吉祥女子中学校 入試対策
2023年度「吉祥女子中学校の算数」
攻略のための学習方法
前半問題の対策
本校の前半の問題は、標準的な問題が中心である。前半だけで50点程度の配点があるので、この部分をしっかり得点しておくことが必要である。算数に対して苦手意識の強い受験生は、薄い問題集で構わないので、典型的な問題をチェックしておくとよいだろう。得意な受験生の場合は、やや苦手に感じる分野の再チェックで十分であろう。
後半問題の対策
後半は、大型問題が2題という形式になっている。
独創的でやや難しめの問題が少なくないが、本質的な部分が理解できていれば解くことができる問題であり、無理のある問題は出題されていない。
出題分野に関係なくいえることは、一つの大問に対する設問数が多く、誘導形式の問題になっていることである。誘導形式の問題では、問題文をよく読み、設問の流れを意識して取り組むことが重要である。
前の設問が、後の設問のヒントになっていることが少なくない。また、出題者の立場になって、「なぜ、この設問があるのだろう」と考えてみることも、問題解決につながるだろう。
塾のカリキュラムに合わせた学習をしているだけでは、このような問題に触れる機会が不足してしまう。本校の過去問には多めに取り組んで、誘導問題に慣れるようにしておきたい。もちろん、他校の誘導問題に触れることも有効な学習方法である。
普段の学習では、単純に問題を解いて終わりにするのではなく、解き方・考え方をきちんと説明できるようにすることが大切である。それが、本校の後半問題への対策として、きわめて有効である。
算数が苦手な受験生向け
本校の入試では、前半でなるべく点数を稼ぎ、後半は解きやすい問題を見つけて解くことが重要になる。
まずは、標準的な問題をしっかり練習しておくことが最優先の学習である。入試では、前半での大量失点は致命傷になるので、それだけは最低限避けなければならない。
後半の誘導問題も、最初の設問は易しいことが多い。問題文が長く、難しそうに思えてしまうことが少なくないが、問題文をよく読み、最初の設問を解こうと努力する必要がある。
算数が得意な受験生向け
後半の問題は、実力を発揮しやすい問題が比較的多く、大きく差をつけることも可能である。標準~やや難レベルの問題を中心に、多くの問題に取り組むとよい。別解を考えるのも実力養成には効果的である。
高得点をねらう受験生は、時間配分に気をつけたい。後半の大問2題で、片方に時間を使いすぎて、もう一方の問題を考える時間が少なくなり過ぎないように気をつけたい。後半2題では、完璧に解くことよりも、30点以上を確保することを心がけるとよいだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「吉祥女子中学校の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
前半は標準的な一行問題と大問、後半は設問数の多い大問という従来通りの形式になっている。
今年度の受験者平均点は62.1点、合格者平均点は75.2点であった。正解すべき問題をきちんと得点していけば、合格者平均点に到達できる。
解きにくい問題は少ないが、量的な負担は多めである。時間配分には注意したい。
【大問1】計算問題・一行問題
- 難度:易
- 時間配分:13分
- ★必答問題
(1)(2)は計算問題。
(3)は平均に関する基本的な問題。
(4)は比の問題で、まずは3つの数の比を求める。3つの数はすべて2けたであるという条件から、答えが1つに決まる。
(5)は仕事算。易しい問題である。
(6)は角度の問題。よく見かけるタイプの問題である。
(7)は割合の問題。問題文に書いてあることを図にまとめてみると解きやすい。
【大問2】四捨五入
- 難度:易
- 時間配分:4分
- ★必答問題
3問あるが、いずれも易しい。
(1)は一の位を四捨五入すると500になる整数についての問題。
(2)では、一の位を四捨五入しても500にならないが、十の位を四捨五入すると500になる整数がいくつあるかを求める。
(3)では、(2)の条件を満たす整数の和を求める。
【大問3】平面図形
- 難度:標準
- 時間配分:5分
正六角形の分割に関する問題。
(1)では三角形ABFの面積を求める。問題を読んだ瞬間に答えがわかってしまう。
(2)は3問に分かれていて、出題者の誘導に乗って解くことになる。
①では3つの辺の長さの比を求める。この問題もすぐに答えがわかるだろう。
②では三角形APFの面積を求める。相似の性質を利用すればよい。
③は、影のついた部分の面積を求める問題。全体から白い部分の面積を引けばよい。
【大問4】流水算
- 難度:標準
- 時間配分:16分
船Pと船Qが川を行き来する問題。
(1)では川の流れの速さを求める。
(2)は船Qの静水上での速さを求める問題。(1)(2)は基本レベル。
(3)以降が、この大問のメイン。まずは、船Pと船Qの動きをダイヤグラムなどで表してみるとよい。
(3)では、船Qが往復するのにかかった時間を求める。状況をきちんと図に表すことができれば、それほど難しくないだろう。
(4)では、1回目にすれ違う場所と2回目にすれ違う場所について考える。速さの練習をしっかり行ってきた受験生であれば、それほど時間をかけずに解くことができるはず。
(5)では、船Qが故障した場所を求める。「故障した影響で1時間40分遅れた」という事実にのみ注目すればよい。
【大問5】和と差、論理
- 難度:標準
- 時間配分:11分
9マスの魔法陣についての問題。
(1)~(4)は易しい問題が続く。これらの問題は落とせない。
(5)は、「中央のマスを含む4列の和」と「9個のマスの和」の関係に注目する問題。
(6)では、魔法陣のマスに当てはまる数字を求める。(5)までに考えてきたことを総合的に活用する問題になっている。
攻略のポイント
難しい問題は出題されていないので、高得点を狙うことができる。
【大問1】~【大問3】は、例年通り解きやすい問題が多い。ここで得点を稼ぐだけでなく、時間も稼いでおきたいところ。
【大問4】は、序盤の問題を間違えると大失点につながるので要注意。(1)(2)を解いたところで、一旦見直しをしておいた方が無難である。(3)以降は、情報をきちんと整理できるかがポイントで、解法自体は難しくない。
【大問5】は(4)までは易しい。差がつくのは(5)(6)であろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
吉祥女子中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。