中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

駒場東邦中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「駒場東邦中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

必ず出題される「地理」「歴史」「公民」全単元と「時事問題」の「知識」は確実に定着させておくこと。

「基本的事項」は当然だが、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも欠かしてはいけない。駒場東邦では特に「地理」と「歴史」からの掘り下げた出題が多い。全分野での多角的な「知識定着」が欠かせない。

しかし、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのか、その時期が問題となる。

塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。

そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。駒場東邦ではなおさらだ。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。

「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深める学習をこっそり続けておくことで、ライバルに差をつけたい。

いもづる式学習

「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は「一問一答方式」)定着させても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、駒場東邦攻略に必要な「多角的思考」など絶対に無理だ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。

「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。

もし「言葉」としては覚えていても「内容」があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。

さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」(駒場東邦は大問1題の「総合問題」が定番)にも対応できるようになる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。

しかし、駒場東邦に限らず入試問題ではそうした単純なものはほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。

「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

駒場東邦で必ず出題されるのが、「リード文」「設問文」「歴史資料」「統計資料」「図表」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題だ。考えるに当たって最も重要なことは、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。

そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、それぞれの「要素」の細かな「意味」(「数字の持つ意味」も重要)や「関連事項」等を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をしなくてはいけない。

「要素」のチェックや導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用すること。分からなければ、先生に必ず聞く。そのままにしておいては絶対にダメだ。こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいい。

意識継続式学習

常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。無意識に机に向っていても無意味なだけ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。

駒場東邦の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考えいくつもの「条件」をクリアして答えなくてはならない。

だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。当然、「時間」も「意識」すること。

入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「駒場東邦中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

本年度は、「2019年、改正出入国管理法施行での外国人労働者受け入れ拡大」という「時事ネタ」を切り口とした、「人口減少と少子高齢化を背景とした、日本に住む外国人数の増加を踏まえての多様性のある社会実現への課題」についての「リード文」からの出題。「北アメリカの地図」、「アメリカの風刺画」、「岐阜県美濃加茂市の地形図」、様々な「写真」「統計資料」「史料」などから、「歴史」「地理」「公民」「時事」各単元の多種多様な知識が問われている。

また、「考察説明記述」もある。小問は全9問、解答数22。解答形式は、「選択肢設問」(「不適切」「組み合わせ」あり)、「事項等記述設問」(「漢字指定」あり)、「説明記述設問」(全7問。「考察記述設問」含む。全て「字数指定」なしで、解答欄は「30字ほど」が5問と「60字ほど」が2問)。時間配分としては、「説明記述設問」に20分程度、他は1問で1分強のペースとなる。

 

【大問1】「総合」(「地理」「歴史」「公民」「時事」、「考察問題」初出)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:40分
  • ★必答問題

[問2(1)] 「リード文に関連しての位置特定選択肢設問」(4択)。「地理(世界地理)」単元。

「リード文」の下線部②「アメリカの出身」に関連して、「トランプ大統領は、メキシコとの国境線に壁を建設するように指示した」が、示されている「北アメリカの地図」の中で、「アメリカとメキシコの国境線」として「正しいもの」を答える。

なかなかの難問だ。(ア)が「カナダとの国境線」だということは誰でも分かるが、他はどうだろうか? 判別できるか? 「メキシコ湾」の中ほどと太平洋に細く突き出ている「バハ・カリフォルニア半島」の付け根とを結んでいる(ウ)が「答え」になる。特定できなかった諸君は「地図」で確認しておくこと。本校では、「世界地理」への対応も必要になると心得よ。

<時間配分目安:30秒>

 

[問2(2)] 「リード文に関連しての理由考察説明記述設問」(「字数指定」なし。「30字ほど」の解答欄)。「考察問題」。

「リード文」の下線部②「アメリカの出身」に関連して、「移民を排除するために壁を建設するという発想は、19世紀後半にはすでにアメリカにあった」が、示されている「1870年に新聞にのった風刺画」(国境線に壁が建設されており、壁の上にいるアイルランドからの移民が、中国からの移民をアメリカに入れないようにはしごを外している様子が描かれている)について、「鉄道会社や製造工場の経営者たちが、しばしば中国からの移民を守る側にまわった理由」を説明する。

無論、誰も見たことのない「風刺画」であって、設問内容も未知のものだ。そこで「考察」するわけだが、何らかの「手がかり・ヒント」がほしい。実は、長い「問題文」そのものにカギがある。しっかりと読み取っていくと、「アイルランドからの移民も中国からの移民も鉄道建設の現場や製造工場で働いていて、中国からの移民が増加する中で、アイルランドからの移民が職を失うことをおそれていた」ことが分かる。そこから、「経営者」の考え方を類推できるはずだ。ポイントは「賃金」だ。

 

「中国からの移民」と「アイルランドからの移民」、「同じ仕事」をしてくれれば「賃金」が安い方を雇(やと)いたい

⇒「アイルランドからの移民が職を失うことをおそれていた」ということは、「中国からの移民」の方が「安い賃金」で雇うことができたということ

⇒「中国からの移民を守りたい」となるわけだ。

 

あとは、簡潔にまとめていけばいい。たとえば、「アイルランドと比べ中国からの移民の方が安い賃金でやとえたから。」(31字)といった「答え」になる。「考察問題」であっても、必ずどこかに「手がかり・ヒント」が隠されているのだ。 

<時間配分目安:3分>

 

[問4(2)] 「リード文に関しての事項記述設問」(「漢字」指定)。「歴史」単元。

「リード文」の下線部④「日本と中国は長い歴史の関わり(をもち)」に関して、「奈良時代にやってきた鑑真によって建てられた寺院」を「漢字」で答える。

誰もが定着しているはずの「とうしょうだいじ」に決まっている。だが、いざ「漢字」で記そうとすると、一瞬手が止まったりしないか? 「答え」は「唐招提寺」だ。

「歴史的事項」ではなじみのない「難解な漢字」が用いられているものが多々ある。曖昧(あいまい)にならないようにしっかりと「書きとり練習」をしておくこと。

<時間配分目安:30秒>

 

[問6(1)] 「リード文に関連しての空所補充組み合わせ選択肢設問」(6択)。「地理」単元。

「リード文」の下線部⑥「地方都市」に関連して示されている、「岐阜県の産業などの説明文」の中の空所( X-1 )( X-2 )に「あてはまる語句」として「正しい組み合わせ」を答える。

それぞれの空所前後から選択肢を判別していく。

 

「農作物( X-1 )は全国の収穫量で、和歌山県、奈良県、福岡県に次いで全国4位」

⇒候補は「みかん」「ぶどう」「かき」

⇒1位が「和歌山県」なら「みかん」か「かき」だが、「みかん」の2位は「静岡県」(H30年度。わずかな差で「愛媛県」が3位)なので、「かき」があてはまる。

 

この段階で選択肢は2つに絞られる。

 

「岐阜県の美濃加茂市は( X-2 )川と飛彈川の合流点に位置し」

(エ)「木曽」か(オ)「天竜」だ

⇒「木曽川」は「長野県」→「岐阜県」→「愛知県」→「三重県」→「伊勢湾」、「天竜川」が「長野県」→「愛知県」→「静岡県」→「太平洋」ということは知っているはず

⇒「答え」=(エ)だ。

「組み合わせ」では、分かりやすい項目で一気に選択肢を絞り込むことが肝要。

<時間配分目安:1分弱>

 

[問7(3)] 「リード文に関しての条件つき理由説明記述設問」(「字数指定」なし。「60字ほど」の解答欄)。「歴史」単元。

「リード文」の下線部⑦「国民を海外へ送り出す時代」に関して、「日本は1945年以降しばらく移民を送ることを止めていたが、1952年には移民が再開された」、その「理由」を説明する。「条件」は「示されている【表1】【写真1】【写真2】をもとに説明する」こと。

「1945年」は無論、「太平洋戦争」が終結した年だ。

【表1】は「1945年~49年ごろまでの『復員および引揚(ひきあげ)』をした人数」、

【写真1】は「1946年の上野駅で寝泊まりする引揚者の姿」、

【写真2】「1946年5月の『食糧メーデー』の様子」をそれぞれ表している。

こうした「手がかり」と「自らの知識」を結びつけて「過不足なく」まとめていきたい。

 

たとえば、「太平洋戦争後、海外からの多くの人々の復員や引き揚げにより生じた、住まいや仕事、食料などの不足を解決する必要があったから。」(60字)といった「答え」になる。

ちなみに、「復員」とは「兵士が民間人に戻って帰郷する」ことで、「引揚」とは「植民地など海外に居住していた日本人が日本国内に戻ってくる」こと。

尚、「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると心得よ。

<時間配分目安:3分>

 

[問9(3)] 「リード文に関連しての選択肢設問」(4択)。「公民」単元(「時事的要素」あり)。

「リード文」の下線部⑨「子どもに対しても、安心して暮らせるように」に関連して、「人権」を守っていくために重要な役割を果たす「裁判所」について、「裁判員制度がはじまり、10年が過ぎた」が、「裁判員制度のできた目的」を答える。

各選択肢説明の「キーワード」に着目して正誤判別していく。

 

(ア)「裁判に関わる職業の人のはたらく時間の長さが問題となった」

⇒いわゆる「働き方改革」は2019年以降、問題になってきた=不適切。

 

(イ)「判決を下す話し合いは、一般の人だけで行う」

⇒裁判員6人と裁判官3人が,一緒に評議(話し合い)を行い,判決を下すことは知っているはず=不適切。

 

(ウ)「一般の人が裁判に直接参加することで、関心を高め、理解や信頼を向上させる」

⇒特に誤ってはいない=適切。

 

(エ)「裁判開始前に一般の人から多くの意見をきき」

⇒事前の「公判前整理手続」は「弁護人」「検察官」「裁判所」の三者で行う。一般の裁判員は公判段階から参加=不適切。

 

したがって、「答え」は(ウ)だ。

尚、「○○周年」「あれから○○年」といった「切り口」は「時事問題」の定番だが、単に事項を暗記するだけではなく、その当時の様子や背景をも確認しておくこと。

<時間配分目安:1分>

 

※尚、[問3(1)]で「世界の工業化水準の推移のグラフ」、[問8]では「サウジアラビアの小学校の時間割の表」など、[問3(1)]で「海外移住に関するさまざまな史資料」からの出題がある。どれも馴染みのない未習のものだ。だが、それらから正確に「情報」を読み取り、自分が知っていることとつなぎ合わせることで必ず解けると考えよ。

また、[問6(4)]は「地形図」の問題だ。「地形図読み取り」は本校に限らず「地理単元」での定番なので、「地図記号」「等高線」「方位」「縮尺」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させておくことが肝要だ。

攻略のポイント

●本校らしい「一筋縄ではいかない問題」への対策は、「多角的思考」を身につけるということだ。「リード文(会話文)」「設問文」「統計資料」「歴史史料」「図表」等の「要素」と「自らの知識」を結びつけ、考える練習を繰り返す必要がある。合格ラインは60%超(過去12年間の「合格者平均得点率」は約65.7%。本年度はやや高くて67.4%)。仮に難問でてこずったとしても、他の多くの「基本的問題」を落とさなければいいわけだ。逆にいえば、標準的な問題をおろそかにすると負けてしまう。その点は肝に銘じておくこと。

●「説明記述対策」は「国語」同様に欠かせない。ただ、「国語」とは異なり「字数指定」がほとんどない。いかに「過不足なく」ポイントを押さえるかが重要。何が問われているのか? 答えなくてはならない「要素」は何か? 「条件」に合致しているか? こうしたことに常に気を配りながら練習を重ねたい。

●本年度、新たな大学入試制度で重視される「思考力・判断力・表現力」を意識した出題があった。来年度以降の出題も当然考えられる。新たな対策が求められると心得よ。

●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」「図表」等が必ず出題されるので、確実に読み取れるように練習しておくこと。尚、「統計資料」は必ず最新版を使うようにしたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくて便利だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

駒場東邦中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。