説明記述」で3分、他は平均すると3問を2分で解くというハイペースとなる。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。
【大問1】「地理」
- 難度:難
- 時間配分:2分
示されている模式的な「地形図」(主に山間部を表しており、北東部が開け、河川がある。また、南西部の左隅が一部欠落している)からの出題。
「地理」単元の「地形図読み取り」の問題だが、中には馴染みのない難解なものがある。2問だけ確認する。
[2] 「地点特定の選択肢設問」(複数完全解答/5択)。「地形図」の中に示されている地点(あ)~(お)のうち、「大雨が降った時に氾濫(はんらん)や土石流が起こりそうな場所」を「二つ」答える。
「氾濫」は「河川」の近くで起こる可能性があるに決まっている。(あ)だけが「河川」に面しており、付近に「堤防」も確認できる。他の地点は全て「山間部」、「土石流」が起こり得るのは無論、「谷間」なのでチェックすると(い)がそうだ。それ以外の地点は「尾根」に位置している。よつて、「答え」は(あ)(い)になる。「等高線の向き」に注意したい。
<時間配分目安:30秒強>
[3] 「標高差の数字記述設問」。「地形図」の中の「A山の山頂」と「B地点」の「高さの差」は「およそ何mか」を答える。「等高線」に記されている数字から、「計曲線」(太い線)が「100mごと」だと分かる(5万分の1の地形図)。
当然、「主曲線」は「20mごと」だ。それらから、「A山の山頂▲」の標高は「620m」、「B地点」は「480m」だと判断できる。したがって、「620m」-「480m」=「140(m)」が「答え」だ。ちなみに、「2万5千分の1の地形図」では「計曲線」は「50mごと」、「主曲線」は「10mごと」になる。尚、「地形図読み取り」は本校に限らず、どこでも頻出だ。「地図記号」や「等高線」などの正確な「読み取り」(そのための「知識定着」は必須)、「縮尺計算」等、十分に練習しておくことが必須だ。
<時間配分目安:30秒強>
※尚、本大問の[1]「河川の流れる方向の特定(8方位記述)」、[4]「地形図の欠落部分に入れる図の判別選択肢(複数完全解答)」は難解なので、即決できなければ「捨て問」で構わない。
【大問2】「歴史」
- 難度:標準
- 時間配分:5分
「日本のある時代の特徴的な遺跡の様子」についての、(あ)~(か)の「説明文」からの出題。
「縄文時代~江戸時代」の「遺跡」が説明されている。「歴史」の「基本的知識」を問うものが多いが、「複数完全解答」の「選択肢」には要注意だ。その中の1問について検討しよう。
[1] 「説明文についての選択肢設問」(複数完全解答/6択)。「説明文」(あ)~(か)のうち、「つくられていた期間が2000年以上にわたるもの」を「二つ」答える。
それぞれの「説明文」の「キーワード」に着目して、「時代」を特定していく。
(あ)「掘り下げられた床」「屋根を支えた柱」⇒「竪穴住居」だとすぐに分かる=主に「縄文時代」。
(い)「建物を取り囲む廊下」「高い塔」⇒一瞬悩むか? 「回廊」と「高塔」から古代の「寺院建築」だと特定したい=主に「奈良時代」「平安時代」。
(う)「街道の両わき」「一定の距離を示す塚」⇒即決で「一里塚」=一般的になったのは「江戸時代」(最初は「平安時代末期」といわれている)。
(え)「人工島」「大砲の台」⇒「台場」だと決められるはず=無論、「江戸時代幕末」。
(お)「小山のような丘」「石のひつぎ」⇒「ひつぎ」=「墓所」で「丘」⇒「古墳」で決まり=「古墳時代」。
(か)「食べた貝の殻(から)」⇒「貝殻」⇒無論、「貝塚」=主に「縄文時代」。これらの中で、「2000年以上にわたる時代」といえば「縄文時代」、
そう、「答え」は(あ)(か)だ。「時代の特定や判別」は必出、「歴史的事項」は確実に「時代」「世紀」と結びつけて定着させること。
<時間配分目安:1分弱>
【大問3】「地理」(「統計資料読み取り」「世界地理」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
「米・麦・とうもろこしの世界三大穀物に関連することがら」についての「リード文」からの出題。
「統計資料読み取り」、「世界地理」など多彩な小問が並ぶが、「地理」単元の平易なものが多い。短時間で得点を重ねていきたい大問だ。やや分かりづらい設問だけを検証したい。
[4] 「下線部に関する不適切選択肢設問」(複数完全解答/6択)。
「リード文」中の下線部④「(小麦は)いろいろな食品に加工」に関して、一般的に「小麦を原料とした食品」ではないものを「すべて」答える。
各選択肢を正誤判別していく。
(ア)「タピオカ」⇒大流行したので食べたことがあるはず⇒「小麦」ではないのは分かったでしょう=不適切⇒ちなみに、原料は「キャッサバ」という植物からとる「でんぷん」。
(イ)「うどん」・(ウ)「パスタ」・(エ)「そうめん」⇒これらの原料が「小麦」だということは誰でも知っている=適切。
(オ)「ナン」⇒これは分かるかな。本格的な「インドカレー」などと一緒に出てくる「パン」だ。当然、「小麦」=適切。
(カ)「もち」⇒まさか知らない諸君はいないと信じる⇒「もち米」以外はあり得ない=不適切。
よって、「答え」は(ア)(カ)になる。いかにも本校らしい、「常識的な問題」だ。
<時間配分目安:30秒弱>
[5] 「下線部について問題点説明記述設問」(「字数指定」なし。「30字ほど」の解答欄)。
「リード文」中の下線部⑤「バイオエタノール」の原料として「とうもろこしを利用することの問題点」を「一つ」説明する。
「バイオエタノール」については必須定着事項だ。植物由来のガソリン代替品で、二酸化炭素の排出量を削減し「地球温暖化防止」に役立つ。原料は、サトウキビ・とうもろこし・廃木材など。こうしたことは知っているはずだ。では、「問題点」は何か? 「とうもろこし」は本来「食用」や「飼料用」なので、「バイオエタノールの原料」としての需要がふえることで、「価格の上昇」につながる。また、農作物なので一気に収穫量を増やすことはできず、結果的に「食糧不足」になってしまうことなどが考えられる。こうした内容を簡潔に説明すればいい。
たとえば、「需要が増え、食糧や飼料の価格が上昇してしまうという問題点。」(29字)、あるいは「需要が増え、食糧や飼料が世界的に不足してしまうという問題点。」(30字)といった「答え」になる。「知っていること」から考えていくことが肝要だ。
<時間配分目安:2分>
[7] 「空所補充の国名選択肢設問」(4択)。「世界地理」だ。
「リード文」中の空所( い )に「当てはまる国」を答える。
空所前後は「タコスは、とうもろこしを主食とする人が多い( い )の代表的な料理」となっている。各選択肢は、(ア)「ベトナム」・(イ)「インド」・(ウ)「メキシコ」・(エ)「スペイン」。「世界地理」の問題だが、「一般常識」でもある。「タコス」=「メキシコの伝統料理」。よって、「答え」は(ウ)だ。
各国の「伝統料理」は可能な限り押さえておきたい。
<時間配分目安:30秒弱>
【大問4】「総合問題」(「地理」「歴史」「公民」「時事」「一般常識」)
- 難度:標準
- 時間配分:7分
「2018年、来日した外国人数が5年前の3倍になった」という「時事ネタ」を切り口としての、「日本と海外との人の往来」についての「会話文」からの出題。
「地理」「歴史」「公民」「時事」「一般常識」といった多彩な分野からの出題がなされている「総合問題」。頭のスイッチを臨機応変に切り替えることができればこなせるはずの大問だ。以下、いくつかの設問を考える。
[1] 「空所補充の数字組み合わせ選択肢設問」(4択)。
「時事」単元。「会話文」中の空所( あ )( い )に「当てはまる数字」の「組み合わせ」を答える。
空所前後は「2018年には、一年間に来日した外国人の数がついに( あ )万人を超えた。5年前にはまだ( い )万人ちょっとだから、3倍ほどに増えたことになる」となっている。典型的な「時事問題」だ。「2018年」の「インバウンド数」(訪日外国人数)が、統計開始以来の最高記録を更新して初めて「3000万人」を超えたことはニュース等で知ってのとおり(約3120万人)。この数字は「約1040万人」だった「2013年」の3倍になっている。したがって、「答え」は( あ )=「3000」・( い )=「1000」の「組み合わせ」の(ウ)だ。こうした分かりやすい「時事問題」での失点は許されないと心得よ。
<時間配分目安:30秒>
[3(え)] 「空所補充の事項記述設問」(「漢字3字」指定)。
「公民」単元。「会話文」中の空所( え )に「当てはまることば」を「漢字3字」で答える。
空所前後は「今( え )と呼ばれるのは、そういう(ハワイやアメリカ大陸などへの)近代の移民の子孫たちだ」。ここで戸惑うようでは、未だ習練が足らぬ。瞬時に「日系人」と答えたい。「日本以外の国に移住し、その国の国籍または永住権を取得した日本人、およびその子孫のこと」だ。特に「ブラジル」に多いことは知っておきたい。
<時間配分目安:30秒>
[4] 「下線部についての事項記述設問」(複数解答)。
「一般常識」。「会話文」中の下線部①「外国語の表示やアナウンス」について、「公共施設や交通機関で使われる外国語として、英語に次いでよく使われていることばは何語か」を「二つ」答える。
確かに、最近はそうした表示で「3カ国語」が使われていることが多い。普段、よく目にしているはずだ。ただ何となく眺めているだけでは気づかないだろうが……。もちろん、訪日外国人の国別割合からも分かるが、「答え」は「中国(語)」と「韓国(語)」だ。普段の生活でさまざまなものを見聞きするはずだが、常に意識していることが肝要。
<時間配分目安:30秒強>
[8] 「下線部についての選択肢設問」(複数完全解答/5択)。「歴史」単元。「会話文」中の下線部⑥の「日本町」がつくられた「場所」を「すべて」答える。
各選択肢は、(ア)「ルソン」・(イ)「シャム」・(ウ)「セイロン」・(エ)「カンボジア」・(オ)「ハワイ」。「歴史的事項」として誰もが押さえている「日本町」、「シャム」(現在の「タイ」)の「山田長政」だって知っているはず。だが、「すべて」となると困ってしまわないか? 「ハワイ」が違うのは間違いないが……。「フィリピン」の「ルソン」(現在の「マニラ」)や「カンボジア」の「プノンペン」などにも「日本町」が形成されていた。よって、「答え」は(ア)(イ)(エ)だ。
本校の「すべて」答える「複数完全解答設問」は曲者だ。「確かな知識」に基づいて慎重に判別する必要がある。
<時間配分目安:1分弱>
【大問5】「時事」「一般常識」
- 難度:易
- 時間配分:4分
「近年のコンビニエンスストアの店内の様子などさまざまな変化」についての「リード文」からの出題。
「時事」単元と「一般常識」が問われているが、誰もがよく知っている場所なので問題ないはず。「説明記述」のみを検討したい。
[4] 「下線部について理由説明記述設問」(「字数指定」なし。「15字ほど」の解答欄)。「時事」単元。
「リード文」中の下線部③「深夜の売り上げが多いにもかかわらず24時間営業をしない店が出てきた」のは「なぜか」を説明する。
「コンビニの24時間365日営業の問題」は2019年以降大きな話題となり、「働き方改革」の視点で度々ニュースにもなっているので、知っているはずだ。実際に「24時間365日営業」を止める店も出てきている。その背景にあるのは無論、「人手不足」と、それに伴う「過重労働」だと分かる。そのことを「理由」として簡潔にまとめたい。たとえば、「人手不足などで続けられないから。」(16字)といった「答え」だ。「身近なこと」であっても、常にアンテナを張っておくことが肝要だ。
<時間配分目安:1分>
【大問6】「歴史」「公民」
- 難度:標準
- 時間配分:4分
「2019年5月の改元」という「時事ネタ」を切り口としての、「新旧の憲法の間で、大きく変化した天皇の地位」についての「リード文」からの出題。
「歴史」単元と「公民」単元とで、「憲法上の天皇」の「基礎的事項」が問われている。平易だが、「漢字指定」でやや苦労するかも。それも含めて2問だけをチェックしておく。
[1(イ)] 「空所補充の事項記述設問」(「漢字」指定)。「歴史」単元。
「リード文」中の空所( イ )に「当てはまることば」を「漢字」で答える。空所部は「(旧憲法が発布された)翌年の10月には、国家主義の理念から忠君愛国を主旨とする『教育に関する( イ )』も発布された」。
もちろん、1890年の「教育勅語」のことだと分かるはず。「答え」は「勅語」だ。「勅」という「漢字」が曖昧(あいまい)な諸君は「漢字練習」が必須。尚、「勅語」とは「天皇が口頭により発する公務上の意思表示」、要は「天皇の言葉」だ。現在では「おことば」と呼ぶことが一般的だ。
<時間配分目安:30秒弱>
[1(エ)] 「空所補充の事項記述設問」(「漢字」指定)。
「歴史」単元。「リード文」中の空所( エ )に「当てはまることば」を「漢字」で答える。
空所部前後は「(旧憲法下で天皇は) ( エ )を統帥(すい)した」となっている。「統帥」? 分からなくて当然、この用語自体は「大学入試レベル」だ。が、心配はご無用、「注」に「支配下に置いて指揮をとること」と説明されている。であれば、「指揮をとる」⇒「軍隊」と結びつくはずだ。よって、「答え」は「軍隊」。ちなみに、「大日本帝国憲法」では「天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス」(第11条)と規定されている。「リード文」のどこかに必ず「手がかり・ヒント」が隠されているので、隅々まで丁寧に確認すること。
<時間配分目安:30秒>
攻略のポイント
●最大のネックは「試験時間」。「戦術」が絶対不可欠だ。
基本は「取れる問題を確実に押さえる」こと。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てろ!」ということだ。最悪なのは「できそうにもない問題」に時間を取られ、「できるはずの問題」を逃がしてしまうということ。瞬時に「捨て問」を判別し次の問題に立ち向かうべきだ。もし時間が余ったら、また戻ればいい。
配点はほぼ各2点前後(「説明記述」は3~4点ほど。本年度は3点)、7割程度と推定される合格ライン(非公表)を考えれば、10問は「捨て問」としても構わない。難易度から判断して「基礎的知識」で十分対応可能だ。まして、慶應対策の学習をしていれば何の問題もない。
●「選択肢設問」について補足しておきたい。「不適切」や「複数完全解答」などが混在している。各選択肢自体は決して判別が難しくはなくても、焦り過ぎていると「取りこぼし」が生じてしまう恐れがある。
「即断即決」は必須なのだが、「慎重さ」も求められている。こうした「矛盾」を克服することが課題になると心得よ。
●慶應義塾が求めている「教養人」としての備えも必要だ。「大人の一般常識」が問われる。
塾のテキストでは扱われていないようなものが出題されるので、日頃から「意識」しておくことが重要。その上で、「新聞」や「テレビのニュース」は必ずチェックし、気になったことがあったらすぐに確認すること。そして、周りの「大人の人たちの会話」にも「参加」するように心がけたい。
●定着すべき事項は必ず「漢字」で覚えること(「漢字指定」が多い)。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
慶應義塾普通部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。