中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

駒場東邦中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「駒場東邦中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

必ず出題される「地理」「歴史」「公民」全単元と「時事問題」の「知識」は確実に定着させておくこと。

「基本的事項」は当然だが、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも欠かしてはいけない。駒場東邦では特に「地理」と「歴史」からの掘り下げた出題が多い。全分野での多角的な「知識定着」が欠かせない。

しかし、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのか、その時期が問題となる。

塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。

そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。駒場東邦ではなおさらだ。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。

「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深める学習をこっそり続けておくことで、ライバルに差をつけたい。

いもづる式学習

「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は「一問一答方式」)定着させても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、駒場東邦攻略に必要な「多角的思考」など絶対に無理だ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。

「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。

もし「言葉」としては覚えていても「内容」があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。

さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」(駒場東邦は大問1題の「総合問題」が定番)にも対応できるようになる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。

しかし、駒場東邦に限らず入試問題ではそうした単純なものはほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。

「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

駒場東邦で必ず出題されるのが、「リード文」「設問文」「歴史資料」「統計資料」「図表」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題だ。考えるに当たって最も重要なことは、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。

そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、それぞれの「要素」の細かな「意味」(「数字の持つ意味」も重要)や「関連事項」等を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をしなくてはいけない。

「要素」のチェックや導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用すること。分からなければ、先生に必ず聞く。そのままにしておいては絶対にダメだ。こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいい。

意識継続式学習

常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。無意識に机に向っていても無意味なだけ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。

駒場東邦の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考えいくつもの「条件」をクリアして答えなくてはならない。

だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。当然、「時間」も「意識」すること。

入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「駒場東邦中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

本年度は、「『社会』のすがたの時代的・地域的変化と『社会科』での学び」についての「リード文」からの出題。
さまざまな「統計資料」や「地形図」、そして、「写真」「絵図」「図版」「歴史資料」「説明文」などから、「歴史」を中心に「地理」「公民」、各単元の多種多様な知識が問われ、「考察問題」も出題されている。
小問は全10問、解答数21。解答形式は、「選択肢設問」(「不適切」あり)、「事項・人名・国名等記述設問」(「漢字指定」あり)、「説明記述設問」(全6問。「考察説明記述」あり。全て「字数指定」なしで、解答欄は「30~40字ほど」2問と「60~70字ほど」が4問)。
時間配分としては、「説明記述設問」に各4分程度、他は1問を1分ほどのペースとなる。

「総合」(「地理」「歴史」「公民」、「考察問題」)

  • 難度:標準
  • 時間配分:40分
  • ★必答問題

※以下、本年度の着目すべき設問をいくつか検証してみよう。

[問6] 「条件付き理由説明記述設問」(「字数指定」なし。「60~70字ほど」の解答欄) 「歴史」単元
「リード文」に関連して、「戦争になると、社会はひとつの『かたまり』になる」ことを求められる。そのために、「国民が自ら進んで戦争に協力するような雰囲気」をつくり出そうとする。示されている「図」の2枚の「ポスター」、「資料」の「ハガキ」は、いずれも「日中戦争がはじまった頃から作成されたもので、国民に貯蓄をうながしている」が、「国が、貯蓄を求めた理由は何か」を説明する。
「条件」は、「目標額の変化を踏まえた上で、掲載されている『年表』も参考にしながら説明する」こと。「ポスター」・「ハガキ」・「年表」を確認してみる。「図」(1939年)には「一億一心百億貯蓄」、「図」(1942年)には「230億 我らの攻略目標」、「ハガキ」(1943年)には「二百七十億貯蓄総攻撃」というキャッチコピーがそれぞれ記されている。「貯蓄」の「目標額の変化」が一目瞭然だ。
また、「年表」には「1937年:日中戦争始まる」、「1941年:太平洋戦争始まる」、「1942年:ミッドウェー海戦で敗北。日本軍の劣勢が決定的」、「1944年:サイパン島陥落以降、本土への空襲が激化」といった項目が並んでいる。以上のような要素を整理して、「国が貯蓄を求めた理由」を過不足なくまとめていきたい。
たとえば、「日中戦争の長期化、太平洋戦争での劣勢などで、ますます多額の軍事費が必要となり、財源とするために国民の貯蓄の増額が必要となっていったから。」(68字)といった「答え」だ。
「与えられた情報」に基づき、設問内容に応じて「考察」することが肝要だと心得よ。

                                   <時間配分目安:4分強>

[問7(2)] 「内容説明記述設問」(「字数指定」なし。「30~40字ほど」の解答欄) 「考察問題」
「リード文」に関連して、「学校」も「社会」としてそこでの「ルール」がつくられている。
示されている、「図」(X中学校の基本情報と見取り図)と「表」(生徒会長選挙立候補者6名の公約と学年別得票数)に関する「中1生徒の会話文」中で、「生徒1」の言葉の下線部「国民投票にも問題がある」について、「生徒1は何が国民投票の問題点だと考えているか」を「推測」して説明する。「推測」するための情報を収集したい。
先ずは、下線部の直後。「だからF先輩は中1の得票数がのびなかったわけだし」とある。つまり、「F先輩」の「中1の得票数がのびなかった」ことの理由が「国民投票の問題点」につながっていると分かる。次に、「F先輩」のことを「表」で確認する。「中2の候補者F」で「公約」は「全校生徒による投票でルールを決める」というもので、「学年別得票数」が「中1=4、中2=40、中3=15」だ。確かに、他の学年に比べ「中1の得票数」が少ない。今度は、「公約」と「得票数」との関連を「図3」から読み取りたい。すぐに気づくのが、学年ごとの生徒数の違いだ。「中1=100名、中2=150名、中3=120名」となっている。ということは、「公約」である「全校生徒による投票でルールを決める」場合、当然「多数決」となるので、最も「少数派」の「中1の考え方(意見)」が反映されづらくなる。よって、「中1の得票数がのびなかった」わけだ。「国民投票」も基本的には単純な「多数決」なので同じことだ。あとは、設問の応じて簡潔にまとめればいい。
たとえば、「単純な多数決になってしまうので、少数派の考え方が反映されづらくなること。」(36字)といった「答え」になる。
「推測」するということは、「設問」や「資料」などから明らかになる事実を組み立てて「考察」していくことだ。

                                    <時間配分目安:4分>

[問7(4)] 「内容説明の不適切選択肢設問」(4択) 「公民」単元
「リード文」に関連して、「日本における国民投票に関連する説明」として「誤っているもの」を答える。
それぞれの「説明」の「要点」「キーワード」で正誤判別していく。
選択肢(ア)「憲法改正」「国民投票で過半数の賛成が必要」⇒「憲法改正」を定めた「日本国憲法第96条」の内容は必須定着事項⇒「国会で衆参各議院の総議員の3分の2以上の賛成を経た後、国民投票によって過半数の賛成を必要とする」は知っていて当然=適切。
(イ)「これまで国民投票は一度も実施されていない」⇒「憲法改正の発議」が行われてことがないのだから当然だ=適切。
(ウ)「成人年齢・選挙権年齢・国民投票権年齢」「全てが同時に18歳以上となった」⇒確かに現在は全て「18歳以上」で間違いないが、それらの決定時期は異なっていると認識していなくてはいけない=不適切⇒ちなみに、「成人年齢」は「2018年」、「選挙権年齢」は「2015年」、「国民投票権年齢」は「2007年」にそれぞれ決定している。
(エ)「都道府県や市町村」「住民が直接請求する仕組み」⇒「地方自治」の基本である「直接請求権」のことは常識=適切⇒「直接請求権」の内容は頻出なので、確認しておくこと。本問はさほど難易度が高くなかったが、「正誤判別の選択肢設問」では慎重の上にも慎重を期して、「設問趣旨」も踏まえて判別する必要がある。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問8(3)] 「理由説明記述設問」(「字数指定」なし。「60~70字ほど」の解答欄) 「地理」単元
「リード文」に関連して、「地球環境問題」では国際社会は「連帯」の必要に迫られている。
「再生可能エネルギーによる発電は、季節により発電量が安定しにくいという弱点がある」が、示されている「資料1」(北陸電力管内における冬季と夏季の再生可能エネルギーの発電実績)で、「夏季に比べ、冬季に太陽光発電による発電量が少なくなり、風力発電による発電量が多くなる理由」を説明する。単純に、「冬季に日照時間が少なく、風が強い地域」だと考えられる。「地域」は「北陸電力管内」=「北陸地方」=「日本海側」⇒「冬に北西の季節風」が強く吹き、「降水量が多い」というわけだ。あとは、内容を整理してまとめていけばいい。
たとえば、「北陸電力管内は富山県、石川県、福井県など日本海側の気候に属する地域が多く、冬季は降水量が多く日照時間が少なくなり、北西の季節風が強く吹くから。」(71字)といった「答え」だ。
本問は「地理」の基礎的知識で正解できるレベルだった。

                                   <時間配分目安:3分強>

[問10] 「内容説明の選択肢設問」(5択) 「考察問題」
示されている「『リード文』における『社会』に関する考え方に基づいた説明」の中で「最も適当なもの」を答える。「社会」が論題である「リード文」の「要旨」を読み解いていくと(「国語」での「論説文」と要領は同じ)、以下のようになる。
福沢諭吉が「社会」と訳した英語の「society(ソサイエティ)は、「大小さまざまな人間の集団や人間の関わり合いをそもそもの意味として持つ言葉」であり、そのもととなったフランス語では「society」の形容詞である「social(ソシアル)」は「相互扶助」の意味であり、「他者を仲間として接し、特に困った人々を援助する考え方」を含んでいる。
こうした「要旨」に基づいてそれぞれの「説明」を判別すると、(オ)の「子どもの貧困について個人の問題ではなく社会の問題としてとらえるべきだ」以外は「消去」できるはずだ。したがって、「答え」は(オ)になる。
本問のように、「リード文」全体に関して問われることがたまにある。その際は当然ながら、「国語」の「読解問題」として取り組むことになると心得よ。

                                   <時間配分目安:2分弱>

※尚、[問9]は「福島県のある地域」の「地形図」「衛生写真」「図版」「統計資料」からの出題になっている。特に「地形図読み取り」は本校に限らず「地理単元」での定番なので、「地図記号」「等高線」「方位」「縮尺」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させておき、細部に注意して正しく読み取っていくことがポイントだ。

攻略のポイント

本校らしい「一筋縄ではいかない問題」への対策は、「多角的思考」を身につけるということだ。「リード文(会話文)」「設問文」「統計資料」「歴史史料」「図表」等の「要素」と「自らの知識」を結びつけ、考える練習を繰り返す必要がある。
合格ラインは60%台後半(過去16年間の「社会」の「合格者平均得点率」は約67.7%。本年度は減少して66.6%)。いくつかの難問でてこずったとしても、他の多くの「基本的問題」を落とさなければいいわけだ。逆にいえば、標準的な問題をおろそかにすると負けてしまう。その点は肝に銘じておくこと。

●「説明記述対策」は「国語」と同様に欠かせない。
ただ、「国語」とは異なり「字数指定」がほとんどない。いかに「過不足なく」ポイントを押さえるかが重要。何が問われているのか? 答えなくてはならない「要素」は何か? 「条件」に合致しているか? 複雑な設問からいかに必要な「情報」をつかめるか? こうしたことに常に気を配りながら練習を重ねたい。

新たな大学入試制度で重視されている「思考力・判断力・表現力」を意識した出題が本年度もあった。来年度以降の出題も必須だ。配点も上昇気味なので確実な対策が求められると心得よ。

●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」「図表」等が必ず出題されるので、確実に読み取れるように練習しておくこと。
尚、「統計資料」は必ず最新版を使うようにしたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくて便利だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

駒場東邦中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。