慶應義塾中等部 入試対策
2023年度「慶應義塾中等部の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
慶應義塾中等部合格に向けては、「地理」「歴史」「公民」の「知識」を確実に押さえておくことが重要。「基礎的事項」は無論、特に「地理」「歴史」では相当細かな「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等もチェックしなくてはいけない。そして、確実に定着させておきたい。
だが、人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。実はここに落とし穴がある。基本的に、定着させるために「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習したのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。
その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。前述のように慶應義塾中等部では「地理」「歴史」単元に含まれる全分野から多数出題される。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用してもいい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこつそり続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
いもづる式学習
定着すべき「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させておいてもほとんど意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、慶應義塾中等部で最近見られる「単元融合問題」にも対応できるようになる。
手づくり式学習
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、慶應義塾中等部に限らず上位校の入試問題ではそうした単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
細部へのこだわり式学習
慶應義塾中等部で必ず出題されるといってもいい「ハイレベルな知識問題」(特に「地理」「歴史」に多い)や「設問文の内容を組み合わせて考える問題」。これらを考えるに当たって最も重要なことは、「設問内容」や「条件」をいかに正確に読み取るかということだ(それらは「ヒント」になっていることが多い)。「リード文」や「設問文」に示されていることに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには、とにかく「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。
無論、トレーニングが欠かせない。「過去問」や「演習問題」等を用いて、各事項の細かな「意味」「統計資料の数字」や「関連事項」と「設問文の内容」等の全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。導き出せることについては、問題集やテキストの「解説」に示されているので活用すること。
こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に「リード文」や「設問文」に示された着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいい。
意識継続式学習
どのような状況でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても単なる時間の無駄だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。慶應義塾中等部の入試本番ではたった25分という制限時間の中で、様々な「設問条件」をクリアして答えなくてはいけないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。さらに、何度も指摘しているが、「慶應ボーイ・ガール」になるための「大人の常識」も「意識」すること。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「慶應義塾中等部の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は「時事」(「公民」の混在あり)。「近年のプラスチックをめぐる動き」についての「リード文」からの出題。小問は4問(解答数4)、「選択肢」のみ(「組み合わせ」、「不適切」あり)。
大問2は「歴史」(「一般常識」の混在あり)。「食文化の歴史」についての「リード文」からの出題。小問は9問(解答数11)、「選択肢」(「時期整序」、「不適切」あり)、「人名・事項記述」(「漢字・ひらがな指定」あり)、「説明記述」(1問。「20~35字以内」指定)。
大問3は「時事」(「公民」の混在あり)。「ウクライナの近年の年表」からの出題。小問は6問(解答数6)、「選択肢」(「組み合わせ」、「不適切」あり)、「事項記述」(漢字指定)。
大問4は「地理」(「時事」の混在あり)。「日本各地の降水量」についての「会話文」からの出題。小問は7問(解答数7)、「選択肢」(「組み合わせ」あり)、「事項記述」(カタカナ指定)、「説明記述」(1問。「30~60字以内」指定)。時間配分は、「説明記述」に7分ほど、その他は40秒強で1問を解くという超ハイペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。
【大問1】「時事」(「公民」の混在あり)
- 難度:易
- 時間配分:3分
近年、何かと話題になっている「プラスチックをめぐる動き」についての「リード文」からの出題。
典型的な「時事ネタ」が問われている大問(「公民」の混在あり)。4問中3問が「組み合わせ選択肢設問」ということもあって、とても平易なものばかり。短時間での「全問正解」が必須条件だ。1問だけチェックしておく。
[問2] 「空所補充の組み合わせ選択肢設問」(4択)。
「リード文」中の空所(A)・(B)にあてはまる「語句の組み合わせ」として「正しいもの」を答える。空所前後はそれぞれ、「大気中の二酸化炭素の総量を増やさない『カーボン・(A)』という方法……」「2022年4月からプラスチック(B)促進法という法律が施行……」となっている。
(A)の候補は、「イコール」・「セーブ」・「ニュートラル」・「リミテッド」。
(B)の候補は、「ゴミリサイクル」・「ゴミ循環」・「資源循環」・「資源リサイクル」だ。それぞれ4つで4択なので、どちらかが特定できれば一発でいける。どちらかといえば、「直近ネタ」の(B)の方が分かりやすいか。「プラスチック資源循環促進法」なので、(B)が「資源循環」になっている選択肢(3)が「答え」になる。(3)の(A)は「ニュートラル」。ちなみに、「カーボン・ニュートラル」とは「二酸化炭素などの温室効果ガスの排出を全体としてゼロとするというもので、排出せざるをえなかった分については同じ量を『吸収』または『除去』することで、差し引きゼロ」にするというもの。しっかりと理解しておきたい。尚、「組み合わせ設問」では、分かりやすい事項で一気に選択肢を絞り込むことが肝要だ。
<時間配分目安:30秒>
【大問2】「歴史」(「一般常識」の混在、「説明記述」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
「時代とともに移り変わってきた日本列島に住む人々の食文化」についての「リード文」からの出題。「旧石器時代」から「江戸時代中期」までの、「歴史」単元の「基礎的事項」が出題されている。ただし、混在している「一般常識」はやや悩ましいかも知れない。それらを含めいくつか考えてみたい。
[問6] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「一般常識」。
「リード文」中の下線部⑤「しょうゆ・みそなどの調味料」について、「しょうゆの一般的な製法」を答える。各「製法」の「要点」に着目して「正誤判別」していく。「しょうゆ」といえば「大豆」なので、原料が「もち米」、「米」となっている選択肢の(1)と(3)は「不適切」だと即判別できなくてはいけない。で、(2)は「蒸した大豆と炒(い)った小麦で作った麹(こうじ)に食塩水を混ぜて熟成」、(4)が「蒸してつぶした大豆に麹と塩を混ぜて熟成」と説明されている。区別がつくか? 大人にとっても決して「常識」とはいえない難解さ。ポイントは「大豆と小麦で麹を作る」という点だ。よって、「答え」は(2)になる。ちなみに、(4)は「みその製法」。「2択」までは確実に進めて、あとは自らを信じて……。本校ではこうした問題もあるのだ。
<時間配分目安:1分>
[問7(1)] 「年代整序の選択肢設問」(4択)。
「リード文」中の下線部⑥「江戸時代の中期以降」に関連して示されている「できごと」(1)~(4)について、「3番目に古いのもの」を答える。それぞれの「できごと」は全て「人物名」がポイントなので、それで「時期」を特定していく。
(1)「大塩平八郎」・(2)「田沼意次」・(3)「徳川吉宗」・(4)「松平定信」⇒すぐにピンときたい⇒「享保の改革」(徳川吉宗)→「田沼の政治」→「寛政の改革」(松平定信)→「天保の改革」(「大塩平八郎の乱」がきっかけ)。よって、(3)→(2)→(4)→(1)の順なので、「答え」は(4)だ。
尚、「年代整序」は「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが重要だ。
<時間配分目安:1分弱>
[問9] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「一般常識」。
「リード文」中の下線部⑧「郷土料理」について、「東京の地名が由来の郷土料理」を答える。それぞれの「郷土料理」は、(1)「ずんだもち」・(2)「ちくぜん煮」・(3)「つくだ煮」・(4)「もんじゃ焼き」。未知のものもあろうが、「つくだ煮」と「もんじゃ焼き」は「東京の郷土料理」だということは知っていなくてはいけない。で、「地名由来」はどっちだ? たとえ知らなくても、「もんじゃ」という「地名」は奇妙だと判別できるはずだ。
「答え」は(3)の「つくだ煮」、東京都中央区の「佃(つくだ)」に由来している。ちなみに、「ずんだもち」は「宮城県」、「ちくぜん煮」は「福岡県」(旧国名の「筑前」に由来)だ。
日本各地の「郷土料理」は本校では頻出。一通り、押さえておきたい。
<時間配分目安:30秒>
【大問3】「時事」(「公民」の混在あり)
- 難度:標準
- 時間配分:4分
2022年の最も重要な「時事問題」といえる「ロシアによるウクライナ侵攻」に関連した「年表」からの出題(1991~2022年のもので、2022年は「月日による時系列」になっており、一部の「事がら」は空所で別途示されている)。当然ながら誰もが定着させている内容に決まっているが、流石(さすが)に「月日」まではどうか? また、混在している「公民」にも紛らわしい問題がある。それらを検討する。
[問3] 「空所補充の語句組み合わせ選択肢設問」(4択)。「公民」単元。
「年表」の「事がら」で別途示されているものの中の空所(c)・(d)に「入る語句」の「正しい組み合わせ」を答える。空所部は、「国連の(c)で、……決議案が賛成多数で採決される」、「国連の(d)で、……決議案が提出されるが、ロシアが権を行使したために否決される」。「入る語句」の候補は「安全保障理事会」・「国際司法裁判所」・「総会」。当然、権とある(d)は「安全保障理事会」で決定、よって、(c)が「総会」となるので、その「組み合わせ」である選択肢(4)が「答え」だ。ちなみに、「権」は[問4]の「答え」。尚、「国際司法裁判所」は国連の主要な司法機関でオランダのハーグにおかれている。ニューヨークに所在しない唯一の国連の主要機関だということも知っておきたい。
<時間配分目安:30秒>
[問5] 「空所補充の事がら組み合わせ選択肢設問」(4択)。
「年表」の「事がら」として別途示されている(A)~(D)を、「年表」中の(う)~(か)にあてはめるときの「正しい組み合わせ」を答える。
(う)~(か)は「2022年の月日による時系列」で、順に「2月24日」・「2月25日」・「3月2日」・「9月30日」だ。「2022年2月24日」は必須定着年月日で、「ロシアによるウクライナ侵攻開始の日」。よって、「事がら」としては(B)の「ロシア軍が、ウクライナ領内での『特別軍事作戦』を開始する」があてはまると分かる。この段階で、選択肢は(3)か(4)かの2択。両者ともに(え)の「2月25日」は(D)なので判別できない。よって、(お)の「3月2日」が、(A)「ロシアが、ウクライナの東部と南部の4州の併合を宣言」か(C)「国連の総会で、ロシア軍の完全撤退を求める決議案が賛成多数で採決」のどちらかになる。無論、(C)が先に決まっている。よって、その「組み合わせ」になっている(4)が「答え」だと判断できるはずだ。
「月日」までは未定着でも、「流れ」を理解していれば整序できると心得よ。
<時間配分目安:1分強>
【大問4】「地理」(「時事」の混在、「説明記述」あり)
- 難度:やや難
- 時間配分:8分
「鹿児島県と香川県を中心とした日本の降水量」についての「会話文」からの出題。
「地形図」と「雨温図」の読み取りを含めて、基本的な「地理の知識」が問われている大問(「時事」の混在あり)。「説明記述」の「条件」が複雑で悩ましい。それを含めていくつか検討する。
[問4] 「条件付き理由説明記述設問」(「30~60字」指定)。
「会話文」中の下線部②「(あ)県の屋久島は、日本で年間降水量が最も多い場所のひとつ」に関連して、「屋久島と種子島は約20kmしか離れていないが、年間降水量は屋久島の方がはるかに多い」、「その理由」について「30字以上60字以内」で説明する。
「条件」は「示されている地形図(屋久島と種子島周辺のもの)と雨温図(屋久島と種子島それぞれの年間のもの)を参考にして、島の地形、島にふく風のことにふれながら説明する」こと。何やら面倒くさい「条件」だが、とりあえず確認してみる。
「島の地形」⇒「地形図」から「種子島は細長く、高い山がない平らな地形であるのに対して、屋久島は円形で、標高1935mの宮之浦岳(九州地方で最も高い)がそびえている」ことが分かる。「島にふく風」⇒「雨温図」から直接的には読み取れない。だが、「夏の降水量」が「種子島より屋久島の方が圧倒的に多い」ことは分かる⇒「夏」は「南西からの湿った季節風」⇒「高い山にぶつかり、雨雲が発生」と考えられるはずだ。
こうした内容を「理由」として両島を比較しながら的確にまとめていけばいい。たとえば、「種子島が平らな地形なのに対して、屋久島には標高の高い宮之浦岳があり、南西からの湿った季節風により雨雲が発生しやすいから。」(60字)といった「答え」になる。
こうした問題では、「与えられている情報」と「自らの知識」とを結びつけることが肝要だ。尚、「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると考えること。尚、下線部②の(あ)県=鹿児島(県)で[問1]の「答え」だ。
<時間配分目安:4分>
[問5] 「場所判別選択の数字記述設問」(6択)。
「会話文」中の下線部③「世界自然遺産に登録されている」に関連して、「2023年2月現在、世界自然遺産に登録している場所」は、示されている「6か所のうち何か所あるか」を「数字」で答える。
「6か所」は「知床半島・白神山地・小笠原諸島・富士山・紀伊山地・西表島」。「自然遺産」ということを意識して判別したい。
「知床半島」「白神山地」「小笠原諸島」は何の問題もなくピックアップできなくてはいけない。他はどうか? 慎重にチェックする。
「富士山」と「紀伊山地」は「文化遺産」だと判別できるはず。残りの「西表島」は悩ましいが、2021年に「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が「自然遺産」に登録されている(「時事ネタ」でもある)。したがって、「自然遺産」は「4か所」なので、「答え」は「4」ということ。「日本の世界遺産」は本校に限らず頻出だ。「文化遺産」と「自然遺産」に分けて、それぞれの「地図上の位置」とともに定着させておくこと。
<時間配分目安:30秒強>
[問6] 「空所補充の語句記述設問」(「カタカナ7字」指定)。「時事」単元。
「会話文」中の空所であるに「当てはまる語句」を「カタカナ7字」で答える。空所は2か所あり、それぞれの前後は「近年では、屋久島の生態系の保全と観光の発展を両立させる もさかん……」、「 は日本各地でさまざまな取り組みがなされていて……」となっている。典型的な「時事ネタ」なので、即座に「答え」は「エコツーリズム」だと断定できるはずだ。「自然環境や歴史文化を体験しながら学ぶとともに、その保全にも責任を持つ観光のあり方であり、生態観光ともいう」という内容もしっかりと理解しておくこと。
<時間配分目安:1分弱>
攻略のポイント
●2021年度から導入された「新大学入試制度」を意識した「思考力・判断力・表現力」を問う設問が昨年度まで2年続けて出題されたが、本年度は未出だった。しかし、来年度以降に向けての対策は怠ってはいけない。「公立中高一貫校」で出題されるいわゆる「適性問題」についての対策などを試みることが、ひとつの方法になる。
●「25分」という「試験時間」が最大のポイントで、「戦術」は不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」こと。瞬時に「捨て問」を判別し、次の問題に立ち向かうべきだ。配点はほぼ各1~2点(本年度の「説明記述」は4点と5点。要注意だ)、8割程度と推定される合格ライン(非公表)を考えると、「捨て問」があっても構わない。難易度から判断しても「基礎的知識」で合格ラインは十分対応可能だ。
●慶應義塾が求めている「教養人」としての備えもすること。「大人の一般常識」が問われる。塾のテキストでは扱われていないものが出題されるので「対策」といっても難しいが、そうした出題があるということを日頃から「意識」しておきたい。その上で、「新聞」や「テレビのニュース」は必ずチェックし、気になったことがあったらすぐに確認することを怠ってはならない。そして、周りの「大人たちの会話」にも「参加」するように心がけたい。本年度は「時事問題」の配点比率が高かったこともあり、なおさらだ。
●「統計資料」も必出なので、必ず最新版で確認しておくこと。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
慶應義塾中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。