駒場東邦中学校 入試対策
2017年度「駒場東邦中学校の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
必ず出題される「地理」「歴史」「公民」全単元と「時事問題」の「知識」は確実に定着させておくこと。
「基本的事項」は当然だが、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも欠かしてはいけない。駒場東邦では特に「地理」と「歴史」からの掘り下げた出題が多い。全分野での多角的な「知識定着」が欠かせない。
しかし、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのか、その時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。
そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。駒場東邦ではなおさらだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。
「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深める学習をこっそり続けておくことで、ライバルに差をつけたい。
いもづる式学習
「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は「一問一答方式」)定着させても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、駒場東邦攻略に必要な「多角的思考」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。
もし「言葉」としては覚えていても「内容」があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。
さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」(駒場東邦は大問1題の「総合問題」が定番)にも対応できるようになる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
手づくり式学習
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。
しかし、駒場東邦に限らず入試問題ではそうした単純なものはほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
細部へのこだわり式学習
駒場東邦で必ず出題されるのが、「リード文」「設問文」「歴史資料」「統計資料」「図表」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題だ。考えるに当たって最も重要なことは、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。
そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、それぞれの「要素」の細かな「意味」(「数字の持つ意味」も重要)や「関連事項」等を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をしなくてはいけない。
「要素」のチェックや導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用すること。分からなければ、先生に必ず聞く。そのままにしておいては絶対にダメだ。こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいい。
意識継続式学習
常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。無意識に机に向っていても無意味なだけ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。
駒場東邦の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考えいくつもの「条件」をクリアして答えなくてはならない。
だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。当然、「時間」も「意識」すること。
入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2017年度「駒場東邦中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
本年度は「給食を食べながらの小学6年生の会話文」からの出題。テーマは「日本および世界の食料事情」だ。「食料自給率」や「現在もある餓死」、そして、歴史上の「ききん」「戦争」などについて語り合っている。
「地形図」、「史料」、「図版」、様々な「統計資料」などから、「歴史」「地理」「公民」各単元と「その他」の多様な知識が問われている。
小問は全5問、解答数26。解答形式は、「選択肢設問」(「組み合わせ」「不適切」あり)、「事項記述設問」(「漢字指定」あり)、「説明記述設問」(全6問。「字数指定」なし、「30字ほど」4問と「60字ほど」2問の解答欄)。時間配分としては、「説明記述設問」に17~18分、他は1問で1分のペースとなる。
【大問1】「地理」「歴史」「公民」(「説明記述」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:40分
- ★必答問題
※以下、本年度の注意すべき設問をいくつか検証してみる。
[問1(1)] 「地形図についての組み合わせ選択肢設問」(6択)。 「地理」単元。設問にある「1/25000の地形図」の中の(X)(Y)(Z)は、「茨城県」「埼玉県」「千葉県」のいずれかを示しているが、それぞれの「県」の「工業」についての「説明文」と(X)(Y)(Z)の「正しい組み合わせ」を答える。
「地形図の読み取り」と「都道府県の産業」とを組み合わせて特定するという本校らしい問題だ。なかなかの難問。
「地形図」の中の「地名」からは「県名」の特定は難しいが、大きな「河川」があり、その名前は誰でもが知っているはずだ。「利根川」と「江戸川」だ。位置関係は北から、(Z)→「利根川」→(Y)→「江戸川」→(X)となっている。
そして、(Y)は2つの「河川」にはさまれてとても狭い地域になっていることが特徴的だ。ここで何かを思い出さないか? そう、「千葉県」の北西部はまるで尾のように細く跳ね上がっていたことを。 (Y)=「千葉県」だ。であれば、(Z)=「茨城県」、(X)=「埼玉県」だと特定できる。
次に「説明文」を確認する。(あ)=「金属工業」「化学工業」の割合が高い⇒「京葉工業地域=「千葉県」、(い)=南部に「自動車工場」⇒「狭山市」に「ホンダの工場」=「埼玉県」、(う)=「南東部に巨大な港」「製鉄所」「石油化学工場」⇒「鹿島臨海工業地域」=「茨城県」だと判別できる。
よって、「答え」は「(あ)―Y (い)―X (う)―Z」となっている選択肢(ウ)となる。尚、「組み合わせ選択肢」では「消去法」を存分に活用したい。
<時間配分目安:2分>
[問1(4)] 「統計資料読み取りの選択肢設問」(全4問/10択)。 「地理」単元。「茨城県」「埼玉県」「千葉県」で生産の多い「農畜産物」の「都道府県順位」を示した(a)~(d)の「表1」に「あてはまる農畜産物」をそれぞれ答える。
「統計資料問題」は定番なのだが、選択肢が10もあるので悩ましい。さて、どうするか?
「表1」の「第1位」は、(a)=「茨城県」、(b)=「宮崎県」、(c)=「鹿児島県」、(d)=「愛知県」。
それに対して選択肢の「農畜産物」は、(ア)=「米」、(イ)=「キャベツ」、(ウ)=「きゅうり」、(エ)=「たまねぎ」、(オ)=「乳用牛」、(カ)=「豚」、(キ)=「くり」、(ク)=「みかん」、(ケ)=「りんご」、(コ)=「じゃがいも」だ。
無論、(エ)(オ)(コ)の「第1位」は「北海道」、(ク)は「和歌山県」で(ケ)は「青森県」、(ア)は「新潟県」か「北海道」だということは知っているはず。いずれも「表」にはないので「消去」する。
結局、残りの(イ)(ウ)(カ)(キ)の4択に絞れるわけだ。ということは、(イ)「キャベツ」が(d)「愛知県」、(カ)「豚」が(c)「鹿児島県」、(ウ)「きゅうり」が(b)「宮崎県」、そして、残った(キ)「くり」は(a)「茨城県」となる。
主要な「農畜産物」の「都道府県順位」は確実に習得しておくこと。
<時間配分目安:4分>
[問2(3)] 「条件付き統計資料読み取り理由説明記述設問」(字数制限なし。「60字ほど」の解答欄)。 「地理」単元。「1960年から半世紀間の日本の食料自給率(カロリーベース)の変化」を示した「表3」について、「変化」が生じた「理由」を、「表2」(日本・イギリスの品目別生産・供給量と主な用途)および「図3」(日本人ひとり1日あたりの食べ物の割合の変化)に基づいて説明する。
「条件」は「表3から読み取れる変化を明示する」こと。何ともややこしい設問だ。
先ずは何が問われているかを正確に理解することが大前提だ。 「条件」である「表3から読み取れる変化」は、「半世紀の間に日本の食料自給率は79%→39%に激減している」ということだ。そのことを「明示」した上で、「理由」を「表2」と「図3」にもとづいて説明することになる。
同じ「経年変化」である「図3」から確認したい。「半世紀」の間に「日本人の食べ物」として、「米」が大きく減少し(およそ半減)、「畜産物」が一気に増加している(およそ4倍)ことが分かる。
そのことと「食料自給率の減少」はどのように結びつくのか? 「表2」から読み解く。「米」の「生産量」と「国内供給量」はほぼ同じ⇒「自給率」≒「100%」なのに対して、「畜産物」の生産に不可欠な「飼料用の穀物」は「国内供給量」に比べ「生産量」が圧倒的に少ない(1/4以下)⇒「自給率」≒「25%以下」ということだ。
つまり、これらの資料からは、自給率の高い「米」の消費量が減って、飼料の多くを輸入に頼る「畜産物」の消費量が増えたことが、「食料自給率の減少」につながっていると考えられる。
したがって、こうしたことを「条件」に合致させて説明していくことになる。たとえば、「日本の自給率は半世紀で大きく減少したが、それは自給率の高い米の消費量が減り飼料を輸入に頼る畜産物の消費量が増えたからだ。」といった「答え」だ。「設問」が求めているものはすべて的確に説明することが肝要だ(そうでないと減点される)。
<時間配分目安:3分半>
[問3(2)] 「統計資料のまとめに関する選択肢設問」(5択)。 「公民」単元。「世界の子ども達の状況」についての「統計資料」をまとめた「説明文」に関連して、「国際協力のための予算を増やすことが重要」という考えに関連しての説明で「適切なもの」を答える。
何やら問題文は複雑だが、要は「国家予算」や「税金」についての「説明文」の正誤判別だ。 各選択肢のポイントを確認し判別していく。
(ア)「税金の使い道を決定するのは内閣の仕事」⇒「税金の使い道」=「予算」を「議決」するのは「国会」なので「不適切」、
(イ)「日本の国家予算では社会保障費への支出が最も多くなっている」⇒2017年度の「一般会計歳出の項目割合」=「社会保障関係費」(33.3%)、「国債費」(24.1%)、「地方交付税交付金」(16.0%)の順なので「適切」、
(ウ)「日本の国家予算はすべて税金からの収入でまかなっている」⇒2017年度の「一般会計歳入の項目割合」=「租税及び印紙収入」は「59.2%」で、不足分は借金である「公債金」(35.3%)等なので「不適切」、
(エ)「税金の使い道は高齢者や子どもの数などによって自動的に決まる」⇒「税金の使い道」=「予算」は「内閣」が「予算案」を作成し「国会」が「議決」するので「不適切」、
(オ)「(日本は)国連がつくられた当初からの加盟国」⇒「国際連合」が発足したのは「1945年」(原加盟国は51)で日本の加盟は「1956年」なので「不適切」。よって、「答え」は(イ)だ。
この問題は平易だが、「正誤判別」では細部にまでしっかりと目配せをすることが重要だ。
<時間配分目安:1分以内>
[問4(2)] 「史料に関する不適切選択肢設問」(4択)。 「歴史」単元。「室町時代の田植えの様子」を描いた「屏風絵」に関連して、「鎌倉時代から室町時代の農業や社会」についての説明で「誤っているもの」を答える。
「不適切選択肢」だということに注意しながら、各選択肢のポイントで正誤判別をする。
(ア)「鉄製の刃先をもった鍬(くわ)や鋤(すき)が一般的に用いられていた」⇒「鉄製農具」は「奈良時代」以降一般化していたので「適切」、
(イ)「共同作業が行われ村としてのまとまりも強くなった」⇒「室町時代」には「惣村」という自治的村落も誕生したので「適切」、
(ウ)「牛などに農具を引かせて耕す方法も各地で広く行われていた」⇒「牛馬による農耕」は「室町時代」以降は一般化していたので「適切」、
(エ)「田植えのときの芸能が歌舞伎に取り入れられた」⇒「田植えのときの芸能」=「田楽」で、「猿楽」とともに「能」に取り入れられたので「不適切」、尚、「歌舞伎」は「出雲阿国」が始めた「歌舞伎踊り」から発展した。
よって、「答え」は(エ)。
たとえば、同じ「肥料」のことでも、「草木灰」=「鎌倉時代~」、「牛馬糞」=「室町時代~」、「人糞」「金肥」=「江戸時代~」、「化学肥料」=「明治時代後半~」というように「キーワード」によって「時代」が特定できるものがあるので的確に把握しておくこと。
<時間配分目安:1分>
[問4(3)-(ⅱ)] 「史料に関する条件付き理由説明記述設問」(字数制限なし。「60字ほど」の解答欄)。 「歴史」単元。「図7」には「江戸時代の長崎港」に「俵」につめられた高級食材の「なまこ」や「あわび」が運び込まれる様子が描かれており、「それらの量は18世紀になると増えていった」が、それは「なぜか」を説明する。
「条件」は「史料2」(新井白石『折たく柴の記』)を参考にすること。
これは「俵もの」のことで、「田沼意次の政治」(18世紀後半)で中華料理の高級食材として清などに積極的に輸出されたことは当然知っているはずだ。無論、それ以前から輸出されていたわけだが、なぜ増えていったのかということだ。
そこで「史料2」だ。同書は、6代将軍徳川家宣、7代将軍徳川家継に仕えた儒学者である新井白石(「正徳の治」で知られる)の自叙伝。そこには「17世紀はじめから約100年間で多くの金・銀・銅が日本から流出(輸出)し国内で不足しているので、輸出量を制限すべきだ」といったことが記されていることが分かる。
ということは、「金・銀・銅」に代わる輸出品として「俵もの」が奨励され、増えていったと考えられる。以上のようなことを「過不足なく」まとめていく。
たとえば、「17世紀から1世紀の間で多くの金、銀、銅が海外へ流出し国内で不足してきたので、代わりの輸出品として俵ものが勧められたから。」といった「答え」になる。
尚、「設問」に「18世紀になると」とあるので、必ず「時期」が分かるように説明することが求められる。
<時間配分目安:3分>
[問5(3)] 「統計資料についての選択肢設問」(4択)。 「公民」単元。「2016年に行われた参議院議員選挙」で「議員1人あたりの有権者数」が最も少なかった「福井県」と、多かった「上位10都府県」における「1票の価値」の違いを示している「表5」についての説明として、「適するもの」を答える。
「資料」を正確に読み解いて、各選択肢のポイントを確認し正誤判別していきたい。尚、「表5」は「福井県の有権者が持つ1票の価値」を「1」としている。
(ア)「過疎の進む地方では1票の価値が高い」⇒「示されている10都府県の1票の価値は全て『0.40』以下で、価値が高いところはない」ので「不適切」、
(イ)「実質『ひとり3票』分の価値を有している有権者がいる」⇒「埼玉県は『0.32票』」=「福井県の『1/3』以下、つまり福井県は埼玉県の『3倍』以上」なので「適切」、
(ウ)「選挙区や議席数の設定について裁判所が憲法違反を指摘することはできない」⇒「違憲立法審査権があるので可能(実際、多くの「違憲」「違憲状態」判決が出されている)」なので「不適切」、
(エ)「参議院議員は都道府県を代表する立場である」⇒「参議院議員も国会議員で『全国民の代表者』」なので「不適切」。
よって、「答え」は(イ)となる。「資料」の「正誤判別」では「数字」をきっちりと把握した上で、「知識」を駆使することも必要だ。
<時間配分目安:1分以内>
攻略のポイント
●本校らしい「一筋縄ではいかない問題」の対策は、「多角的思考」を身につけるということだ。「リード文」「設問文」「統計資料」「図表」等の「要素」と「自らの知識」を結びつけ、考える練習を繰り返す必要がある。合格ラインは60%強(過去10年間の合格者平均得点率は約63.2%。本年度はやや上昇して66.3%)。
仮に難問で手こずったとしても、他の多くの「基本的問題」を落とさなければいいわけだ。逆にいえば、標準的な問題をおろそかにすると負けてしまう。その点は肝に銘じておくこと。
●「説明記述対策」は「国語」同様に欠かせない。ただ、「国語」とは異なり「字数指定」がほとんどない。いかに「過不足なく」ポイントを押さえるかが重要。何が問われているのか? 答えなくてはならない「要素」は何か? 「条件」に合致しているか? こうしたことに常に気を配りながら練習を重ねたい。
●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」「図表」等が必ず出題されるので、確実に読み取れるように練習しておくこと。尚、「統計資料」は必ず最新版を使うようにしたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくて便利だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
駒場東邦中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。