慶應義塾中等部 入試対策
2015年度「慶應義塾中等部の国語」
攻略のための学習方法
[知識]
何度も述べてきたが、慶應は「知識」が合格を左右する。ましてや「中等部」ではなおさらだ。ありとあらゆる「知識」が求められ、出題される。そうなると当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で多数出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。そして、「文学史」「韻文」への対策は前述した通り。
さらに、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるだけではなく、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
[速読]
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問4題で5000~6000字程度。解答時間は45分しかない。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の「最初と最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
「中等部」に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい。
[解法]
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
[記述]
出題数は少ないが、準備をしておく必要はある。先ずは「文を記す」ことに慣れること。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認しなくてはいけない。では、何を「書く」のか? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥だ。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけること。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要になる。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。「中等部」の場合、「最重要ポイント」+ひとつの「必要な要素」が目安だ。
[意識]
いつ何時も、何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
45分という時間で解き進めていかなくてはならない「中等部」では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2015年度「慶應義塾中等部の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「随筆」、出典は未記載で不明(文字数約3000字)。小問は全8問(解答数25)。「空所補充」「抜き出し」「選択肢」「正誤判別」。問題文は5分弱で読み切り、設問を15分ほどで解きたい。
大問二は「論説文」、出典は未記載で不明(文字数約2400字)。小問は全3問(解答数6)。「空所補充」「選択肢」「脱文挿入」。問題文は4分弱で読み切り、設問を10分程度で解きたい。
大問三は「国語(一般)常識問題」、「年賀状の文面」(文字数約150字)。小問は全5問(解答数6)。「選択肢」「空所補充記述」(15字以上20字以内の字数指定)。5分ほどで終えたい。
大問四は「総合的知識問題(慣用的表現)」(全5問)。2分程度で終えたい。
大問五も「総合的知識問題(擬声語)」(全5問)。2分ほどで終えたい。
大問六は「漢字の書きとり」(全20問)。3分程度で丁寧に終えたい。
【大問一】随筆
- 時間配分:
「私」が「息子」と共に「父の実家」のある北海道を訪れ、親戚の案内で祖父の墓参りをし、将来のことや自らに続く系譜に思いを巡らしていることが綴られている。
完全に「大人の文章」で慣用的表現や難解な語句が多く、人物関係も複雑なので理解するには苦労するはずだ。
「系図」や「韻文の知識」など、いかにも慶應中等部といった設問が並ぶ。
以下、いくつかを確認してみたい。
[問一] 「語句の意味の選択肢」(4問/各5択)。
波線部(a)~(d)の語句の意味を答える。
本校が求めている「語彙力」のレベルを推量するのに最適な問題だ。
(a)「食い詰めた」(=「生活に困った」)、
(b)「臨終」(=「亡くなる」)、
(c)「元の木阿弥」(=「苦労が無駄になる」)、
(d)「後ろ髪を引かれる」(=「思い切れない」)。
いくつ分からなかったかを、今後の「語彙力養成」の参考にすること。
<時間配分目安:1分>
[問二] 「文の空所補充選択肢」(6問/6択)。
本文中の空所(あ)~(か)に当てはまる「文」を答える。
前後の「文脈」に着目して照合していく(特に「指示語」などには注意すること)。
(あ)の直後「その白い花」⇒選択肢(3)「蕎麦畑が目立つ」、
(い)の直後「この夏はちょうど良い機会」⇒(6)「息子の希望に乗る形で実現」、
(う)の直後「先祖は奈良で僧侶をしていたが、北海道に渡った」⇒(2)「我が家の墓は北海道にある」、
(え)の直前「祖父と話をした最後になった」⇒(4)「それから数年経って祖父が亡くなった」、
(お)の直後「仏間となった部屋」⇒(1)「我が家に仏壇がやって来た」、
(か)の直後「ようやく夕方の特急に乗り込んで」⇒(5)「寝台列車の遅れで出鼻をくじかれた」、
以上のように結びつくはずだ。
面倒でも慎重に確認すること。
<時間配分目安:3分>
[問三] 「系図中の空所補充選択肢」(5問/5択)。
傍線部(サ)~(ソ)の「人物」を「系図」の中の空所 1 ~ 5 に当てはめる。
本校ならではのユニークな問題。
「系図」の見方で一瞬戸惑うかも知れないが、落ち着いて判断すること。
「私との関係」でそのまま表現されている
(サ)「娘」(= 5 )と(セ)「いとこ」(=「父の兄弟姉妹の子ども」= 3 )はすぐに分かるはずだ。
だが、(ス)の「妹」は「息子のはとこ」との「関係」だ。ということは、「私」の「いとこの子ども」(= 4 )になる。
また、(シ)「叔母」が「父の兄弟姉妹」(= 2 )で、(ソ)「叔父」はその「夫」(= 1 )であることに注意すること。
細心の慎重さが求められる。
<時間配分目安:2分>
[問五] 「心情説明選択肢」(5択)。
二重線部Bの「心の中で口籠もってしまった」について、この時の「私の気持ち」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。
先ずは「設問」だけで「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
「口籠もる」という動作と結びつかない「心情」は「消去」できる。
各選択肢の「文末」を確認する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。
選択肢
(1)「いきどおりを感じている」、
(2)「心が落ち着かない」、
(3)「愛着を感じることができない」、
(4)「申し訳なく思っている」
は「消去」でき、(5)の「とまどっている」だけを残せるはずだ。
(5)の前半の説明も特に誤ってはいないので、「答え」になる。瞬時に「答え」が出たということだ。
「選択肢」での「原意消去」、絶対に活用すべし。
<時間配分目安:1分以内>
[問七] 「俳句の空所補充選択肢」(5択)。
本文中の「屯田の百年保たず( 甲 )」の( 甲 )に当てはまるものを答える。
「韻文(ここでは俳句)の知識」が問われている。
本校の定番だ。「俳句」には「季語」を入れるのが原則。
選択肢
(1)「原野かな」、
(2)「馬鹿馬鹿し」、
(3)「鬼やんま」、
(4)「手放して」、
(5)「北海道」。
無論、「季語」になるのは(3)だけだ。よって、「答え」ということ。
慶應中等部を志す以上、「韻文の知識」は不可欠だと心得よ。
<時間配分目安:30秒以内>
【大問二】論説文
- 時間配分:
「子どもたちのインターネット利用」について様々な功罪を指摘した上で、「発達に応じて段階的に利用させるべきだ」と論じている。
難解な語句は少なく、内容も理解しやすいはずだ。問題も平易で、素早く得点に結びつけたい大問だ。
2問だけ検証する。
[問一] 「語句の空所補充選択肢」(4問/6択)。
本文中の空所(ア)~(エ)に当てはまる「言葉」を答える。
本校に限らず定番の「接続詞」「副詞」の挿入だ。慣れているはずだからこそ、十分な確認が必要になる。
特に、「接続詞」では「逆接」はともかく、「順接」はどれでも当てはまってしまう可能性があるので、全ての「候補」を「代入確認」すること。
また、ここでは全て「段落冒頭」だということにも注意したい。「段落冒頭の接続詞は前段落全ての内容を受けている」ことを忘れてはいけない。
(ア)には選択肢(1)「しかし」(逆接)、
(イ)には(3)「また」(並立)、
(ウ)には(5)「では」(転換)、
(エ)には(4)「まず」(副詞)
が入る。
<時間配分目安:2分>
[問二] 「脱文挿入の選択肢」(5択)。
「脱文」(ここではひとつの段落全て)が、本文中の (1)~(5)のどこに入るかを答える。
「脱文挿入」では、「脱文」の「接続詞」「指示語」「内容」に着目することが鉄則。
が、ここでは「脱文」に「接続詞」「指示語」がなく、「内容」も長い。
そこで、「候補」の前後のつながりで考える。
(1)の直後に「その記事」とある。「脱文」は「記事」ではないので不適切。
(5)の直後には「その考え方」とある。「脱文」の最後の部分は「五年くらい前までは、高校生でも携帯はまだ早いという考えの親は多かった」、「考え方」なのでつながる。
さらに確認する。
「その考え方」は「東日本大震災」を「きっかけ」にして変わり、「子どもに携帯をもたせる家庭が多くなった」とある。合致している。
念のために他の「候補」をチェック、不適切だと分かる。従って、「答え」は(5)。
「解法」に則して考えていくこと。
<時間配分目安:2分>
【大問三】国語(一般)常識問題
- 時間配分:
示されている「年賀状の文面」についての様々な「国語(一般)常識問題」。「大人の常識」が問われる慶應の面目躍如たる大問。
慶應合格のためにどれだけ準備を進めてきたかによって、得点が大きく左右されるはずだ。
以下、いくつか検討してみよう。
[問一] 「語句の意味の選択肢」(5択)。
「謹賀新年」とは「どのような意味か」を答える。
誰もが何気なく使っている「年賀状」の「常套句」。どれだけ「正確な意味」を理解しているかだ。
「謹」=「謹む(つつしむ)」=「うやうやしくかしこまる」、「賀」=「喜び祝う」ということで、「答え」は選択肢(2)の「つつしんで新年の喜びを申し上げること」になる。
<時間配分目安:30秒>
[問二] 「空所補充の表現記述」(15字以上20字以内指定)。
「文面」にある「旧年中は( A )」の空所に入れる「ふさわしい表現」を記す。
これもお決まりの「挨拶表現」だ。「大変お世話になりありがとうございました」といった「表現」になる。
尚、設問には「句読点は使用しないこと」とあるので注意すること(癖になっているはずなので)。
<時間配分目安:1分>
[問四] 「詩の一節の意味の選択肢」(5択)。
「冬来たりなば 春遠からじ」とは「どのような意味か」を答える。
これもまた大人なら誰でも知っている「一節」。
「文語」なので「解釈」しようとしても難しい。
「来たりなば」=「来てしまったら」、 「遠からじ」=「遠くない」ということで、「答え」は(五)の「冬が来たら、春はそう遠くはない」。
とにかく、色々と見聞を広めておくこと。
<時間配分目安:30秒>
【大問四】総合的知識問題(慣用的表現)
- 時間配分:
「総合的知識問題」。「慣用的表現の空所補充選択肢」(全5問/9択)。
A~Eの文中の空所に当てはまる「漢字一字」を答える。
C「今回は c を持たせた」(=選択肢(1)「花」)、
D「予算オーバーで d が出てしまった」(=(9)「足」)、
E「どこで e を売っているんだ」(=(3)「油」)
はすぐに分かるはず。
A「事件には何か a がありそうだ」(=(8)「裏」)、
B「反省の b が見えない」(=(6)「色」)
についてはどうか?
やはり「知識」は徹底的に習得しておくこと。
<時間配分目安:1分半>
【大問五】総合的知識問題(擬声語)
- 時間配分:
「総合的知識問題」「擬声語の空所補充選択肢」(全5問/5択)。
A~Eの文中の空所に当てはまる「動物の鳴き声」を答える。
ユニークさもここに極まれりといった珍問。
「狂言」や「俳句」、「小説」「童歌」などに出てくるものだ。
B「吾輩は猫である」の「猫」⇒ b (=選択肢(2)「にゃーにゃー」)、
C「ずいずいずっころばし」の「鼠」⇒ c (=(5)「ちゅう」)
くらいは誰でも分かるだろうが、他は知らなくて当然。
Aの「犬」⇒ a (=(3)「びょうびょう」)、
Dの「狐」⇒ d (=(1)「かいかい」)、
Eの「鹿」⇒ e (=(4)「びい」)。
これらは「捨て問」で構わない。
誰も知らないような問題で悩むのは時間の無駄だ。
<時間配分目安:1分半>
【大問六】漢字の書きとり
- 時間配分:
「漢字の書きとり」(全20問)。
近年稀に見る難易度の高さだ。
特に注目すべきは、
(イ)「物見ユサン」(=「遊山」)、
(オ)「コンジョウの別れ」(=「今生」)、
(ク)「サイゼンから雨が降り出した」(=「最前」)、
(サ)「ワキを帯びた口調」(=「和気」)、
(ス)「首尾がショウオウする」(=「照応」)、
(タ)「審議会がトウシンする」(=「答申」)、
(チ)「ジンゴに落ちない」(=「人後」)などだ。
普段あまり目にしない表現もある。
来年度へ向けての警鐘だと捉えよ。
<時間配分目安:3分>
攻略ポイント
●「教養人」を求めている慶應の附属校の中でも、「中等部」は特に総合的な「一般常識」「社会的通念」というものまで問うてくる。
従って、普段の生活そのものの中で、常に「大人の常識」にアンテナを張っておく必要がある。
また、「韻文」は定番なので、数多くの「詩」「俳句」「短歌」などに親しみ、自ら創作する練習もしておきたい(「句作」の出題もある)。
さらに、「文学史」も頻出、しっかりと押さえておくこと。
●「読解問題」はほとんどが「選択肢」で、「抜き出し」「記述」は毎年各1題程度だ。
内容的にも平易なものが多いので、確実に得点することが重要。
合格ラインは8割を超えると考えられる(具体的数字は一切非公表)。難易度を瞬時に判断して、解き進むことが重要となる。
●制限時間は45分。問題文のボリュームは全体で5000~6000字程度とそれほど多くはないが、速く読み取れるに越したことはない。分速650字以上を目標に、「読む練習」を常にすることも必要だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
慶應義塾中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。