慶應義塾中等部 入試対策
2024年度「慶應義塾中等部の国語」
攻略のための学習方法
知識
何度も述べてきたが、慶應は「知識」が合格を左右する。ましてや「中等部」ではなおさらだ。ありとあらゆる「知識」が求められ、出題される。そうなると当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で多数出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。そして、「文学史」「韻文」への対策は前述した通り。
さらに、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるだけではなく、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問4題で5000~6000字程度。解答時間は45分しかない。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の「最初と最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。「中等部」に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい。
解法
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
出題数は少ないが、準備をしておく必要はある。先ずは「文を記す」ことに慣れること。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認しなくてはいけない。
では、何を「書く」のか? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥だ。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけること。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要になる。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。「中等部」の場合、「最重要ポイント」+ひとつの「必要な要素」が目安だ。
意識
いつ何時も、何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
45分という時間で解き進めていかなくてはならない「中等部」では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「慶應義塾中等部の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「小説」、出典未記載(文字数約2800字)。
小問は全7問(解答数7)。「選択肢」(「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(1問)、「内容説明記述」(1問、「20~25字以内」指定)。問題文は3分程度で読み切り、設問を10分ほどで解きたい。
大問二は「論説文」、出典未記載(文字数約2100字)。
小問は全8問(解答数15)。「選択肢」のみ(「内容合致」、「総合的知識問題」、「不適切」あり)。問題文は2分強で読み切り、設問を13~14分で解きたい。
大問三は「随筆」。出典は山本健吉編「現代の随想28 山本健吉集」(文字数約800字)。
小問は全7問(解答数9)。「選択肢」のみ(「総合的知識問題」、「一般常識」あり)。問題文の読み切りと合わせ10分強で解きたい。
大問四は「総合的知識問題」(「口語文法」)、小問は2問(解答数7)。「選択肢」のみ。3分強で終えたい。
大問五は「漢字の書きとり」(全15問)。3分弱で丁寧に記したい。
【大問一】「小説の読解」(「説明記述」「抜き出し」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:13分
校内音楽会で最優秀賞をねらう中学3年生の「ヒロ」(裕子)から合唱のパートリーダーを任された幼馴染(おさななじみ)で同級生の「俺」(健太)が、男子のひどい歌声をどうしたらいいか悩みながらも、いい案を思いついて試す様子が描かれている。未知の人名などが登場するだろうが(注)を参照して内容を理解したい。「総合的知識問題」を中心に、本校としては標準レベルの設問が並んでいる。着実に得点を重ねたい大問だ、以下、いくつかを検討する。
[問一] 「語句の換言判別選択肢」(5択) 「総合的知識問題」
「語句の意味判別」だ。傍線部(A)の「そもそも」について、これを「言い換えた言葉」として「ふさわしいもの」を答える。直前直後の「文脈」を正確に読み取り、傍線部での「意味」を特定していきたい(「小説・随筆は同一場面の直前直後に根拠あり」が大原則)。
「……勝手に言いたいことばかりいいやがって。そもそも、もとはといえば俺はパートリーダーなんて柄(がら)じゃないし……」となっている。ここでの「そもそも」は「もとはといえば」を表しているとすぐに判断できなくてはいけない。
各選択肢は、(1)「いわんや」・(2)「いわゆる」・(3)「ついつい」・(4)「だいたい」・(5)「しばしば」。さあ、どうか? 一瞬悩むかもしれないが、「消去法」も駆使して、「答え」は(4)の「だいたい」だと判別したい。「だいたい(大体)」には「おおよそ」以外に「もとはと言えば。そもそも」という意味もあるのだ。知らなかった諸君は覚えておくこと。
尚、(1)の「いわんや」は「もちろん、いうまでもなく」という意味だ。本校ではやはり、「正確な語彙力」が求められているということだ。
<時間配分目安:1分弱>
[問二] 「語句の用法判別選択肢」(5択) 「総合的知識問題」
「語句の用法判別」だ。傍線部(B)の「ぬかして」と「同じ使い方をしている表現」を答える。
傍線部の直前直後は「……勝手なことをぬかして、おかげでこの有り様だ」。ここでの「ぬかして」は「言って」という意味で使っていると判断できるはずだ。それぞれの表現の用法の正誤判別をする。
選択肢(1)「一字ぬかしてタイプしてしまった」⇒「入れるべきものを入れない」という用法の「抜かす」。
(2)「一匹をぬかしてみんなメスだった」⇒「~以外」という用法の「抜かす」。
(3)「最後の一人をぬかしてリレーは優勝だ」⇒「前にいるものの先に出る」という用法の「抜かす」。
(4)「びっくりして腰をぬかしてしまった」⇒「腰を抜かす」=「驚きや恐怖で立っていられなくなる」という意味の「慣用句」としての用法だ。
(5)「何をぬかしておるのやらわからない」⇒「言う」の意味で「相手を卑しめていう」ときの用法の「吐かす(ぬかす)」。
よって、「答え」は(5)だ。「吐かす」とは、なかなかのハイレベルだ。
<時間配分目安:1分強>
[問四] 「理由説明選択肢」(5択)
傍線部(D)「吐き捨てるようにひとりごちて」について、「そうなる理由」を答える。
「内容読解」に関する「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「設問」だけで「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「理由説明」なので、各選択肢の「文末」⇒「だから」⇒「ひとりごちて」と、「直接的理由」とした結びつかないものを「消去」する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。確認したい。
(1)「参加したかったから」、(2)「どうすることもできないから」、(3)「自分に腹を立てたから」、(4)「参加できない決まりに腹を立てたから」、(5)「憎たらしいから」。さあ、どうだろうか? 「ひとりごつ」とは「ひとりごとを言う」ことだと知っていなくてはいけない。「ひとりごと」なのだから、無論、「自分に腹を立てたから」以外は「消去」できるに決まっている。念のために「同一場面」をチェックする。他の部分の説明も特に誤ってはいないので、「答え」は(3)になる。
実に見事な「一発消去」ではないか。畏るべし! 「原意消去」。完全マスターして活用すべし。
<時間配分目安:1分強>
[問六] 「条件付き内容説明記述」(「20~25字以内」指定)
傍線部(F)「いや、待てよ」について、「健太はこの時どうすることを思いついたか」を「二十字以上二十五字以内」で説明する。「条件」は「『~こと。』に続くように説明する」こと。
先ずは「同一場面」からどのような「状況」なのかを読み取りたい。直前から、合唱のパートリーダーを任された「健太」が、男子たちにしっかりと声を出させるにはどうすればいいのかを「思いついた」ときのことだと分かる。当然、この後「思いついたこと」を実行するわけだ。何をしたのかを確認する。直後から、「健太」は翌朝、「男子たち」に「大スターたちが集まって曲をつくる様子を撮影したDVD」を見せていることが読み取れる。その上で、「みんなで心を一つにして合唱を作り上げることの大切さが伝わったようだ」と「健太」が思いを述べている。こうした内容を簡潔にまとめていきたい。
たとえば、「合唱を作り上げることの大切さが伝わるDVDを見せる(こと。)」(25字)といった「答え」だ。
尚、「説明記述」では、「最重要要素」を必ず「文末」にしてまとめることが肝要だ。
<時間配分目安:2分半>
【大問二】「論説文の読解」(「選択肢設問」のみ)
- 難度:標準
- 時間配分:16分
慶応義塾中等部がある東京都港区三田を導入部として、江戸以来の東京の街並みやさまざまな積み重ねが関東大震災によって一気に消え失せたことで、新しい文化が現れたと指摘し、これからを生きていく受験生に、東京をどのような都市にしていくべきなのかを問いかけている。内容は難なく理解できるはずだ。如何にも本校らしい多種多様な設問が並んでいる。以下、いくつかの設問を確認してみたい。
[問一] 「対義語判別選択肢」(5択) 「総合的知識問題」
傍線部(1)「狭義(きょうぎ)」の「対義語」を答える。
各選択肢は、(1)「異議」・(2)「意義」・(3)「語義」・(4)「広義」・(5)「会議」。何やら紛らわしいが、もちろん、「答え」は(4)だ。
「狭義」=「ある語が示す意味の範囲に幅があるとき、狭く限定したほうの意味」⇔「ある語が示す意味の範囲に幅があるとき、広いほうの意味」=「広義」、必須定着語彙になる。
本問レベルは本校志望者にとって即答できなくてはいけない。
<時間配分目安:30秒>
[問三] 「換言説明選択肢」(5択)
傍線部(2)の「今まで入れなかったものがすっと入ってくるようになる」とは「どういうことか」を答える。先ずは「消去法」だ。ここは「換言説明」なので、「入ってくる」の「原意」と結びつかないものを「消去」したい。各選択肢説明の「文末」と照合する。
(1)「取り込んだ」、(2)「花開いた」、(3)「集まるようになった」、(4)「推進した」、(5)「遂げてきた」。何ら悩むことはない。
「入ってくる」と結びつくものは「取り込んだ」以外にはないと即断できるはず。「同一意味段落」をチェックして、他の部分の説明も特に誤ってはいないと判断可能(「説明文」「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。ということで、「答え」は(1)。
本問も「一発消去」だった。「選択肢設問」ではやはり、「原意消去」は不可欠なツールだということだ。
<時間配分目安:1分半>
[問六] 「表現技法判別選択肢」(5択) 「総合的知識問題」
「擬人法」の判別だ。傍線部(5)「擬人法という表現技法」について、「その表現技法と同じもの」を答える。各選択肢の「表現技法」を判別していく。
(1)「父の頭に霜がおりてきたなあ」⇒直接的な「比喩表現」ではないが、暗に「白髪」を「霜」にたとえていると読み取れる=「暗喩(隠喩)」。
(2)「閉会後、門は固く口を閉ざした」⇒「門」を「人」にたとえて、「口を閉ざし」と表現している=「擬人法」。
(3)「聞こえるよ、器楽部の演奏が」⇒普通の表現であれば「器楽部の演奏が、聞こえるよ」になる=「倒置法」。
(4)「国破れて山河あり。城春にして草木深し」⇒「国破れて」⇔「城春にして」、「山河あり」⇔「草木深し」と対応している=「対句法」。
(5)「ダンス部の踊りは、まるで打ち上げ花火のようだ」⇒「ようだ」を用いて、「踊り」を「打ち上げ花火」に直接的にたとえている=「明喩(直喩)」。
したがって、「答え」は(2)ということだ。
「韻文」が頻出の本校では、「表現技法」は完璧にしておくこと。
<時間配分目安:30秒強>
※尚、[問八]は「本文内容合致正誤判別選択肢設問」(全4問。各2択)になっている。本文は「論説文」なので、通常の「本文内容合致」であれば「論旨合致」として、「序論部分」および「結論部分」との照合で判別可能だが、本問はそれぞれの「選択肢説明」の「○☓」判別が求められており、とても時間がかかる。「戦術」としては「あとまわし」にする方がいい。無論、「捨て問」でも構わない。
【大問三】「随筆の読解」(「文学史」「一般常識」あり)
- 難度:やや難
- 時間配分:10分
柔軟な感性を有する文芸評論家の筆者が、自らの心の境位を示す随筆を選んだ作品集の一篇。
本文では、作家の川端康成がノーベル文学賞を受賞したとき、講演で引用した詩句「雪月花の時最も友を思ふ(う)」について、出典を紹介しつつ、思いを綴(つづ)っている。未知の語句があろうが、(注)を使って内容を理解したい。なんと「19点」の配点中「14点」が「総合的知識問題」と「一般常識」という本校の面目躍如といった大問だ。厄介なものもある。3問を検討してみよう。
[問一] 「文学作品冒頭部の判別選択肢」(5択) 「総合的知識問題」
「文学史」だ。傍線部(A)「川端康成」の「作品の冒頭であるもの」を答える。各選択肢から「作品」を特定していきたい。
(1)「高瀬舟は……」⇒これだけで「森鷗外」の「高瀬舟」だと決定できる。
(2)「吾輩は猫である。……」⇒もちろん「夏目漱石」の「吾輩は猫である」。
(3)「禅智内供(ぜんちないぐ)の鼻と云(い)えば、……」⇒「鼻」の一語から「芥川龍之介」の「鼻」だと特定したい。
(4)「メロスは激怒した。」⇒これまた即座に「太宰治」の「走れメロス」と断定。
(5)「国境の長いトンネルを抜けると……」⇒当然ながら「川端康成」の「雪国」だ。
したがって、「答え」は(5)。本校では、「文学史」はほぼ必出だ。「作家名」と「作品名」と「書かれた時代」、そして、「有名な一節(冒頭など)」等を整理して定着させておくこと。
ちなみに、[問五]では「枕草子」の「冒頭」(春はあけぼの。……)が問われている。
<時間配分目安:30秒>
[問四] 「語句の意味の判別選択肢」(5択) 「総合的知識問題」
傍線部(D)「にべもない」の「意味」を答える。
各選択肢は、(1)「愛想(あいそ)のない」・(2)「品のない」・(3)「忖度(そんたく)のない」・(4)「自信のない」・(5)「飾り気のない」。「にべもない」とは「愛想もそっけもないこと」を意味する「慣用句」だということは知っていてほしい。
よって、「答え」は(1)になる。
他の語句についても、本校志望者であれば定着していた当然だ。未定着の諸君は猛省して精進せよ。
<時間配分目安:30秒>
[問七(1)] 「四季の景物についての組み合わせ選択肢」(5択) 「一般常識」 「季節と語句」
傍線部(G)「四季の代表的な景物」について、「『雪月花』それぞれが表している季節の組み合わせ」を答える。
先ずは、「雪」=「冬」は即決できるので、ここで選択肢は(4)か(5)の2択に絞られる。そして、「月」といえば「中秋の名月」だということは、まさに「常識」。
また、「花」=「春」(代表的なものは当然「桜」)。よって、その組み合わせになっている(5)が「答え」だ。
尚、「組み合わせ選択肢」では即決できる事項で、一気に「選択肢」を減らしておきたい。
<時間配分目安:30秒>
[問七(2)] 「四季の鳥についての空所補充選択肢」(5択) 「一般常識」 「季節と鳥」
傍線部(G)「四季の代表的な景物」について、空所部 H に「あてはまる言葉」を答える。
空所部直後は「(日本人が)四季の代表的な景物を言うとき、この三つ(雪月花)に夏の H をも加えて挙げるのが常で……」となっている。
各選択肢は、(1)「燕(つばめ)」・(2)「時鳥(ほととぎす)」・(3)「啄木鳥(きつつき)」・(4)「白鳥」・(5)「鶯(うぐいす)」。
「夏鳥」を選ぶのだが、大人にとっても決して「常識」とはならない。難問だ。「答え」は(2)の「ほととぎす」。夏に九州以北に飛来する鳥で、「杜鵑」「不如帰」「子規」「田鵑」などとも表記する。
尚、「燕」と「鶯」は「春」、「啄木鳥」は「秋」、「白鳥」は「冬」のそれぞれ「季語」になっている。覚えておこう。
<時間配分目安:30秒>
【大問四】「総合的知識問題」(「口語文法」)
- 難度:標準
- 時間配分:3分
近年の【大問四】の「総合的知識問題」はなかなか「ユニーク」なものが多い。2021年度はまるで「クイズ」のようで、一昨年度は「『ことわざ』『慣用句』の創作」、昨年度は「社会」の問題そのものの「時事用語」だった。本年度はひとひねりした「口語文法」だ。戸惑うかもしれないが、丁寧に読み解いていけば大丈夫。以下、1問だけ挑戦しよう。
[問一] 「内容説明選択肢」(全4問。4択)
示されている4つの文中の「『傍線部の語』に『~ている』をつけるとどうなるかの説明」を答える。設問どおりに「~ている」をつけてみて、それぞれの選択肢の「説明」から「答え」を特定していきたい。
(A)「木が倒れる」⇒「木が倒れている」=(2)の「動作や作用の結果を表す」が「答え」。
(B)「スマホがある」⇒「スマホがあっている」=(4)の「『~ている』の形にすることはできないが、『た』をつけると発見や気づきを表す」が「答え」。
(C)「合唱曲を歌う」⇒「合唱曲を歌っている」=(1)の「動作が進行中だということを表す」が「答え」。
(D)「母に似る」⇒「母に似ている」=(3)の「いまの状態を表すが、傍線部のままの形で使われることは少ない」が「答え」。
「文法」も頻出なので、確実に理解し、習得しておきたい。
<時間配分目安:全問で2分弱>
【大問五】「漢字の書きとり」(全15問)
- 難度:標準
- 時間配分:3分
- ★必答問題
「漢字の書きとり」(全15問)
近年は従前より難易度が高くなってきている。本年度も厄介なものがある。確(しか)と構えて臨みたい。特に注意を要するものをチェックしたい。
(イ)「彼はシュウセイ向上心を失わなかった」=「終生」⇒馴染みが薄いか?⇒「生命の終わるまでの間。一生。」のことだ。
(ウ)「レンメンと続いた伝統」=「連綿」⇒「中学入試」の定番⇒「長くつながり続いて絶えないさま」という意味も押さえること。
(エ)「フクジ的な問題」=「副次(的)」⇒書けそうで書けない典型かも⇒「二次的」と同義だ。
(コ)「二人の考えはキせずして一致した」=「期(せずして)」⇒「文脈」を正確に読み取りたい⇒「期せずして」という連語で「初めから予期したのではなくて。思いがけず。偶然に」という用法で定着させたい。
(サ)「フクシンの部下」=「腹心」⇒分かりづらいか?⇒「深く信頼できる人」のこと。
(ス)「ソウバン解決するだろう」=「早晩」⇒「大学入試レベル」の難問⇒「おそかれはやかれ。いずれいつかは。」ということ」だ。
<時間配分目安:全問で3分弱>
攻略のポイント
●「教養人」を求めている慶應義塾の附属校の中でも、本校は特に総合的な「一般常識」「社会的通念」というものまで問うてくる(本年度は高度な「一般常識」)。故に、普段の生活そのものの中で、常に「大人の常識」にアンテナを張っておく必要がある。また、「韻文」は頻出なので(本年度は「季語」)、数多くの「詩」「俳句」「短歌」などに親しみ、自ら創作する練習もしておきたい(「句作」の出題もある)。さらに、「文学史」(海外作品も含めて)も必須だ(本年度は「作品冒頭部」の判別)。しっかりと押さえておくこと。
●「読解問題」はほとんどが「選択肢」で、「抜き出し」「説明記述」は毎年各1問程度(本年度、4年ぶりに「抜き出し」の出題あり)。内容的にも平易なものが多いので、確実に得点することが重要。合格ラインは8割前後と考えられる(具体的数字は一切非公表)。難易度を瞬時に判断して、解き進むことが重要。
●制限時間は45分。問題文のボリュームは全体で5000~6000字程度とそれほど多くはないが(本年度は約5700字)、速く読み取れるに越したことはない。分速750字以上を目標に、「読む練習」を常にすることが必要だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
慶應義塾中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。