中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「慶應義塾中等部の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

慶應義塾中等部合格に向けては、「地理」「歴史」「公民」の「知識」を確実に押さえておくことが重要。「基礎的事項」は無論、特に「地理」「歴史」では相当細かな「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等もチェックしなくてはいけない。そして、確実に定着させておきたい。

だが、人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。実はここに落とし穴がある。基本的に、定着させるために「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習したのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。前述のように慶應義塾中等部では「地理」「歴史」単元に含まれる全分野から多数出題される。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用してもいい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこつそり続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

定着すべき「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させておいてもほとんど意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、慶應義塾中等部で最近見られる「単元融合問題」にも対応できるようになる。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、慶應義塾中等部に限らず上位校の入試問題ではそうした単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

慶應義塾中等部で必ず出題されるといってもいい「ハイレベルな知識問題」(特に「地理」「歴史」に多い)や「設問文の内容を組み合わせて考える問題」。これらを考えるに当たって最も重要なことは、「設問内容」や「条件」をいかに正確に読み取るかということだ(それらは「ヒント」になっていることが多い)。「リード文」や「設問文」に示されていることに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには、とにかく「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。

無論、トレーニングが欠かせない。「過去問」や「演習問題」等を用いて、各事項の細かな「意味」「統計資料の数字」や「関連事項」と「設問文の内容」等の全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。導き出せることについては、問題集やテキストの「解説」に示されているので活用すること。

こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に「リード文」や「設問文」に示された着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいい。

意識継続式学習

どのような状況でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても単なる時間の無駄だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。慶應義塾中等部の入試本番ではたった25分という制限時間の中で、様々な「設問条件」をクリアして答えなくてはいけないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。さらに、何度も指摘しているが、「慶應ボーイ・ガール」になるための「大人の常識」も「意識」すること

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「慶應義塾中等部の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問「地理」(「世界地理」含む)。「日本の領土や領海と自然」についての「リード文」からの出題。
小問は10問(解答数も10)、「選択肢」のみ(「組み合わせ」、「空所補充」あり)。

大問「歴史」。「明治維新150年」にまつわる「リード文」からの出題。
小問は3問(解答数7)、「選択肢」のみ(「整序」、「空所補充」、「複数完全解答」あり)。

大問「歴史」。「歴史的事項」と「元号」との結びつきについての問題。小問なし(解答数9)、
「選択肢」のみ。

大問「歴史」。「歴史的建造物」の「説明」と「場所」についての問題。
小問なし(解答数5)、「選択肢」のみ(「位置特定」あり、複数完全解答)。

大問「総合」。「さまざまな出来事」についての「説明文」からの出題。
小問は5問(解答数も5)、「選択肢」、「事項記述」(2問。「漢字指定」あり)。

大問「地理」(「世界地理」含む)。「2018年に開催されたさまざまな国際競技大会」に関する「会話文」からの出題。
小問は7問(解答数10)、「選択肢」、「数字記述」、「自由考察記述」(1問、「字数指定」なし)。

大問「時事」。「食品ロス」についての「統計資料」からの出題。
小問は3問(解答数も3)、「説明記述」(1問、「字数指定」なし、横106㎜/縦27㎜の「解答欄」) 「自由考察記述」(2問、ともに「字数指定」なし、各横106㎜/縦54㎜の「解答欄」)。

時間配分は、「説明記述」「自由考察記述」が合わせて6分ほど、その他は1問を平均25秒程度で解くという超ハイペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】「地理」(「日本の領土」についての「選択肢」のみ)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:4分
  • ★必答問題

「日本の領土と領海、そして、気候や自然」についての「リード文」からの出題。「地理」単元。
「世界地理」も含めて「日本列島」全体の「地理」に関して、基本的知識が問われている。

平易なものが中心だが、中にはやや悩ましい問題もあるので、以下、いくつか確認する。

[問5]「島の形状判別の選択肢設問」(4択)。
「リード文」中の下線部②「択捉島」の「正しい地形」を、示されている4つの「形状の図版」から答える。
この紙上でそれぞれの「図版」を示すことはできないが、(1)「択捉島」・(2)「国後島」・(3)「種子島」・(4)「沖縄島」を示している。
どれも似通っているので意外と紛らわしい。
「中央南部の入り込む地形やなだらかな海岸線」などから「答え」は(1)だと特定したい。

尚、本校に限らず、「都道府県」や「島」の「形状」に関する出題は頻出だ。確実に定着させておくことが重要

<時間配分目安:20秒>

[問6]「数字と国名の組み合わせ選択肢設問」(4択)。
「リード文」中の空所(オ)と(カ)に「入る数字と国名の組み合わせ」を答える。

空所前後は「(日本の)領土の総面積は約(オ)万㎢で、(カ)とほぼ同じ」となっている。「面積」が「38万㎢」だということは誰でも知っているはずで、この時点で選択肢は(3)(4)に絞られる。
「国名」は、(3)が「ドイツ」で(4)は「イギリス」。さあ、どっちだ? 「ドイツ」は「36万㎢」、「イギリス」はは「24万㎢」だ。よって、「組み合わせ」の「答え」は(3)になる。

国土面積について、「日本」≒「ドイツ」は覚えておきたい。

<時間配分目安:25秒>

[問10]「下線部についての選択肢設問」(4択)。
「リード文」中の下線部④の「日本の領海と排他的経済水域を合わせた面積」は、「日本の領土面積の何倍か」を答える。

広いということは知っていても、「何倍か」を把握している諸君はそうはいないだろう。
だが、各選択肢は(1)「1.2倍」・(2)「2倍」・(3)「12倍」・(4)「120倍」、であれば「答え」は(3)だと特定できるはずだ。

「領海」=「43万㎢」で「排他的経済水域」=「405万㎢」となっている。
この「12倍」という数字は、[問9]の「答え」である「日本の領土面積」=「世界で61番目」・「領海と排他的経済水域を合わせた面積」=「世界で6番目」と合わせて覚えておくこと。

<時間配分目安:25秒>

【大問2】「歴史」(「1868年前後」についての「選択肢」のみ)

  • 難度:易標準
  • 時間配分:3分

「2018年」が「明治維新150年」だったという「時事ネタ」を切り口として、1868年前後の日本の様子を、「福沢諭吉先生」の動向をまじえて説明している「会話文」からの出題。「歴史」単元。

唐突に「知識」だけでは対処できない問題が出てくる。それだけ検討したい。

[問1] 「地名の空所補充選択肢設問」(全3問/6択)。
「会話文」中の空所(ア)~(ウ)に「入る地名」を答える。

「1868年、江戸が東京となり、……天皇が(ア)から移り、東京が首都」⇒(ア)の「答え」=(3)「京都」、
「ペリーが(イ)に来航したのが1853年」⇒(イ)の「答え」=(1)「浦賀」、
ここまでは瞬時に正解できるが、「福沢先生が蘭学塾を開いたのは1858年、……(ウ)を見学してオランダ語が役に立たないことがわかる……」、これはどうか? 
慶應義塾志望者といっても、ここまで押さえているだろうか? 無論、知らなくとも読み取ることはできる。「会話文」から、「福沢先生」が「見学」したのは1858年以降、つまり日米修好通商条約が締結された後で貿易が始まっていたはず。ということは開港地には外国人の商人がいたわけだ。
「蘭学塾」は江戸にあったので、近くの開港地は「横浜」だと特定できる。よって、(ウ) の「答え」=(6)「横浜」。

直接的に「知識」が定着していないような問題でも、「リード文」「会話文」などを手がかりにして、自らの「知識」と組み合わせることで解けると心得よ。

<時間配分目安:全問で1分半弱>

【大問3】「歴史」(「できごと」と「元号」についての「選択肢」のみ)

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分
  • ★必答問題

「元号特定の選択肢設問」(全9問/9択)。「歴史」単元(「時事的要素」あり)。
示されている(ア)~(ケ)の「さまざまなできごと」が「おきたときの年号(元号)」を答える。

「歴史的できごと」の名称は「元号」と結びついているものが多いので、そこから特定していきたい。分かりづらい4つについて考えてみる。

(イ)「文武天皇のとき、中国を手本に政治の基本がまとめられた」⇒「文武天皇」が定着していれば問題ないが、そうでなければ、「中国を手本に政治の基本」という部分に着目したい⇒そう、「律令制度」だ⇒であれば、「大宝律令」(701年)と結びつけたい⇒「答え」=(6)「大宝」⇒尚、「大宝律令」は「文武天皇」の命令で「藤原不比等」「刑部(おさかべ)親王」らが編纂(へんさん)したことは覚えておくこと。

(エ)「執権北条泰時は、……法律を定めた」⇒誰でも「御成敗式目」のことだと分かる。が、「元号」となるとなかなか……⇒「御成敗式目」=「貞永式目」ということを思い出したい⇒「答え」=(4)「貞永」⇒尚、歴史用語で2つの名称があるものは両方を必ず定着させておきたい(特に「文字数」が異なる場合は必須だ。「字数指定」に対応できなくなってしまうので)

(ク)「将軍徳川慶喜は政権を朝廷に返した」⇒無論、「大政奉還」のことだが、これまた「元号」まではなかなか……⇒しかし、本校志望者であれば答えられなくてはいけない⇒「答え」=(3)「慶応」⇒慶應義塾では「御当地問題」ならぬ「御当校問題」が頻出だと心得よ。

(ケ)「初めて『政府』により定められた年号が使われ始めた」⇒はぁ? 「『政府』により定められた年号」? ⇒「改元」については2018年にも色々と話題になっていた。そうした中で、1979年(昭和54年)の「元号法」により「元号」は「政令」で定めることになったことも取りあげられていたはず。ということは「昭和」の次だ⇒「答え」=(9)「平成」⇒尚、本年度も「元号」は「時事問題」だったが、「令和」となった2019年、来年度も「元号」に関する出題は必須だ。確実に理解・習得しておくべし。

<時間配分目安:全問で3分半>

【大問4】「歴史」(「建造物」についての「選択肢」のみ)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:2分半

「建造物の名称とその位置特定の選択肢設問」(全5問/9択/複数完全解答)。「歴史」単元(「時事的要素」あり)。
示されている(ア)~(ケ)で説明されている「歴史的建造物」の「名称」を〈語群〉から、また、その「位置」を〈地図〉から特定して答える。

やや紛らわしいものがあるので、2問だけ検証したい。

(ア)「現存する日本最古のキリスト教建築物で、原爆の被害にもあった」⇒2018年度以前であれば知らなくても当然だが、本年度の受験生はほぼ全員分かったはず⇒2018年、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」のひとつとして世界文化遺産に登録されたからだ⇒「答え」=〈語群〉は(4)「大浦天主堂」・〈地図〉は「長崎県」を示す(9)⇒尚、2019年には「百舌鳥・古市古墳群」が世界文化遺産に登録予定(2019年6月現在)なので、来年度も「時事問題」として「世界遺産」は目が離せない。

(イ)「16世紀以降に開発され、戦国大名たちが激しく奪いあった鉱山」⇒「鉱山」としては、〈語群〉に(3)「石見銀山」と(9)「佐渡金山」がある。さあ、どっちだ?⇒ここは「ディープな知識」が求められている⇒「石見銀山」は戦国時代に開発が本格化し「豊臣秀吉」が領有、「佐渡金山」の方は「1601年」に開山され、直後に徳川幕府の天領となっている(ちなみに、「石見銀山」も江戸時代には天領となった)⇒「答え」=〈語群〉は(3)「石見銀山」・〈地図〉は「島根県」を示す(8)⇒やはり、本校ではこうした「深知り問題」もあるということだ。心してかかれ。

<時間配分目安:全問で2分>

【大問5】「総合」(「事項記述」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:2分半

「戦後の日本と外国との関係」に関連する(A)~(E)の「できごと」についての出題。「総合」(「地理」「歴史」「公民」「時事」「その他」)。

全ての「できごと」そのものは問題なく定着しているはずだが、一瞬、「あれっ?」と手が止まってしまうような問題がある。それらについて頭を動かしてみたい。

[問3]「下線部に関する事項記述設問」。「その他」。
(C)の「日中平和友好条約締結」に関して、「国交正常化を記念して1972年に中国から日本に贈られた動物名」を答える。

「日中国交正常化」=「田中角栄内閣」での「日中共同声明」とすぐに結びつくが、「贈られた動物」を問われると「あれっ?」となってしまうかも。
ただ、「中国」⇒「動物」となれば、そう、「答え」は「パンダ」。
このとき初めて、「カンカン」(オス)と「ランラン」(メス)という2頭が上野動物園にやってきた。ちなみに、「日中平和友好条約締結」は1978年の「福田赳夫内閣」なので、「日中共同声明」と混同しないこと。
尚、本問は「答え」が即座に思いつかなければ「捨て問」で構わない。

<時間配分目安:25秒>

[問5]「同義語の選択肢設問」(4択)。「時事」単元、
(E)の「訪日外国人観光客」と「同じ意味の言葉」を答える。

各選択肢は、(1)「インバウンド」・(2)「グローバル」・(3)「バイリンガル」・(4)「ボランティア」。
「知識」としては定着していなくても、「消去法」で「答え」=(1)「インバウンド」だと判別できるはず。
尚、もともと「外から中へ入る」を意味する「インバウンド」=「訪日外国人観光客」ということは昨今、常識になっている。さらに、「日本から外国への観光客」=「アウトバウンド」という言葉も使われているので要注意だ。

<時間配分目安:25秒>

【大問6】「地理」(「時事」、「自由考察記述」あり)

  • 難度:
  • 時間配分:5分

「2018年に開催されたさまざまなスポーツの国際競技大会」という「時事ネタ」を切り口とした「会話文」からの出題。「地理」単元(「時事」「その他」あり)。

「ピョンチャン」での「冬季オリンピック開催」、そこで活躍した「羽生結弦選手」の「国民栄誉賞受賞」、「サッカーワールドカップ」の「ロシア」での開催、「大坂なおみ選手」が優勝した「テニスの四大大会」などといった典型的な「時事問題」が並んでいる。
正答を連ねていって当然の大問だ。

最後に「日本を訪れる外国人観光客に対して、あなたができる『おもてなし』」を具体的に答える「自由考察説明記述」(「字数指定」なし。「60字ほど」の解答欄)がある。
何でもいいので、背伸びをせずに身近なところでできることを丁寧にまとめていけばいい。

<時間配分目安:全問で5分程度>

【大問7】「時事」(「説明記述」と「自由考察記述」)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:5分

日本において年間600万トン以上出ている「食品ロス」についての出題。「時事」単元。

「統計資料読み取り」などの「説明記述」1問と「自由考察記述」2問。「食品ロス」は本年度の「時事問題」の中でも重要事項。
誰もが的確に理解し定着しているはずだ。1問だけ考察してみたい。

[問2]「自由考察記述設問」(「字数指定」なし、横106㎜/縦54㎜の「解答欄」で「60字程度」が目安)。
「家庭から出る『食品ロス』を減らすためにできること」を「資料1・2」をもとに、「解答欄におさまる程度」で答える。

「資料1」は「食卓に出した料理を食べ残した理由」、「資料2」は「食べ残した料理を廃棄した理由」、ともにそれぞれの調査結果を表した棒グラフだ。
「食品ロス」とは「本来は食べることができたはずの食品が廃棄されること」だということは常識だ([問1]の「答え」でもある)。それを踏まえて資料を読み取る。
「資料1」では「量が多かった」(71.7%)、「資料2」では「食べる見込みがない」(71.2%)がそれぞれの「理由」で断トツのトップとなっている。また、「資料2」では「保存していたが傷んでしまった」が2番目に多い。つまり、「つくり過ぎや買い過ぎ」をしており、しかも「残ったものを翌日など、傷む前に食べていない」わけだ。
こうしたことから、ではどうすれば「『食品ロス』を減らす」ことができるのかをまとめていけばいい。

たとえば「食べる人数や食べられる量を的確に考えて、食品の買い過ぎや料理のつくり過ぎをせず、残ったとしても傷む前に早めに食べること。」(60字)といった「答え」になる。

尚、「食品ロス」に関しては最近(2019年6月現在)、コンビニや食品メーカーなどが本格的に対策に乗り出すことが話題になっている。来年度に関しても要注目の「時事問題」だ。

<時間配分目安:1分半>

攻略のポイント

●作年度初出の「新大学入試制度」を意識した「思考力・判断力・表現力」を問う設問が、本年度も「自由考察記述」として出題された。
その攻略としては、「公立中高一貫校」で出題されるいわゆる「適性問題」についての対策などを試みることが、ひとつの方法になるはずだ。

「試験時間」が最大のポイントで、「戦術」は不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」こと。瞬時に「捨て問」を判別し次の問題に立ち向かうべきだ。
配点はほぼ各1点(ただし、本年度の「自由考察記述」では2点の問題があった)、8割程度と推定される合格ライン(非公表)を考え、10問ほどは「捨て問」としても構わない。
難易度から判断しても「基礎的知識」で合格ラインは十分対応可能だ。

慶應義塾が求めている「教養人」としての備えもすること。「大人の一般常識」が問われる。塾のテキストでは扱われていないものが出題されるので「対策」といっても難しいが、そうした出題があるということを日頃から「意識」しておきたい。
その上で、「新聞」や「テレビのニュース」は必ずチェックし、気になったことがあったらすぐに確認することを怠ってはならない。そして、周りの「大人たちの会話」にも「参加」するように心がけたい。

「統計資料」も必出なので、必ず最新版で確認しておくこと。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。