駒場東邦中学校 入試対策
2018年度「駒場東邦中学校の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
必ず出題される「地理」「歴史」「公民」全単元と「時事問題」の「知識」は確実に定着させておくこと。
「基本的事項」は当然だが、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも欠かしてはいけない。駒場東邦では特に「地理」と「歴史」からの掘り下げた出題が多い。全分野での多角的な「知識定着」が欠かせない。
しかし、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのか、その時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。
そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。駒場東邦ではなおさらだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。
「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深める学習をこっそり続けておくことで、ライバルに差をつけたい。
いもづる式学習
「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は「一問一答方式」)定着させても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、駒場東邦攻略に必要な「多角的思考」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。
もし「言葉」としては覚えていても「内容」があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。
さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」(駒場東邦は大問1題の「総合問題」が定番)にも対応できるようになる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
手づくり式学習
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。
しかし、駒場東邦に限らず入試問題ではそうした単純なものはほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
細部へのこだわり式学習
駒場東邦で必ず出題されるのが、「リード文」「設問文」「歴史資料」「統計資料」「図表」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題だ。考えるに当たって最も重要なことは、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。
そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、それぞれの「要素」の細かな「意味」(「数字の持つ意味」も重要)や「関連事項」等を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をしなくてはいけない。
「要素」のチェックや導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用すること。分からなければ、先生に必ず聞く。そのままにしておいては絶対にダメだ。こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいい。
意識継続式学習
常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。無意識に机に向っていても無意味なだけ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。
駒場東邦の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考えいくつもの「条件」をクリアして答えなくてはならない。
だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。当然、「時間」も「意識」すること。
入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2018年度「駒場東邦中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
本年度は「海に囲まれた大小の島々の集合体である日本列島の特徴、海を利用した古代からの交通路、そして、瀬戸内地域の歴史や現状」などについての「リード文」からの出題。
香川県の「丸亀市沿岸部」と「坂出市南西部」のそれぞれ「1972年」と「2012年」の「地形図」(2万5000分の1)、「地図」、「史料」、「絵図」、さまざまな「統計資料」などから、「歴史」「地理」「公民」「時事」各単元の多種多様な知識が問われている。
小問は全9問、解答数26。解答形式は、「選択肢設問」(「組み合わせ」「不適切」あり)、「事項記述設問」(「漢字指定」あり)、「説明記述設問」(全7問。「字数指定」なし、「25~30字ほど」2問と「50~60字ほど」5問の解答欄)。時間配分としては、「説明記述設問」に20分弱、他は1問で1分のペースとなる。
【大問1】「地理」「歴史」「公民」(「説明記述」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:40分
- ★必答問題
※以下、本年度の注意すべき設問をいくつか検証してみる。
[問1(1)] 「統計資料読み取りの選択肢設問」(全4問/10択)。「地理」単元。
「リード文」の下線部①「瀬戸内海」に関連して、「日本のおもな養殖魚介類の生産量上位の道県」を示した(a)~(d)の「表1」に「あてはまる魚介類名」をそれぞれ答える。
「統計資料問題」は定番なのだが、「養殖魚介類」でしかも選択肢が10もあるので悩ましい。さて、どうするか?
「表1」の「1位」は、
(a)=「鹿児島県」 (b)=「愛媛県」 (c)=「広島県」 (d)=「愛媛県」
それに対して選択肢の「魚介類名」は、
(ア)=「くるまえび」 (イ)=「くろまぐろ」 (ウ)=「うなぎ」 (エ)=「かき類」 (オ)=「真珠」
(カ)=「ほたてがい」 (キ)=「わかめ類」 (ク)=「のり類」 (ケ)=「ぶり類」 (コ)=「まだい」だ。
先ずは、(c)=「かき類」、「2位」以下が「長崎県」「三重県」と続く(d)=「真珠」だとすぐに分からなくてはいけない。
次に、「ほたてがい」、「わかめ類」、「のり類」の「1位」が、それぞれ「北海道」「岩手県」「佐賀県」ということも知っているはずなので「消去」だ。
そして、「うなぎ」の「1位」は「鹿児島県」だが、(a)では「2位」が「大分県」なので「消去」できる(「愛知県」が「2位」)。
さて、ここからが厄介だ。(b)では「愛媛県」が全国生産量の半分以上を占めている。瀬戸内海というところから、「まだい」だと判別したい。その上で、(a)の「3位」には「愛媛県」が入っているので、「ぶり類」だと特定してみたい。したがって、(b)=(コ)の「まだい」、(a)=(ケ)の「ぶり類」になる。難問だ。
いずれにしても、「主要農畜産物」「主要工業製品」なども含めて、「都道府県順位」は本校に限らず定番なので、確実に習得しておくこと。
<時間配分目安:4分>
[問2] 「史料に関する条件付き理由説明記述設問」(字数制限なし。「50~60字ほど」の解答欄)。「歴史」単元。 「リード文」の下線部②「遣唐使」に関連して、示されている「史料1」(平安時代に地方に派遣された役人が天皇に対して述べた意見の一部)からは、「このころまでには律令制度がうまく機能しなくなり、実態を把握することが難しくなっていたことが読み取れる」、一方では「実際に租税を負担すべき人が大幅に減ってはいないことも分かっている」が、「その理由として考えられること」を説明する。」をそれぞれ答える。
「条件」は「『史料1』および、『表2』『表3』を踏まえて説明する」こと。添えられている「表2」は「律令制度の租税と負担割合」、「表3」は「阿波国(現在の徳島県)の戸籍からの抜粋」。
とにかく、「問題文」が長くてややこしい。それを正確に読み取ることが第一歩だ。「律令制度がうまく機能しなくなり」とはどういうことなのか? 改めて「史料1」を確認すると、「租税を納めるべき男性の人口が、7~10世紀にかけて極端に減少している」ことが分かる。つまり、税を納める人口が減って朝廷の収入が減少しているわけだ。
しかし、「問題文」には「実際に租税を負担すべき人が大幅に減ってはいない」とも説明されている。おかしい。要は「その理由」を説明することになる。で、「表2」からは「男性には税などの負担として租・調・庸・兵役などが課せられているが、女性は租のみ」ということ、「表3」からは「ある戸籍において、男性が少なく女性が不自然に多くなっている」ことが読み取れる。ということは……。判明したこうした「要素」と「自らの知識」を組み合わせれば、「理由」はまとめられるはずだ。
たとえば、「戸籍から男性が少なく女性が不自然に多いことが分かるが、それは税負担が重い男性が戸籍を女性といつわったからだと考えられる。」といった「答え」になる。「条件」に即して考えていくことで「手がかり・ヒント」が浮かび上がってくる。
<時間配分目安:3分半>
[問4(1)] 「条件付き統計資料読み取り理由説明記述設問」(字数制限なし。「50~60字ほど」の解答欄)。「地理」単元。
「リード文」の下線部④「さまざまな物資や人びとが行き来してきた」に関連して、示されている「図5」(香川県における交通機関別県外観光客入込数の推移)で「1987年と1988年を比べると、大きく観光客が伸びていることが分かる」が、「この理由」を説明する。
「条件」は「『図1』と『図2』を比較して説明する」こと。
尚、「図1」は「リード文」に添えられているもので「丸亀市沿岸部」と「坂出市南西部」の「1972年の地形図」、「図2」は同・「2012年の地形図」。「図5」を確認すると、1988年の「観光客数」は前年の2倍以上に急増しており、中でも「自動車」が圧倒的に増えている。ということは、すぐにピン!とくるはずだ。そう、1988年に最初の「本四連絡橋」である「瀬戸大橋」(児島―坂出ルート)が開通しているのだ。
以上終了で、まとめ始めてはダメだ。「条件」を満たす必要がある。「『図1』と『図2』を比較」すると、「1972年には存在しなかった『本四備讃線(瀬戸大橋線)』と『瀬戸中央自動車道』が2012年には記載されている」ことが分かる。そのことを踏まえて「理由」をまとめると、たとえば、「本四連絡橋の瀬戸大橋が完成し、新たに本四備讃線と瀬戸中央自動車道が開通したことで、鉄道と自動車道が本州と直接つながったから。」といった「答え」だ。
「条件」は「手がかり・ヒント」だが、無視すれば減点されるのは当然だと心得よ。尚、「本四連絡橋」は他に、「神戸―鳴門ルート」(兵庫県―徳島県、1998年開通)と「尾道―今治ルート」(通称「しまなみ海道」。広島県―愛媛県、1999年開通)があるので、これらも必ず押さえておくこと。
<時間配分目安:2分半>
[問7] 「統計資料に関する不適切選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。
「リード文」の下線部⑦「16世紀半ば以降は生野銀山、別子銅山」に関連して、示されている「図9」(1881~1945年までの国内の銅生産と輸出入の変化)を踏まえて、「考えられることとして誤っているもの」を答える
「不適切選択肢」だということに注意しながら、それぞれの年代の「歴史的状況」を考慮して、各選択肢のポイントで正誤判別をする。
(ア)「1900年ごろまでは、生産された銅の多くは国内で消費されていない」⇒そのころまでは「地金(加工の材料となる金属のかたまり)生産」と「地金輸出」がほぼ同量、ということは国内消費がほとんどなかったということ=「適切」
(イ)「第一次世界大戦が終わると、戦場となった海外への輸出が増えた」⇒「地金輸出」が急増しているのは1916年と1917年だが、「第一次世界大戦」は1914~1918年(当然、知っているはず)=「不適切」
(ウ)「満州事変をきっかけに日本の軍需産業がさかんになり、多くの銅が必要になった」⇒「満州事変」は1931年(これも常識)で、以降、「地金輸入」が明らかに急増している」=「適切」
(エ)「1940年ごろの輸入の急減は、アメリカ合衆国などとの対立が考えられる」⇒確かに1941年以降「地金輸出」が急減している。当時の歴史的背景としては、1940年には「北部仏印進駐」「日独伊三国同盟」、1941年は「南部仏印進駐」「太平洋戦争開始」など、米英との対立は決定的になっている=「適切」。
よって、「答え」は(イ)。
「統計資料」の正確な読み取りと、習得している「知識」とを的確に合致させることが肝要だ。
<時間配分目安:1分>
[問8(1)] 「空所補充の事項記述設問」(全2問、漢字指定)。「公民」単元。
「リード文」の下線部⑧「開発による自然破壊や、公害などの問題」に関連して、「公害問題」について示されている説明文の空所( あ )( い )に「あてはまることば」を「漢字」でそれぞれ答える。
空所を確認する。「公害問題」に関して「マスメディアの果たした役割は大きい」とした上で、
「マスメディアが人びとに対して正確な事実を( あ )することで、主権者である国民は、その解決を目指すべく政治に働きかけ」「国民の政治に対する権利は、マスメディアの( あ )の自由によって保障される」「それには、国や地方自治体がどのような政治を行っているか知る必要もあり、( い )制度が重要となる」となっている。
( あ )は2ヵ所あり、特に2つ目が「報道の自由」だということは即決できるはず⇒故に、( あ )の「答え」は「報道」だ。
それを踏まえれば、( い )制度=「情報公開制度」⇒( い )の「答え」が「情報公開」だと特定できる。「空所補充」で同じ空所が2カ所以上ある場合、必ず全てが「手がかり」になっているので、チェックすること。
<時間配分目安:全問で1分>
[問9] 「仮定設定の理由説明記述設問」(字数制限なし。「50~60字ほど」の解答欄)。「時事」単元。
「リード文」の下線部⑨「水環境を保全」に関して、「水資源」を考えるとき、「バーチャルウォーター(仮想水)」という考え方で貿易を捉え直す議論があるが、「バーチャルウォーター」で考えると、「小麦と牛肉では、どちらの方がその量が多くなるか、また、それはなぜか」を説明する。
尚、「バーチャルウォーター」とは、「食料を輸入している国(消費国)において、もしその輸入食料を生産した場合、どの程度の水が必要となるかを推定するもの」と記されている。
「バーチャルウォーター」は1990年代から唱えられている考え方であるが、日本では近年特に広く注目されるようになった。その意味での典型的な「時事問題」だ。
「小麦」と「牛肉」について、その「消費国」が輸入に頼らず全ての消費量を自国で生産した場合、どちらの生産により多くの「水」が必要になるか? 「小麦」の生産のためには当然、植物として生育するための「水」が必要だ。では、「牛肉」はどうか? 「牛」も生存のために「水」を摂取しなければならない。が、果たしそれだけか? 「牛」を成長させるには欠かせない「飼料作物」、その生育のためにもまた、「水」が必要となるわけだ。であれば無論、「牛肉」の方が「小麦」よりも多くの「バーチャルウォーター」が必要となるはずだ。
あとは、「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「小麦は生育するための水だけだが、牛肉は成長に不可欠な飼料作物の生育にも水を要するから、小麦より牛肉の方が量は多くなる。」といった「答え」になる。「問題文」を的確に理解し、自ら思考することが肝要となる。
<時間配分目安:3分強>
攻略のポイント
●本校らしい「一筋縄ではいかない問題」への対策は、「多角的思考」を身につけるということだ。「リード文(会話文)」「設問文」「統計資料」「歴史史料」「図表」等の「要素」と「自らの知識」を結びつけ、考える練習を繰り返す必要がある。合格ラインは60%ほど(過去10年間の合格者平均得点率は約63.3%。本年度は上昇して65.9%)。仮に難問で手こずったとしても、他の多くの「基本的問題」を落とさなければいいわけだ。逆にいえば、標準的な問題をおろそかにすると負けてしまう。その点は肝に銘じておくこと。
●「説明記述対策」は「国語」同様に欠かせない。ただ、「国語」とは異なり「字数指定」がほとんどない。いかに「過不足なく」ポイントを押さえるかが重要。何が問われているのか? 答えなくてはならない「要素」は何か? 「条件」に合致しているか? こうしたことに常に気を配りながら練習を重ねたい。
●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」「図表」等が必ず出題されるので、確実に読み取れるように練習しておくこと。尚、「統計資料」は必ず最新版を使うようにしたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくて便利だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
駒場東邦中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。