駒場東邦中学校 入試対策
2015年度「駒場東邦中学校の算数」
攻略のための学習方法
本校は特色のある入試問題なので、それに合わせた学習を行うことができる。ただし、標準的な問題は、分野を問わずしっかり解けるということは大前提である。
・立体図形の対策
立体の切断に関する問題は、難易度が高いことが多い。切断面の面積や切り取られた立体の体積を求める問題がよく見られる。立体の切断については、高難度の問題演習を積み重ねる必要がある。早い時期から高難度の演習を行うことは困難なので、6年生の夏までに、標準的な問題を素早く正確に解けるようにしておきたい。
・平面図形の対策
特によく出題される分野である。大がかりな問題が多く、あらゆる知識を駆使しながら解いていかなければならない。本校受験生であれば、基本的な知識に問題はないはずなので、過去問や本校の対策講座などの問題で、慣れておくことが1番の対策である。
稀に、作図をしなければならない問題がある。作図については、必要以上に身構える必要はない。図形の基本性質を考えながら作図すれば、対応できるはずである。
・数の性質の対策
本校では、特によく出題される分野なので、難問まで含めてしっかり演習する必要がある。手間のかかる問題や手がかりがつかみにくい問題もあるが、粘り強く手を動かしてみることが重要である。あきらめずに手を動かすことによって解決の糸口が見えてくる。
・規則性の対策
単純な数列のような問題はほとんど出題されない。頭と手を動かすことによって、規則を見つける問題がほとんどである。調べることによって、法則性を発見した場合は、なぜそのような法則になるのか考えることを習慣にしたい。そのような経験が算数の実力を伸ばすことにもつながるであろう。
・説明問題の対策
本校では、説明をさせる問題が出題される場合がある。理由を説明する問題が多いが、その他のものも一部出題されている。説明問題は難しいものが多いのだが、数の性質に関する説明問題は比較的答えやすい。
理由の説明方法は、直接的に説明する方法と、仮説をたてて矛盾を指摘する方法(背理法)の2タイプに分かれる。過去問などを通じて、これらの説明方法を学んでコツをつかむとよい。また、一部の説明問題には、小学生にはとても無理というレベルのものもある。これらの問題については、特に気にする必要はない。類題が出題される可能性は低いうえに、対策のたてようがない。
・解答形式
最後に、解答形式にも触れておく。本校は、途中式を書く問題が出題されるが、途中式を書くスペースはとても狭い。式や図をなんでも書いていくと、解答欄に入りきらなくなる。必要最低限なことを書いておけば、採点者に伝わるというつもりで書くとよいだろう。必要なことだけを書く練習をしておきたい。慣れないうちは、解答欄のスペースを気にせず、自分なりに自由に書いてみるのも1つの方法である。そこから、どこを削ることができるか考えていくことで、無駄のない解答を書けるようになるだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2015年度「駒場東邦中学校の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
・試験時間は60分だが、問題数は少ない傾向にある。しかし、問題の質を考えると、慌てる必要はないが、時間に余裕はあまりないだろう。
・本校では、ほとんどの受験生が解けないような超難問が出題されることがあるので、問題の取捨選択が重要である。問題数が少なく、難問も出題されることを考えると、易しい問題でのミスは致命傷になりかねない。
【大問1】(1)計算問題・(2)平面図形・(3)流水算・(4)数の性質
- 時間配分:12分
(1)では久々に計算問題が出題された。分数に直して計算していけばよい。
(2)(3)は本校受験生であれば、易しい問題。時間をかけずに解きたい。
(4)も落ち着いて考えれば難しくない。
【大問2】 論理と場合の数に関する問題
- 時間配分:18分
オリジナリティのある駒東らしい問題。
(1)は簡単な問題なので、確実に正解しなければならない。
(2)について。まずは千の位と百の位が同じ数に注目する。あとは書き出してみれば、答えは見つけられるだろう。
(3)連続する「おもしろい整数」だけでなく、その前後の「おもしろい整数」でない数にも注目するとよい。やや手間がかかるうえ、注意深さも必要な問題である。
【大問3】平面図形
- 時間配分:12分
二等辺三角形が移動する問題である。
(1)は作図をすれば簡単に解ける。
(2)も二等辺三角形の通過した部分を書いてから解くことになる。すると、円周の一部(弧)になる部分が2か所あることがわかる。うっかり(1)のように、円周の一部になる部分が一か所だと勘違いしないように注意したい。図が正しく書ければ、答えを求めるのは難しくないだろう。
【大問4】 場合の数、パズルの問題
- 時間配分:13分
(1)は場合の数に関する問題。
数字が書かれていない正方形のうち、太線で囲まれる可能性があるのは5か所ある。この5か所の正方形が、太線に囲まれるか囲まれないか考えていけばよい。ただし、1番右上の正方形が太線に囲まれるとき、すぐ下の正方形も必ず太線に囲まれていることに注意しなければならない。
アとイは、5か所のうちのどれが囲まれるのか単純に考えればよい。
ウは、1番右上の正方形が、太線に囲まれる場合と囲まれない場合に分けて考えるとよい。このように考えると、計算で素早く求めることができる。
エは、図を見れば簡単に求められる。
(2)はパズルのような問題。
(1)が解けなくても正解できる。とにかく手を動かして作業してみることが大切である。解き始めの時点では、面積を最小にすることにこだわりすぎない方がよい。
まずは、手を動かして囲んでみるとよい。そこから、より面積の小さい囲み方に修正していけば、答えにたどり着くことができる。
攻略のポイント
ここ数年、かつての独創的な問題の存在感が薄れていた。しかし、今年はかつての駒東のように独創的な問題が目についた。取り組みやすい問題と取り組みにくい問題がはっきりしているので、取り組みやすい問題は確実に得点しておきたい。
本校では、最終問題である【大問4】が難問であることが多い。今年の【大問4】は、見た目には独創的で面倒に感じられるかもしれないが、実際に取り組んでみると、それほど大変な問題ではない。
むしろ【大問2】の方が厄介な問題であろう。この【大問2】で時間を使いすぎないことが大切である。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
駒場東邦中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。