駒場東邦中学校 入試対策
2014年度「駒場東邦中学校の理科」
攻略のための学習方法
[理科知識]
まずは理科についての広範な知識が必要とされる。基本となるのは1問1答式の問題集にはなる。
ただし、注意しないといけないのは、丸暗記では合格水準までは難しいのである。もちろん全ての問題というわけではないが、なぜ、という理由が求められる問題についてはしっかりと説明できるまでの知識が必要とされる。
例えば、今年度の問題だと、大問4の(2)など、まず、礫岩・砂岩・泥岩についての基本的な知識。つまり、小石・砂・泥が、どのように流されてきてどこにたまり、どのようにして岩になっていくのか。言葉だけではなく、しっかり中身の詰まった知識が必要とされ、そして、その礫も人の頭の大きさほどのものとなったとき、どこにつもっていくのか、最後は考えるもとになる知識が必要とされる。
よって、ただ単に一人で、問題集にあたるのでは合格までの効果は薄いということになる。かならず、その理由やその言葉の意味を聞いてあげることが必要となる。そしてそのうえで、子供自身が自分の言葉でその現象なりを説明することが合格への道筋となっていく。上記の礫岩でいえば、答えの礫岩から、礫岩自体を逆に説明させることから始まり、小石が岩になるってどういうことなのか、砂と小石はどう違うのか、等々聞いていき、子供の言葉でいいので、説明させるのである。
[実験・観察のデータ読み取り問題]
何か特別な問題集というより、駒場東邦の過去問自体がベストの対策問題集である。まずは予備知識なく、解いてみよう。
答えは結局問題文中にあるので、勉強の仕方は国語に近いものである。キーワードには印をつけ、わからないところがあれば、解説してあげ、そしてだんだんと子供自身が解き方を解説できるように、繰り返しおこなうこと。
「ここにこうやって書いてあるから、こうやってかぞえて」などと、子供自身が解説できるようになれば、本番でも読みとれるようになる。
[計算問題]
物理・化学系の計算問題については、確かに簡単ではないものが出題されるが、典型問題の範囲内といっていいもの。
知識系の問題のようにどんどん手を広げるのではなく、典型問題をマスターできるまで(マスターとは答えがあっているということではなく、解法を説明できるということ)、何度も愚直に繰り返すことが必要にして十分。
[理科知識]
まずは理科についての広範な知識が必要とされる。基本となるのは1問1答式の問題集にはなる。
ただし、注意しないといけないのは、丸暗記では合格水準までは難しいのである。もちろん全ての問題というわけではないが、なぜ、という理由が求められる問題についてはしっかりと説明できるまでの知識が必要とされる。
例えば、今年度の問題だと、大問4の(2)など、まず、礫岩・砂岩・泥岩についての基本的な知識。つまり、小石・砂・泥が、どのように流されてきてどこにたまり、どのようにして岩になっていくのか。言葉だけではなく、しっかり中身の詰まった知識が必要とされ、そして、その礫も人の頭の大きさほどのものとなったとき、どこにつもっていくのか、最後は考えるもとになる知識が必要とされる。
よって、ただ単に一人で、問題集にあたるのでは合格までの効果は薄いということになる。かならず、その理由やその言葉の意味を聞いてあげることが必要となる。そしてそのうえで、子供自身が自分の言葉でその現象なりを説明することが合格への道筋となっていく。上記の礫岩でいえば、答えの礫岩から、礫岩自体を逆に説明させることから始まり、小石が岩になるってどういうことなのか、砂と小石はどう違うのか、等々聞いていき、子供の言葉でいいので、説明させるのである。
[実験・観察のデータ読み取り問題]
何か特別な問題集というより、駒場東邦の過去問自体がベストの対策問題集である。まずは予備知識なく、解いてみよう。
答えは結局問題文中にあるので、勉強の仕方は国語に近いものである。キーワードには印をつけ、わからないところがあれば、解説してあげ、そしてだんだんと子供自身が解き方を解説できるように、繰り返しおこなうこと。
「ここにこうやって書いてあるから、こうやってかぞえて」などと、子供自身が解説できるようになれば、本番でも読みとれるようになる。
[計算問題]
物理・化学系の計算問題については、確かに簡単ではないものが出題されるが、典型問題の範囲内といっていいもの。
知識系の問題のようにどんどん手を広げるのではなく、典型問題をマスターできるまで(マスターとは答えがあっているということではなく、解法を説明できるということ)、何度も愚直に繰り返すことが必要にして十分。
[まとめ]
実験・観察問題が複数入っているなど、難しさも感じるが、大切なのはやはり基本。あまり気負いすることなく、取り組んでほしいところ。
ただ、「とにかく覚えろ!」的な勉強ではだめで、しっかりと理解しながら勉強を進めることが必要。
なぜ、そうなるのかをいい加減にしないことが求めらる。
そのためには自分の頭で考えつつ、質問ができる環境が大事。
実験・観察問題が複数入っているなど、難しさも感じるが、大切なのはやはり基本。あまり気負いすることなく、取り組んでほしいところ。
ただ、「とにかく覚えろ!」的な勉強ではだめで、しっかりと理解しながら勉強を進めることが必要。
なぜ、そうなるのかをいい加減にしないことが求めらる。
そのためには自分の頭で考えつつ、質問ができる環境が大事。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2014年度「駒場東邦中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
まずは理科の知識が要求されているわけだが、決して1問1答式の暗記的な知識ではなく、きちんと理解したうえで勉強をしてきたかどうかがが試される問題となっている。また、実験・観察とそのデータの読み取り。限られた時間で、正確に問題文と表・データを読み取ることが要求される問題が、1問だけでなく、複数出題される。
【大問1】小問集合
- 時間配分:5分
記号選択を中心とした、理科知識を問う問題。基本的な問題もあるが、それだけでは合格水準には達しない。あと一歩ということになってしまうであろう。
(2)の磯の生物は、単に生物の名前だけではなく、どんな生活をしているのか、ウツボやフナムシは生態を小学生が知っているかちょうど限界にあたるようなところの出題。
(7)は「夏→熱で金属伸びる→振り子の長さが長くなる→周期が長くなる」と熱による金属の伸びと振り子が結びつけて考えられるか、“1問1答”の知識ではなく、理解しているかが問われる。
【大問2】 物理分野(力学/コンデンサー)
- 時間配分:10分
小学生には解いたことのない実験・観察系のデータ読み取り問題である。なかなかコンデンサーについての準備までは難しいであろう。
もちろん、出題者側もその準備を求めているわけではない。長文と表を正確に読み取り、答える力が試される。
逆にいえば、答えは問題文の中にあるので、ここは少々時間をかけ、正答までたどり着きたい。
ただし、(1)(2)については捨て問としてしまってよいであろう。
【大問3】生物分野(カマキリ)
- 時間配分:8分
(2)カマキリの翅の役割。知識として知っていることを要求しているわけではないであろう。問題文中の雌に対する言及や、一般的に生物はオスがメスに対して求愛していることなどから判断しろということであろう。ここもただの知識だけではだめということである。
(3)これもカマキリの複眼についての知識ではなく、「夜→獲物をとらえるためにはたくさんの光を目に入れる必要→人間の瞳も猫の瞳も黒→カマキリも夜は瞳部分が大きくなり、黒くなる」という流れができるかどうか。
【大問4】 地学分野(柱状図)
- 時間配分:8分
典型問題も出ているが、(3)は実験・観察とデータの読み取り。
読んで、理解する力が求められる。ただし、難易度は低い。
【大問5】 化学分野
- 時間配分:8分
典型的な知識問題もあるが、メインは実験・観察データの読み取り。
結局は答えは問題文中にあるといってよ
攻略のポイント
まず、典型知識問題については時間をかけずに即答する必要がある。上記のように、思考力を少々要求するような知識の融合問題もあるわけだが、そこもあまり時間をかけられない。素早く頭を動かして考えていく必要がある。
その上で、実験・観察問題に時間をかけないといけない。あまり見たことのない実験になるであろうが、まずは実験の概要を理解したうえで、じっくりと文章内に根拠がないかどうか探すことが必要になるであろう。
ざっと問題文を読んだだけでは、キーワードを見逃してしまうことにもなりかねない。印をつけながら、国語のように読むことも必要となる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
駒場東邦中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。