吉祥女子中学校 入試対策
2024年度「吉祥女子中学校の理科」
攻略のための学習方法
吉祥女子中学校理科の出題は、各単元の知識・解法が幅広く問われる内容になっており、日頃の学習成果が発揮しやすい内容になっている。また、問題文や図・グラフの読み取りが解答する上で重要な意味を持つ問題が多くなっている。本校受験者は知識・解法・計算力を早い段階で定着させ、秋以降は過去問や本校と同タイプの問題演習にも時間をかけたい。時事問題が出題された年もあるので、しっかり対策しておきたい。また、今年度出題された実験器具の使い方についても対策が必要になる。各分野の学習法は以下の通り。
<分野毎の学習法>
生物分野 今年度は花粉についての出題で、知識問題とデータの読み取り問題が中心であった。近年では、ミツバチの8の字ダンス・しろありについて・森林の生態系・生物と半透膜の性質などが出題のテーマになっている。森林に関する出題が複数回あることは注目である。この分野の学習法として、まずは植物・昆虫・人のからだの働き・森林の構成などの知識を確実に身につけたい。実験や観察を通して考える問題の演習にも力をいれたい。
地学分野 本年度は月の満ち欠けに関する出題で、基本的な知識が身についていれば解答しやすい内容であった。近年では、岩石・化石・地層・太陽の動き・地軸の傾きについて・湿度・台風等の出題が見られた。天体に関する出題が多い傾向が見られる。この分野の対策として、天体(太陽の動き、季節と星座、月の満ち欠け、日食と月食など)・気象(風の吹き方、台風、湿度とフェーン現象など)・地層や岩石、さらには火山と地震について知識をしっかり固めることに力を入れること。天体や気象に関しては時事問題対策も必要となる。
物理分野 本年は力のつり合いに関する出題で、ややレベルの高い計算問題も含まれていた。ここ数年では、電気回路と消費電力・浮力・輪軸のつり合い・豆電球の明るさ・気体の体積変化に関する出題が見られた。力のつり合いと電気回路に関する出題が多くなっている。今後も力のつり合いと電気を中心とした出題が多くなることが予想される。この分野の学習として力のつり合いに関しては、てこ・滑車・輪軸・振り子・浮力などについて基本原理を理解し、計算問題にも対応できるように練習しておくこと。電気については豆電球の明るさ、電流と磁界、電磁石、電熱線の発熱についても問題演習に時間をかけたい。
化学分野 本年度は水溶液に関する出題で、知識と計算力が試される内容であった。ここ数年では中和反応・液体の状態変化・水素と酸素の反応・物質の性質等について出題されている。この分野の学習法として、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本知識を確実に身につけて欲しい。さらに、中和反応・水溶液と金属の反応など計算が必要となる問題の演習を十分に行いたい。
模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用しよう。
また、日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けておこう。入試直前には、時事問題対策用の問題集などで対策を行って欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「吉祥女子中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数4で、小問数は30であった。試験時間は35分で70点満点、例年通りであった。合格者の平均点は52.6点、例年50~55でほぼ一定の難度が保たれている。解答形式は記号選択問題と計算問題のみで、適語を答える問題や記述問題は見られなかった。実験や観察についての説明を読んだ上で答えるというタイプの問題が多い。35分という時間は決して余裕があるわけではないが、問題文やデータ・図の読み取りを慌てずに丁寧に行って欲しい。
【大問1】生物 花粉
- 難度:標準
- 時間配分:7分
(1)花粉がめしべの柱頭につくことを受粉という。受粉すると花粉管がはいしゅまで伸び、受精がおきる。
(2)風媒花の特徴として、①花粉は軽くて風で飛ばされやすい、②みつを作らないので虫は集まらない、があげられる。
(3)ヒマワリ・ウメ・ユリ・アサガオは虫媒花、トウモロコシ・イチョウ・ススキ・イネは風媒花。
(4)顕微鏡の使い方についての選択問題。
(5)マツの花粉の絵を選択する問題。空気袋があることが特徴。
(6)3.24㎠の中に40個の花粉が観測されたので、1㎠の中には、40÷3.24より四捨五入して、12.3個。面積の単位に気をつけて計算すること。
(7)1月の最高気温の合計が317.6だったので、2月になって最高気温の合計が82.4を超えた日がスギ花粉飛び始めの日と考えられる。
(8)図2のスギが生えている場所の地図を見ると、沖縄には全く生えてなく、函館もかなり少ない。東京と仙台は同程度に多いが、気温の高い東京の方が飛び始めの時期が早いと考えられる。
花粉についての出題、前半は顕微鏡の使い方も含め知識問題が並んでいる。後半は計算問題とデータの読み取り問題。全体的に難問は見られない。
【大問2】地学 月の満ち欠け
- 難度:易
- 時間配分:7分
- ★必答問題
(1) 太陽からの光が当たって光る部分が月の右側なので、上弦の月。
(2) Gの位置にあるのが新月で11日。Fの位置はその4日ほど前。
(3) 3時頃に東から出て、9時頃南中し、15時頃西に沈む。
(4) Eの位置にあるのは下弦の月。東から上ってきた時の月の傾きに注意すること。
(5) 三日月は8時ごろ東から出て、14時頃南中し、20時ごろ西に沈む。
(6) 18日は下弦の月で、18時頃南中し、0時頃に沈むので、19時~23時の間は南よりも西の方角で観測することができる。
(7) 1月7日は新月の4日前なので、18時よりも早い時刻に月は沈んでいる。
月の満ち欠けに関する出題。月の動き・見え方に関する基本知識が身についているかが問われる問題。
【大問3】化学 水溶液
- 難度:標準
- 時間配分:9分
- ★必答問題
(1) 電極として使えるのは電気を通す材質である鉛筆の芯。
(2) 電解質を選択する問題。水に溶かしたときに酸性になるお酢が該当する。
(3) 電極間がせまいほど電気がよく流れるので、豆電球は明るくなる。
(4) ガスバーナーの使い方に関する設問。炎の色を青くするには、ガス調節ねじをおさえ、空気調節ねじを開ければよい。
(5) 10gの食塩水に2.6gの食塩が溶けていたので、7.4gの水に食塩は2.6g溶けたことになる。したがって、水が100gのときは、2.6÷7.4×100 より四捨五入して、35.1gの食塩が溶ける。
(6) (6)より、水70gには35.1×0.7より約24.6gの食塩が溶ける。したがって、加えた30gの食塩のうち約5.4gが溶け残る。
(7) 食塩水の濃さが濃いほど電流が大きくなる。BとCは溶け残りがあるので同じ濃さになる。
水溶液に関する出題。前半は電解質等の知識問題。後半は濃さに関わる計算問題と、濃さと電流の大きさに関する問題。(5)の計算問題は中~上位校の入試によく出題される内容。計算する上では「水の重さ」と「食塩水の重さ」のどちらなのかの意識をしっかり持つこと。
【大問4】物理 力のつり合い
- 難度:やや難
- 時間配分:12分
(1) 1 支点からPまでの長さと支点からQまでの長さの比が5:3になればよいので、40×5/8より、25㎝。
2 支点から左端までの長さと支点から右端までの距離の比が7:8になればよいので、60×7/15より、28㎝。
(2)3・4 XからPまでの長さ:YからPまでの長さ=1:2なので、Pの重さ120gのうちXに加わる重さは120×2/3より80g。棒の重さの1/2にあたる20gもXに加わるので、ばねばかりXの表示は80+20 より、100g。
5 棒の重さの40gとおもりPの120gでつり合っている。Pと棒の重心の間は10㎝あるので、支点とPの間の長さは、10×1/4より2.5㎝。したがって、左端から支点までの距離は20+2.5より22.5㎝。
(3)板の重さは486gなので、486-270より216g。
(4)270:216=5:4なので、ADを4:5に分けるところがEになる。
(5)BF:FA=11:7なので、板の重さの486g11/18にあたる297gはばねばかりYに加わる。ばねばかりXの表示は189g。次に、Gから辺BAに垂直な線を引きその交点をQとすると、BQ:QA=3:1なので、Pの重さ120gのうち3/4にあたる90gがばねばかりYに加わる。したがって、ばねばかりYの表示は297+90 より、387gとなる。
(6)FIで切ったとき、切った左側の面積を求めると117㎠、右側は126㎠。したがって、切断した後のばねばかりXの表示は、486×117/243より234g。切断する前は189だったので、切った前後で変化している。
力のつり合いに関する出題で、すべて計算問題。今回の入試大問4題の中では最も手ごわく、特に後半の板のつり合いについての問題はレベルが高い。
攻略のポイント
今年度の出題は例年通り昨年各分野から1題ずつの大問4題。前半の生物・地学の問題は知識中心のオーソドックスな出題で、得点しやすい。大問4の物理分野の出題はすべて計算問題で、やや難度の高い問題も見られた。合格者の平均得点は前年よりも下がっているものの7割以上あり、比較的高得点での勝負になっている。それだけに、知識問題での失点は禁物である。問題の形式は実験や観察についての長めのリード文や図やグラフを読み取った上で答える形式のものが中心で、問題文や図・グラフの読み取りがしっかりできていれば解答できる問題も多くなっている。
本校の理科を攻略するためには、各単元をまんべんなく学習し、基本的な知識や解法を確実に身につけることが最も大切である。知識問題も多いので、ここでの取りこぼしがないように知識を確実なものにして欲しい。物理・化学分野を中心に計算問題も出題される。際立った難問が出題されることはほぼないので、基本的な解法をしっかり理解した上で演習を十分に行って欲しい。試験中の心構えとしては、問題文の読み取りを丁寧に行うこと。
今年度は顕微鏡・ガスバーナーの使い方についての問いが見られた。実験器具の使い方についてもしっかりおさえておきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
吉祥女子中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。