中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

駒場東邦中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「駒場東邦中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

駒場東邦では、「漢字の書きとり」以外にも「語彙問題」や様々な「知識問題」が小問にちりばめられている。無論、対策が必要となる。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。

先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。特に「心情表現」は確実に蓄積させておきたい。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。ちなみに、「心情表現」強化用では「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)等がオススメだ。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。問題文は7000字以上。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じた「速読」のコツを習得しなくてはならない。

駒場東邦で出題される「小説」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。こうしたコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性も必要。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。

駒場東邦に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい。

解法

「小説」といえば「心情」だが、それだけではない。「文学文」特有のその他の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要だ。特に、間違ってしまった問題は宝の山。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

何度も述べているが、完璧に準備をしておく必要がある。
先ずは「文を記す」ことに慣れること。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているのかなどを確認しなくてはいけない。

では、何を「書く」のか。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「あらすじ」を「要約」をするのもとてもいい方法だ。50~100字程度でまとめてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。
駒場東邦の場合、様々な「字数指定」が混在しているので、いくつものパターンを練習しておく必要がある。

意識

常に何かを「意識」しながら学習することがとても大切だ。なんとなく机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? 「重要な要素」は抜けていないか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

60分という時間で解き切らなくてはならない駒場東邦では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「駒場東邦中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

出典は「YA! アンソロジー わたしを決めつけないで」所収の黒川裕子「夜の間だけ、シッカは鏡にベールをかける」(文字数約9100字)。ねえ、「らしく」って何? わたしはわたし。自分らしく、わたしらしくいたい。「らしく」という言葉の呪縛に悩む、主人公たちを描いたアンソロジー(異なる作者による作品集)の一篇。

本作品は「国籍」をテーマにしており、本文では、アフリカ系のブラジル人の父と日本人のサンバダンサーの母との間に生まれた「シッタ」(加藤トモミ・フランシスカ)は、外見が周囲と違っているためにからかわれ、自分自身のことが嫌いになり、習っていたバレエもやめてしまい……、そんな時、義足のダンサーである「岬(みさき)」と出会った様子が描かれている。特に難解な語句はないが、登場人物が実に多様で「多国籍」なので、正確な「状況」や「心情」をしっかりと読み取り説明する「記述力」が大きなポイントになる。また、「語彙力」も要となる。設問は全13問(解答数29)。「選択肢」(「不適切」「複数解答」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(「2字の語句」指定)、「説明記述」(全5問。「30字以内」2問、「50字以内」「90字以内」「100~120字以内」各1問)、「漢字の書きとり」(全15問)。問題文を12分程度で読み切り、「説明記述」は32~33分ほど、その他の設問は15分強で解きたい。

【大問一】「小説の読解」(「漢字の書きとり」と「選択肢」「抜き出し」「説明記述」)

  • 難度:標準
  • 時間配分:60分
  • ★必答問題

※以下、具体的にいくつか本校の典型的な設問を確認してみたい。

[問1] 「漢字の書きとり」(全15問)。

二重傍線部(1)~(15)の「カタカナ」を「漢字」に直す。本年度は、本校としては「標準レベル」だ。無論、難解なものも含まれている。特に注意したいものを確認する。

(2)「運動会でのソウサクダンス」=「創作」(「文脈」を正しく読み取ること)、

(3)「祖母のカタミのピアス」=「形見」(「死んだ人や別れた人を思い出すよりどころとなるもの」という意味も押さえて置くこと)、

(5)「申し訳程度にモウけられている入り口」=「設け(られている)」(「文脈」から「こしらえる。設置する」だと判断したい)、

(9)「夜に音楽鳴らして踊ってると、ツウホウされる」=「通報」(直前に「警察よぶ……」とある)、

(12)「未成年を家に帰すためのホウベン」=「方便」(「うそも方便」、知っているはず。「ある目的を達するための都合のよい手段」だ)、

(14)「将来ユウボウだ」=「有望」(これは知っていて当然)。細部に注意して一画一画を丁寧に記入することが求められる。

                                  <時間配分目安:全問で3分半>

[問2] 「語句の意味の選択肢」(全2問/各5択)。

本校の面目躍如といった「総合的知識問題」、「言葉の意味」。

波線部(A)「眉をひそめる」・(B)「いたたまれなくなった」の「意味」を答える。

(A)⇒「心配なことや、他人の嫌な行為に不快を感じる」こと⇒「答え」は選択肢(オ)の「不審に思い、しかめつらをする」⇒尚、「ひそめる」=「眉間にしわを寄せること」なので、「顔をしかめる」と混同して「眉をしかめる」としてはいけない。

(B)⇒「いたたまれない」=「平静でいられず、その場に留まることができない」ことというのは知っているはず⇒「答え」は(ウ)の「事情をさとり、その場を立ち去りたくなった」。

本校では、「漢字」だけではなく「四字熟語」「慣用句」「故事成語」「ことわざ」「オノマトペ」「慣用表現」など、あらゆる「知識」に対応できるようにしておくことが肝要だ。

                                  <時間配分目安:全問で1分以内>

[問3] 「内容説明記述」(「30字以内」指定)。

傍線部「シッカちゃんて、チョコなの?」について、「この質問で『シッカ』が聞きたかったことはどういうことか」を「三十字以内」で説明する。もちろん「シッカ」は「チョコ」ではないので、「本当に聞きたかったこと」は何かという問題だ。先ずは、「状況」を「同一場面」から読み取りたい(「小説」では「同一場面」に「手がかり・ヒント」がある)。直後から「両親」に聞いたことが分かるが、その「答え」に対して「シッカ」は「そんなの、(聞いていないし)」と思っており。さらに、「シッカが知りたかったのは、ほか子から見た、自分のことだ」「なぜ肌の色がみんなと違うの?」「茶色いとダメなことがあるの?」「知りたいのは、自分がどんなふうに人と違うのか、ということ」と説明されている。こうしたことから、「本当に聞きたかったこと」を簡潔にまとめていきたい。たとえば、「なぜ肌の色が茶色で、どんなふうに人と違うのかということ。」(28字)といった「答え」だ。「小説」では「同一場面」から「状況」を読み取ることが最も肝要だ。

                                       <時間配分目安:2分>

[問5] 「換言説明の選択肢」(5択)。

傍線部「電気ショックを受けたのは、シッカも同じだった」について、「どういうことか」を答える。「選択肢問題」は「消去法」が大原則。「原意絶対優位の原則」(「設問」「傍線部」等の「原意」、すなわち「もともとの意味」を最優先に考えること)で、先ずは「原意消去」をしたい。ここでは、「電気ショックを受けた」という「比喩表現」の「原意」と結びつかないものを「消去」していきたい。

各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢」のポイントとなる最重要事項は「文末」にある)。

選択肢

(ア)「シッカは動揺したということ」、

(イ)「(シッカは)悲しい気持ちになったということ」、

(ウ)「シッカは衝撃を受けたということ」、

(エ)「シッカは顔色を失ったということ」、

(オ)「シッカはむなしい気持ちになったということ」。

どうか? 「電気ショック」なのだから当然、「衝撃」以外は「消去」できるはずだ。他の部分の説明も特に誤っていないので、「答え」は(ウ)だ。

なんと、「一発消去」。本小問の選択肢説明はそれぞれ120字以上もある(ちなみに、[問8]に至っては140字)。全ての選択肢説明を確認していてはいくら時間があっても足りない。「原意消去」は絶対に活用すべきだ。

                                      <時間配分目安:1分半>

[問6] 「理由説明記述」(「50字以内」指定)。

傍線部「そう、踊っている、ように思う」について、「ここで『ように思う』として、『踊っている』と断言していないのはなぜか」を「五十字以内」で説明する。

「同一場面」で「状況」をチェックする。直前から、「公園でCDラジカセを地面に置き、二十代くらいの若い男が踊っている」ことについて、「シッカ」が「踊っている、ように思う」となっていることが分かる。また直後では、「この踊り(若い男の踊り)は、これまでに見たことのあるダンスのどれとも違う」と説明されている。つまり、「シッカ」にとって、「若い男の踊りはこれまでに見たことのないダンスだったから」というのが「直接的理由」だと判断できるはずだ。さらに、「一番違うのは、男のすがたで、右足の膝(ひざ)から先が義足だった」ともある。説明すべき要素はそろった。あとは、「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を「文末」としてまとめていけばいい。たとえば、「シッカが公園で見ている、右足の膝から先が義足の若い男の踊りは、これまでに見たことのないダンスだから。」(50字)といった「答え」になる。

「説明記述」では、必ず「最重要要素」を「文末」とし、その他の「要素」を「指定字数」に応じて加えていくこと。

                                       <時間配分目安:3分>

[問7] 「様子説明記述」(「30字以内」指定)。

傍線部「夏虫が火に引き寄せられるように」について、「これはシッカのどのような様子を表しているか」を「三十字以内」で説明する。「引き寄せられるように」となっているので無論、「比喩表現」だ。よって、「比喩換言説明」ということになる。この「比喩」の「原意」は何か? 「夏虫が火に引き寄せられる」=「本能的、無意識に近づいていく」ことだと分かるはず。ここでは、「シッカ」は何に「近づいていく」のか?「傍線部一文一部の法則」で確認する(「傍線部」が「一文の一部分」だった場合、「傍線部以外」が重要な「手がかり・ヒント」になる)。直後に「ふらふらと男に近づいた」とある。「男」とは?なぜ「近づいた」のか?「同一場面」の直前から、「シッカ」が「若い義足の男の踊り」を見て、「――こんな踊りがあるのか」と思い、「近づいた」ことが読み取れる。こうした内容を「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「若い義足の男の踊りに感心し興味を持ち、無意識に近づいた様子。」(30字)といった「答え」だ。「比喩換言説明」では、「比喩」の「原意」と「状況」とを的確に結びつけることが肝要。

                                       <時間配分目安:2分>

[問13] 「本文の特徴についての選択肢」(不適切複数解答/6択)。

「本文の特徴」についての「説明」で「誤っているもの」を「二つ」答える。

各選択肢の「説明」は「表現の効果や表現技法」などに関するものだ。したがって、説明されている部分の「事実関係」等を正確に読み解いて判別することが求められる。「不適切」ということを意識してチェックしていくと、

(ア)「(主人公以外の)ほかの登場人物の心情も直接的に表現」⇒「母親」に関しては「間接的」にしか表現されていない=不適切、

(オ)「(主人公が)たくましく成長していく姿が丁寧に描かれている」⇒「シッカ」(主人公)が、「岬」(若い義足の男)との出会いによって自分を変えていくきっかけをつかんだところまでは描かれているが、その後の「成長の姿」は描写されていない=不適切。

そして、他の選択肢では特に誤った説明はされていない。よって、「答え」は(ア)(オ)だ。尚、「小説」でのこうした「本文合致設問」は「本文全体」と正確に照合しなくてはいけないので、とても時間がかかる。戦術的には「後回し」にすべきだし、「捨て問」でも構わない。

                                      <時間配分目安:3分半>

攻略のポイント

  • ●出題傾向は完全に一貫しており、対策はしやすい。「選択肢設問」はさほど難しくないので落とさないこと。やはり、攻略のポイントは本校特有の「説明記述」だ。厳しく採点されるので、「細部」への目配りが欠かせない。合格ラインは5割台半ば(直近12年間の「合格者平均得点率」は56.8%。本年度は55.8%)。
  •  
  • ●「説明記述」対策では「書くこと」の練習は当然だが、その前提として先ずは「解法」をマスターし応用できるようにしておくことが重要。「問題解説」でもいくつかの「解法」には触れたが、「小説」の「解法」は確実に習得し、応用できるようにしておくことが肝要だ。また、「総合的知識問題」も侮れない。確実に習得しておくこと。
  •  

●解答数はそれほど多くはないが、「説明記述」に時間がかかるので、時間配分には細心の注意が必要。戦術的に、解く「優先順位」を考え、「捨て問」の判別も適切にすべきだ。問題文は7000~10000字にもなる(本年度は約9100字)。いかに速く読み取ることができるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすること

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

駒場東邦中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。