吉祥女子中学校 入試対策
2023年度「吉祥女子中学校の社会」
攻略のための学習方法
出題構成
例年、大問3つにそれぞれ歴史・地理・政治が割り当てられ、総解答数もほぼ40前後と形式は一定となっている。
そのうち、2問ほどが1行記述、7~8問程度が用語記入、残りが4つの選択肢の選択式問題で構成されるのが通例である。
試験時間は35分だが、各大問のリード文が長めなこともあり、設問と合わせて読まねばならない文章量はかなり多く、スピードが要求される試験となっている。
正確な知識でテンポ良く選択肢を選べる力をつけておきたい。
歴史分野
毎回、あるテーマに沿って、原始時代から近・現代まで各時代について幅広い分野で出題されている。
時代順の並べ替えがよく出され、説明記述の問題も1問含まれることが多い。
選択問題にも紛らわしい選択肢が見られ、地理・政治分野と比べて少し難しい印象である。
しかし、あまりに偏った難しい問題は見られないので、まずは基本事項を広く網羅した後、時代ごとの流れをとらえ、用語を漢字で書けるようにしておくなど、テキストレベルの内容を確実に定着させておくことで対応できるだろう。
また、この歴史分野では資料を用いた問題はここ数年は出題がみられなかったが、2021年度は数点の資料が使われている。
地理分野
一つのテーマや地域に関連して、地形や気候、産業や交通など、幅広い内容が問われる。
歴史分野と異なり、地図や統計グラフ、地形図などの資料が多く用いられている。
資料集からの写真や図版もよく使われ、世界地理の問題も織り交ぜられている。説明記述も1問含まれることが多い。
内容としては、中学入試によく見られる典型的な問題・資料が多いので、基本的な事柄をしっかり覚えて問題を多くこなせば、さほど難しく感じる問題ではないだろう。
地形図の読み取りがよく出されているので、類似問題で細かい地図記号などにも慣れておきたい。
政治分野
日本国憲法や政治のしくみ、国際連合などの範囲からよく出題されている。
近い時期の選挙についてなど、時事問題も見られる。この分野も、基礎的な知識がしっかりあれば答えられる問題が多いので、政治分野があまり好きではないという人も面倒がらずに取り組んで、得点源として欲しい。
問題数は、歴史・地理分野と比べると少なめである。
その他の注意事項
全体として、中学入試の標準的な難易度の問題で構成された試験で、特別な勉強は必要ではないだろう。基本をまんべんなく、確実に学習し、白地図・資料集で整理してまとめておく。時代順を問う問題もあるので年表を活用し、用語は漢字で、2通りの言い方のある用語は両方書けるようにするなど、丁寧な学習を心がければよい。
注意点としては、
・文章量の多さ ・選択式問題の対処法 ・高得点勝負が予想される
といったことが挙げられる。
各大問に長めのリード文がつき、選択肢の文も長めであるので、読むスピードはつけておいていただきたい。
選択肢は4つから選ぶ形が多いので、消去法で数を減らし、微妙な部分や語句に惑わされずに正解を選びたい。そのためにも、幅広い正確な知識は必要である。
問題の難易度が標準的である分、合格者平均点も7割ほどと高めになってしまう傾向なので、不得意な分野にもしっかり力を注いで取りこぼしのないよう留意し、また、不用意なミスを犯さないように落ち着いて試験に臨める精神力も養っておきたい。
なお近年、問題の難易度については上昇傾向にあるので、最新の過去問各年度の第二回・第三回までしっかりこなして、慣れておくことが肝要である。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「吉祥女子中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
総解答数37問で大問3つに歴史・地理・政治経済がそれぞれ当てられており、例年と同じ構成である。リード文の総計が4800文字ほどあり、全体として読む分量が多くなっている点も同様である。時間が足りないようなら下線部だけ読んで対応する手もある。
1~2行の短文記述が2問出されており、他は選択肢問題が多めではあるがテンポよく解き進めていくスピードはつけておきたい。
【大問1】歴史分野
- 難度:やや難
- 時間配分:12分
- ★必答問題
鉄を題材として、各時代の出来事や人物について訊かれている。
問1 当時の日本は縄文時代にあたる。イは埴輪ではなく土偶が正しい。ウは旧石器時代、エは弥生時代の説明。
問2 B(室町時代)→C(安土桃山時代)→A(江戸時代)の順。
問3 ウ. 高松塚古墳は7~8世紀ころに作られたと考えられているので、×。
問4 C(鎌倉時代)→A(安土桃山時代)→B(江戸時代)。
問5 木簡
問6 ア. 鎌倉時代のことである。
問7 勘合という割符を用いて正式な交易相手かどうかを判断したので勘合貿易とも呼ばれる。
問8 堺は会合衆(えごうしゅう・かいごうしゅう)と呼ばれる有力な商人によって治められ、自由・自治都市として栄えた。
問9 B・Cは化政文化のころである。
問10 エ. 戦争状態とは薩英戦争のことである。イギリスは日本の領事裁判権の撤廃の求めにいち早く応じた。
問11 ア. 王政復古の大号令を発したのは新政府側である。
ウ. 五箇条の御誓文が出されたのは戊辰戦争のさなかである。
エ. 勝海舟は旧幕府軍の側である。
問12 イ. 三国干渉の説明として正しい。
問13 八幡製鉄所は現在の北九州市に建設され、北九州工業地帯の発展の元となった。
問14 ア. GHQが指令で天皇の神格化の否定を命じたわけではない。
【大問2】地理分野
- 難度:標準
- 時間配分:13分
- ★必答問題
地理のさまざまな用語を題材に、各地の地形や産業などについて訊かれている。
問1 ア. 鹿児島湾ではなく、有明海に面している。
イ. 敦賀湾ではなく、伊勢湾。
エ. 内浦湾ではなく、石狩湾。
問2 国土地理院
問3 視界の右側に山頂があり、左方向に途中で起伏がありながら下っているので、イの方向から見ている。
問4 日本最深は秋田県にある田沢湖(深さ423.4m)。
問5 エ. 九州山地の説明として合っている。
問6 ア. 食糧管理法の制定は1942年で、第二次世界大戦中である。
問7 イ. 飼料用穀物の代表であるとうもろこしなどは、統計上の自給率は0%であり、全量を輸入に頼っている。
問8 木になって実の部分を食べるのが果物、草にできて茎や葉も食べるものが野菜という分類があり、それに従うといちごとメロンは野菜ということになる。
問9 養殖漁業はいけすなどで出荷直前まで飼育するが、栽培漁業は稚魚などを川や海に放し、大きくなったところを漁獲する。
問10 B. 森林資源の割合としては人工林の方が多くなっている。
問11 ア. 他の工業地帯と比べて工業出荷額は低水準にとどまっている。
イ. 現在に至るまで、中小工場の割合は高い。
エ. 市原市は京葉工業地域に属する。
問12 集積回路
問13 1位の都市の人口の多さからAが神奈川県、Bが愛知県、Cが静岡県とわかる。
問14 エ. ウーバーイーツなどの小口の配送サービスが広まっている。
問15 イ. 町村が減り、市が増えているのは合併して大規模化したからだと考えられる。
【大問3】政治経済分野
- 難度:やや難
- 時間配分:10分
前年に行われた法改正を題材に、政治のしくみや憲法について訊かれている。
問1 ア. 国会を召集するのは天皇だが、召集の決定は内閣が行う。
問2 ア. 高所得者の方が税率は高い。
イ. 給与から前もって差し引かれるため、本人は税を納めているという意識を持ちにくい。
エ. レストランでの外食には軽減税率は適用されない
問3 イ. 衆議院議員選挙の説明として正しい。
問4 ブラジルのリオデジャネイロで開かれた地球サミットでは、「持続可能な開発」を目指す「環境と開発に関するリオ宣言」が採択された。
問5 エ. 国民審査は最高裁判所の裁判官の罷免の可否を問うものである。
問6 (1) 第11条にあった「台4条の2を除く」という規定が改正後はなくなっている。これにより、第9条にも日割り計算が適用されることになったわけである
(2) 第9条について改正前は「書類の発送・通信など」だったが、改正後は「調査研究・広報・交流・滞在等」と意味が幅広く取れる文言になっていて、経費の適正使用の点で改悪ではないかと批判があった。
問7 エ. 被選挙権年齢の説明として合っている。
問8 知る権利
問9 ウ. 憲法に核兵器についての規定はない。
攻略のポイント
中学入試の標準的レベルの問題が多いので、合格点も高止まりの傾向にあり、不用意なミスをしないことが重要となる。
文章量も多いので、慌ててしまって読み違いや読み落としをしないためにも、速く正確に読む練習が必要である。基本的事項をまんべんなく正確に頭に入れ、補助教材も活用し周辺事項まで含めて補っておく。
テキストや資料集を大きな穴ができないように丁寧に取り込んでゆくという基本姿勢で学習に取り組んでいただきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
吉祥女子中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。