中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2018年度「慶應義塾中等部の国語」
攻略のための学習方法

知識

何度も述べてきたが、慶應は「知識」が合格を左右する。ましてや「中等部」ではなおさらだ。ありとあらゆる「知識」が求められ、出題される。そうなると当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で多数出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。そして、「文学史」「韻文」への対策は前述した通り。

さらに、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるだけではなく、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問4題で5000~6000字程度。解答時間は45分しかない。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の「最初と最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。「中等部」に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい

解法

「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

出題数は少ないが、準備をしておく必要はある。先ずは「文を記す」ことに慣れること。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認しなくてはいけない。

では、何を「書く」のか? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥だ。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけること。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要になる。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。「中等部」の場合、「最重要ポイント」+ひとつの「必要な要素」が目安だ。

意識

いつ何時も、何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

45分という時間で解き進めていかなくてはならない「中等部」では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2018年度「慶應義塾中等部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問 は「小説」、出典は未記載で不明(文字数約3300字)。小問は全7問(解答数11)。「選択肢」(「脱文挿入」「空所補充」あり)、「抜き出し」(1問、「一文」指定)、「説明記述」(1問、「20~25字以内」指定)。問題文は4分強ほどで読み切り、設問を13~14分で解きたい。

大問は「随筆」、出典は未記載で不明(文字数約2900字)。小問は全6問(解答数6)。「選択肢」(「空所補充」「脱文挿入」「趣旨合致」あり)。問題文は4分弱で読み切り、設問を10分ほどで解きたい。

大問は説明文、出典は未記載で不明(文字数約400字)。小問は全4問(解答数9)。「選択肢」(「空所補充」あり)。問題文の読み切りも合わせて5~6分で解きたい。

大問は「総合的知識問題」(「熟語の完成」と「筆順」)、小問は全2問(解答数10)。「選択肢」のみ。5分ほどで終えたい。

大問「漢字の書きとり」(全16問)。3分程度で丁寧に終えたい。

【大問一】小説の読解(「説明」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:18分
  • ★必答問題

中学生の「僕」(ユウキ)の教室で盗難騒ぎが起き、クラスのみんなは気の弱い「ヒロシ」が犯人だと決めつけているが、「僕」にはそうとは思えない。しかし、みんなの前でそのことを口にすることができずに悩んでいるとき、亡くなった「父ちゃん」の幽霊が現れる。「父ちゃん」は「ユウキ」に、「お前がお前自身を信じ、勇気と自信を持って本当の気持ちを伝えれば相手にも伝わるはずだ」と伝える。そして、「僕」は教室の前に立つ……「父ちゃんの息子の眼」をして――。

いかにも本校らしい「知識(一般常識)問題」を含めて、多彩な小問が並んでいる。
以下、いくつか検討する。

[問一] 「語句の意味の選択肢」(全3問。各5択)。「総合的知識問題」。

本文中の波線部(a)~(c)の「言葉の意味」を答える。

「答え」を確認していく。
(a)「にわかに」=選択肢(3)「突然」、
(b)「懸念」=(1)「心配」、
(c)「気圧された」=(4)「圧倒された」。

(c)だけはやや難しいが(「ケオされた」という「読み」にも注意)、本校志望者であれば「全問正解」といきたいところだ。

<時間配分目安:1分強>

[問二] 「漢字の空所補充選択肢」(全3問。5択)。「総合的知識(一般常識)問題」。「慣用表現」だ。

本文中の空所 に「あてはまる言葉」を答える。

本校の真骨頂ともいえる「一般常識」を問う問題だ。各選択肢は全て「漢字一文字」、それぞれの「文脈」から「慣用表現」を特定していきたい。

「一度渡ったはずの途の川をまた戻って……」⇒「父ちゃんの幽霊」の言葉だ⇒死後7日目に「あの世に行くために渡る」のは「三途(さんず)の川」=「答え」は選択肢(2)「三」⇒これは知っていて当然。
「やはり前日の一件がを引いているようだった」⇒「盗難騒ぎ」のあった翌日の教室の様子だ⇒事が済んだ後まで「その名残や影響が続くこと」を表す「尾を引く」=「答え」は(5)「尾」⇒これもいけるはず。
「義を見てせざるは無きなり」⇒「父ちゃんの幽霊」が「ユウキ」に対して発した言葉だ⇒これは難問。大人でも知らない人が結構いる。「人として行うべき正義と知りながらそれをしないことは、勇気が無いのと同じこと」を表す「義を見てせざるは勇無きなり」=「答え」は(4)「勇」⇒知っておきたい。

本校に限らず慶應義塾の各校では、こうした「一般常識」が求められている。「中学入試レベル」にとどまらず対策をしておくことが肝要だ。

<時間配分目安:1分半>

[問四] 「換言説明選択肢」(5択)。

傍線部(B)「何だか皮肉な話だ」について、「どういうことか」を答える。

「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「設問」だけで「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。

「皮肉な話」という用法なので、ここでの「皮肉」の「原意」は「相手の欠点や弱点を意地悪く遠まわしに非難すること」ではなくて、「予想や期待に反し、思い通りにいかないこと」だと分かるはずだ。
とすると残念ながら、「何が皮肉なのか」が不明なこの段階での「原意消去」は不可能だということになる。「同一場面」から「状況」を読み取っていきたい(「小説」では「同一場面の直前直後」に「根拠・手がかり・ヒント」がある)。

「僕」と「父ちゃんの幽霊」が色々と会話を交わした直後で、前文には「考えてみれば、僕は父ちゃんとじっくり話をすることなんてなかった」とある。
したがって、「父ちゃん」が生きていたときには「じっくり話をすることなんてなかった」のが、「幽霊」になってからしっかりと話しをしていることが「皮肉」だということが分かる。

よって、選択肢(5)「二人で正面から向き合う機会を持てたのが、父ちゃんが死んでしまってからだったということ」が「答え」だと判別できる。

ここでは無理だったが、「選択肢設問」では先ず、傍線部の「原意」と各選択肢の「文末」(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)を照合するという「原意消去」を試みることが鉄則だ。

<時間配分目安:1分半>

[問五] 「行動説明抜き出し」(「1文」指定)。

傍線部(C)に「大変なとき」とあるが、「このとき僕が何かに悩んでいることが分かる僕の行動が描かれた一文」を抜き出して、「最初の五字」を答える。

「抜き出し設問」では、先ず「抜き出し内容」を特定し、その上で「抜き出し範囲」を絞りこんでいくことが肝要だ。
ここでの「内容」は無論、「僕が何かに悩んでいることが分かる行動」だ。「範囲」は「小説」の「手がかり・ヒント」の基本となる「同一場面」だ。ここの「同一場面」は、本文冒頭から傍線部(C)の段落までだとすぐに分かる。確認していく。

すると、最初の段落の2行目に「スタートもゴールもどこだか分らない迷路のような線の集合体を、僕はいたずらになぞってみる」とあり、その直後は「そうすることで靄(もや)が晴れるわけでもなく、むしろ自分にはどうすることもできない思いが身に沁(し)みてくる」となっている。「内容」は合致する。他には相当する一文はない。

したがって、「答え」は「スタートも」となる。

「抜き出し」では、「候補」はひとつとは限らないので、必ず「抜き出し範囲」全てをチェックすること。

<時間配分目安:2分半>

[問七] 「条件付き内容説明記述」(「20~25字以内」指定)。

傍線部(E)「お前が一番分かってねぇことをお前に教えるために来た」について、「父ちゃん」は「僕」に「どのような行動をとることが大切だと伝えたかったのか」を、「二十字以上二十五字以内」で説明する。

「条件」は「本文中の言葉を用いて、『ことが大切だということ。』に続く形」にすること。
「傍線部一文一部の法則」(「傍線部」が「一文の一部分」だった場合、「傍線部以外」が重要な「手がかり・ヒント」になる)で確認すると、直後は「気がするよ」となっており、続いて「それが今分かった」とある。つまり、「父ちゃん」がここまでに話してきた内容が、「僕」に「伝えたかった」ことだと判断できる。

「同一場面」での「父ちゃん」の「言葉」で、「どのような行動をとることが大切なのか」につながる部分を丁寧に拾っていきたい。波線部(c)の直後の「言葉」だ。そこには、「つまりはお前がおまえ自身を信じることができるかってことだ。……本当の気持でもって話をすれば、……伝わるはずだ。おまえ自身が強くならなきゃダメだ。……先ずは自分の感じたことを信じるんだ。勇気と自信を持て。……」などとある。
あとは、「指定字数」と「条件」に合わせてまとめていきたい。

たとえば、「自分自身を信じ、勇気をもって本当の気持で話をする(ことが大切だということ。)」といった「答え」になる。

当然ながら、「条件」に合致させることが減点を防ぐポイントとなる。

<時間配分目安:3分以内>

【大問二】随筆の読解(「趣旨合致」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:14分

人生の後半に入った筆者が、「受験」という激しい競争を勝ち抜き高校に入学した直後に、ある先生から「君たちは殺人者のバッヂをつけている」と言われ驚いたことを回想しながら、「他人に打ち勝つことを考えて走り続けることも一つの生き方」だが、「自分のペースで自分で立てた目標に向かって向上していく生き方の楽しさ」もあるのではないかと述懐している。

「文脈」を細かく読み解かないと誤ってしまう問題が多く、なかなか厄介な大問だ。
以下、いくつかの「設問」を確認してみたい。

[問三] 「脱文挿入選択肢」(5択)。

本文から抜けおちた一文「つまり何が言いたいのかというと、人よりミスを少なくして、一点でも多く点数を取った者の勝つ世界での勝利者が君たちだということだ。」が「入るべき場所」は、本文中の(Ⅰ)~(Ⅴ)のうちのどれかを答える。

「脱文挿入」では「接続詞、指示語、そして、内容」に着目すること。ここでは「つまり」という「接続詞」だ。「換言説明」なので、「入るべき場所」の「前」では「脱文」の「内容」が説明されているはずだ。「人よりミスを少なくして、一点でも多く点数を取った者の勝つ世界」の説明だ。

各選択肢を確認していくと、(Ⅳ)の「直前」に「……たった一問のケアレスミスが受験の合否を左右する……、いかにミスをしないで、効率よく、最短の時間で問題を解けるようになるか……」などとある。「内容」が「脱文」と合致している。他の選択肢の「前」にはそうした「内容」はない。
よって、「答え」は(4)「Ⅳ」となる。

「脱文挿入」では、必ず「代入確認」をすることを忘れないこと。

<時間配分目安:1分半>

[問四] 「理由説明選択肢」(5択)。

傍線部(B)「しめしめと思ってしまったり」について、「なぜ『しめしめ』と思ってしまうのか」を答える。

先ず、各選択肢を一見して、すぐに(5)と「それ以外」の2択になると気づかなくてはいけない。(5)は「その子と仲たがいをしていたので」となっているが、「それ以外」は「その子がエラーをしたことによって」だ。

「傍線部一文一部の法則」で確認すると、直前に「同じ野球部員でレギュラーを争っているやつがいて、そいつがエラーをしたときに」とあるので、(5)は即「消去」だ。
次に、「直接的理由」での「消去」。各選択肢の「文末」⇒だから⇒「しめしめと思ってしまった」と、「直接的理由」としてつながらないものを「消去」したい。
確認する。

(1)「エラーした選手が自分一人ではなくなるから」、
(2)「自分がレギュラーになる可能性が高くなるから」、
(3)「試合がようやく終了になるから」、
(4)「行きたくない塾を休めるから」。
どうか? 

「レギュラーを争っているやつ」なのだから当然、「レギュラーになる可能性が高くなるから」以外は「消去」できるはず。

したがって、「答え」は(2)

「選択肢設問」では、各選択肢に何らかの共通点を見出し、くくっていくことも肝要だと心得よ。

<時間配分目安:1分半>

[問五] 「語句の空所補充不適切選択肢」(5択)。

本文中の空所   い   に「あてはまる言葉」として「ふさわしくないもの」を答える。

当然ながら、「傍線部一文一部の法則」で空所前後の「文脈」を正確に読み解いて判別していくことになる。
「学習面で、友人は良い意味でのライバルではあったが、決して   い   相手ではなかったのだ」となっている。
各選択肢は、
(1)「出し抜く」、(2)「蹴落とす」、(3)「打ち負かす」、(4)「追い落とす」、(5)「押しのける」。

上記の小問と同様に、ここでも「2択」にくくれることが分かる。
「打ち負かす」は「相手と正面から対決」し「完全に負かす」という「原意」だが、他は「何らかの方法によって、自分が相手より優位に立つ」ということだ。では、ここではどちらか?
 「良い意味でのライバル」であれば無論、後者ということになる。

よって、(3)が「不適切」なので「答え」となる。

「一発消去」だ。「空所補充」でも「原意消去」は威力を発揮する場合があるということだ。

<時間配分目安:1分>

【大問三】説明文の読解(「選択肢」のみ)

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分
  • ★必答問題

「かなの種類」を覚えるための「いろはがるた」とそこに記されている「ことわざ」や、「かなの種類」を表した「いろは歌」などを紹介し、その魅力を説明している。

「読解問題」の体裁ではあるが、実はほとんどが「総合的知識問題」となっている。
以下、いくつかの「設問」を検証する。

[問一] 「語句の空所補充選択肢」(5択)。

本文中の空所   あ   に「あてはまる言葉」を答える。

空所前後は「かなの種類を覚えるのに、『   あ   』で遊んだことがある人も多いでしょう」。
各選択肢は、(1)「いろはすごろく」、(2)「いろはあわせ」、(3)「いろはならべ」、(4)「いろはくじ」、(5)「いろはがるた」。

「遊び」としてはどれでも成立する。さあ、どうする? 
実は、同じ空所がもうひとつある。直後だ。
「『   あ   』は、文字で書かれた読み札と、読み札の先頭のかなと絵とが描かれた取り札に分かれています」。「読み札」と「取り札」ならば「かるた」だ。

したがって、「答え」は(5)だ。

「空所補充」では「空所」が複数の場合がある。全ての「空所前後」を「手がかり・ヒント」とすることが重要だ。

<時間配分目安:1分以内>

[問二] 「語句の空所補充選択肢」(5択)。「総合的知識(一般常識)問題」。

傍線部(A)「『いろは歌』」について、その冒頭を示した「いろはにほへと          わかよたれそ つねならむ……」の空所に「あてはまる言葉」を答える。

例によって本校定番の「一般常識」。「知らないはずがない」と断言されているような問題。

「答え」は(1)「ちりぬるを」になる。

ちなみに「いろは四十七文字」=「いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす」は覚えておきたい。

<時間配分目安:30秒以内>

[問四] 「ことわざの意味の選択肢」(全6問。5択)。「総合的知識問題」。

示されている(ア)~(カ)の「ことわざの意味」を答える。

「ことわざ」は本校に限らず完璧に定番なので、「全問正解」が必須だが、あえて馴染みのないものを挙げれば、
(ウ)「夜目遠目笠のうち」=「答え」は(6)「実際よりも、美しく見えること」、
(カ)「水は方円の器に従う」=「答え」は(1)「環境や付き合う人いかんで、人は良くも悪くもなること」くらいか。

いずれにしても、「ことわざ」「慣用句」「故事成語」などは「基本のキ」だ。確実に習得しておくことが求められる。

<時間配分目安:2分以内>

【大問四】総合的知識問題(「熟語の完成」と「筆順」)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:5分

「総合的知識問題」。「漢字の筆順」と「熟語の完成」が問われている。
「筆順」はできて当然(ちなみに、「『断』の7画目」「『垂』の5画目」「『布』の2画目」「『皮』の2画目」)。不安な諸君は必ず確認しておくこと。
「熟語の完成」の一部を確認しよう。

[問一] 「条件付き熟語の漢字の空所補充選択肢」(全6問/9択)。

示されている(ア)~(カ)の「熟語」の「空所」に「あてはまる漢字」を答える。

「条件」は「( )内を参考にする」こと。平易なものが多いが、若干戸惑うかも知れないものを検討する。
(イ)「側□」(人に対して「右腕」という言葉が使われるとき)=「答え」は「近」⇒「側近」は「権力のそばに仕える人」、
(オ)「下□評」(うわさ)=「答え」は「馬」⇒「下馬評」は「第三者が興味本位にするうわさ・批評」、
(カ)「□談判」(面と向かって交渉すること)=「答え」は「直」⇒「直談判」は「間に人を入れないで、直接に相手と交渉すること」(「じかだんぱん」という「読み」も注意)。

本校ではありとあらゆる「語彙力」が問われていると心得よ。

<時間配分目安:2分以内>

【大問五】漢字の書きとり(全16問)

  • 難度:
  • 時間配分:3分

「漢字の書きとり」(全16問)。昨年度以上の難解さに閉口するかも知れない。

特に気をつけたいものとしては、
(ア)「文豪のシュツジを調べる」(=「出自」、「人の、生まれ」という意味も押さえておきたい)、
(オ)ゾウショ検索システム」(=「蔵書」)、
(カ)「ツバメはエキチョウ」(=「益鳥」、「同音異義語」に注意    )、
(ク)「同じタグいの事件」(=「(い)」)、
(コ)「本のラクチョウを見つける」(=「落丁」、「書籍や雑誌のページが一部抜け落ちていること」だ)、
(サ)「それはシュウチの事実」(=「周知」、「周知」は「周りが皆知っていること」。「衆知」=「多くの人の知恵」と明確に区別せよ)、
(ス)「悪者のシュリョウが捕まる」(=「首領」、「一つの仲間の長」ということも知っておきたい)、
(ソ)カンテンが続いて水不足」(=「干天」、無論、「観点」でも「寒天」でもない)。

不安があれば、徹底して復習・定着させておくこと。

<時間配分目安:3分>

攻略ポイント

●「教養人」を求めている慶應義塾の附属校の中でも、特に本校は総合的な「一般常識」「社会的通念」というものまで問うてくる。従って、普段の生活そのものの中で、常に「大人の常識」にアンテナを張っておく必要がある。
また、「韻文」は定番なので、数多くの「詩」「俳句」「短歌」などに親しみ、自ら創作する練習もしておきたい(「句作」の出題もある)。
さらに、「文学史」も頻出、しっかりと押さえておくこと。

●「読解問題」はほとんどが「選択肢」で、「抜き出し」「説明記述」は毎年各1問程度だ。内容的にも平易なものが多いので、確実に得点することが重要。
合格ラインは8割を超えると考えられる(具体的数字は一切非公表)。難易度を瞬時に判断して、解き進むことが重要。

●制限時間は45分。問題文のボリュームは全体で5000~6000字程度とそれほど多くはないが(しかし、本年度は約6600字と増加している。要注意)、速く読み取れるに越したことはない。分速750字以上を目標に、「読む練習」を常にすることも必要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。