中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

攻玉社中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「攻玉社中学校の国語」
攻略のための学習方法

分析

本校の試験は、漢字・知識の独立問題で3題、物語文・説明的文章の読解問題が2題という形が多い。

物語文は、大正~昭和前期の近代文学からの出典が多く、2019年度は徳田秋声「初奉公」が用いられた。

説明的文章はかなり難度の高い言葉や概念が用いられるものがあり、問題の難易度としても物語文より難しい印象である。

2017年度では2題合わせて約12000字と最難関校をも凌ぐほどの文量であったが、2019年度は計8600字ほどであった。今後もおそらくは9000~10000字程度を目標とした対策が必要になると思われる。
ただし、試験全体としてみれば難易度自体はそれほど高くない。偏差値相当の実力があれば無理なく答えられる難しさである。

設問は、選択式問題・書き抜き問題が多く出題されている。
選択式問題は、五択であり文字数の多いものもあるため、やや手間がかかる。紛らわしい内容にはなっていないので、読解ができていればあまり迷わず選べるだろう。
書き抜き問題も、目当ての部分をすぐ見つけられるように、傍線などで目立つ工夫をしておこう。

記述

記述問題の数は、1、2題程度で、字数の多い時で100字ほど。2019年度では70字であった。文中の適切な部分を素にまとめられるものが多いので、ここもまずは読解力が求められるところである。

問題文

素材文の長さは、合計で8000~9000字程度。2017年度は特に多かったが、最新年度は8600字ほどで例年の文量に戻っている。

物語文では、現代とは異なる時代を題材にしたものも目立つ。過去や未来の社会を扱った小説などをたくさん読み、現代とは異なる社会の様子や風俗に多く触れておくと、いろいろな設定も理解しやすくなるだろう。

説明的文章は、扱う題材や出てくる用語が難しい印象を受ける。この分野については難関校向けの高レベルの教材で慣れておいたほうがよいかもしれない。もっとも、問題自体の難易度は適切に抑えられているので、難しめの文章に目を慣らしておいたほうがよい、という意味と思っていただきたい。

知識

漢字・言葉の知識関連の問題は、毎年出題がある。基本レベルの問題の中に、いくつか難しいものが含まれている。問題数は多くないが、失えば他と差がつく部分でもあるので、読解と同様、手を抜かず取り組んでおくことが肝要である。

まとめ

素材文の長さや論説文の難しさから、難しい試験という印象を持たれるかもしれないが、問題自体の難易度は適度に設定されており、合格者平均点も五割五分~六割五分といったところなので、最初の印象にとらわれなくてもよい。意地悪な試験ではない。
国語の試験対策の王道に従い、語彙を増やし読解力をつけて、試験に臨んでいただきたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「攻玉社中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

漢字の読み・書き取り・熟語の知識関連・物語文・論説文という全体構成である。
長文2題で合わせて8600字ほど。試験全体としての難易度はそこまで高いわけではないので、臆する必要は無い。
だが、総解答数は44問で選択肢も五択であり、全体のボリュームは大きい。スピードは必要とされるので、過去問を多くこなして速さを身につけたい。

 

【大問1】漢字の読み

  • 難度:標準
  • 時間配分:問1~問3 計5分
  • ★必答問題

2. 杞憂(きゆう)――古代中国の杞という国のある人が天がおちてくるのではないかと心配したという故事から。無駄な心配。

3. 耳目(じもく)――見聞。多くの人の注意。

【大問2】漢字の書き

  • 難度:標準
  • 時間配分:
  • ★必答問題

1. 重複――本来の読み方は「ちょうふく」だが、慣用読みで「じゅうふく」と読んでもまちがいではないとされている。

3. 不可欠――欠かすことができない。

【大問3】二字熟語

  • 難度:標準
  • 時間配分:
  • ★必答問題

 「帰雁・雁帰る」は、雁が日本では冬鳥であることから、春の季語。他は秋の季語である。

 「御社」は相手の会社を指す尊敬語。他は謙譲語。

  消印だけ「けしいん」で訓音読み。他は音読み。

 「誕生」は同意語の組み合わせ。他は「○○に(を)××する」という動詞+目的語の形。

  豆腐は「丁」。他は「本」。

<時間配分目安:大問1~3 計5分>

 

【大問4】小説の読解

  • 難度:標準
  • 時間配分:25分
  • ★必答問題

奉公に上がる日の主人公の心情が描かれている。

問一 〈2〉おずおず。恐れてためらいがちな様子。

問二 ア・ウ・カは主人公の母親、他は奉公先の奥さんのことである。

問三 「暮らし」が楽ではない、高収入ではないということ。文中には「暮らしている」と動詞として出てくるのでやや見つけづらい。

問四 奉公先から解雇されるよう原因という意味なので、は合わない。

問五 家族と別れる瞬間なので、まともに顔を見るのが辛かったのだろうと思われる。

問六 奉公に出る事態になったそもそもの原因である父親が亡くなったことを指している。直後の「はやく親に別れるような子」もよいが字数が合わない。少し後の女中たちとのおやつの時間の場面で「つい四月ほど前に、父親に別れた」があるのでこれを使う。

問七 奉公先の裕福で楽しそうな家族の暮らしに感じ入っている様子が直前に描かれている。そこへ不意に自分の家族のことを訊かれたので、自らの境遇にも思い至り、急には答えられなかったのであろうから、が選べる。

問八 奉公先の隠居と奥さんとの初対面の場面で、「まだなかなか安心することは出来ない」と警戒している。

問九 家族と別れて一人で働く寂しさや不安は当然あるのだが、奉公先の家族や女中たちがみな人柄がよく、幸せそうな家族を見て「自分もそれに引き入れられるような気がした」とも言っていることから、この家での奉公の仕事を気に入っていることが読み取れる。さらに赤ん坊になつかれたこともあり、奉公を続けていく気持ちが固まっている。

問十 お初については心情が説明されているばかりで、「会話」は一言も書かれていないのでは×。

【大問5】論説文の読解

  • 難度:やや難
  • 時間配分:20分

人が社会科される過程や、人間関係を決めるのは相性であることなどが述べられている。

問一 C. ほうぼう――方々。あちらこちら。

問二 「風当りが強い」「冷たい風」など、世間での苦労を風を使って例える場合があることを思い浮かべる。

問三 「人類史・生物世界がつづいてきた」とあり、「つながり」を説明した部分に入りそうなので、血縁が偶然と必然の積み重ねでつながってきたことを述べたの部分が選べる。

問四 母親・父親が最初の「社会・世間」であることが説明されている。

問六 直前で、義務教育が長くなり親の庇護のもとで暮らす時間が長くなったことが説明されている。卒業して働くようになってはじめて「世間」に本格的に対峙するようになると考えられているのである。

問七 「縁」は「好ききらいの原理で選別がおこなわれたあとで事態を合理化するためのもの」と筆者は考えている。

問八 人間関係をよくするための「相性」の研究が、結果として大量爆撃に応用されてしまったという悲劇である。

問九 少年少女や青少年は「仲間」や「ギャング」などの集団で「社会科」されてゆく。時にはケンカ・暴力沙汰やイジメ・騙しなど不道徳なことも経験すると書いてあるので、が合っている。

攻略のポイント

最新年度は文章量も平年と同じくらいにもどり、難易度自体にも変化は無い。合格者平均点は年度により多少の上下があるようである。
物語文と比べて論説文は難解な傾向があるので、説明的文章が苦手な人は十分に練習しておくこと。
また、物語文は現代と異なる時代が題材になることが多いので、その点も留意しておかれたい。
漢字・言語事項も難しいものが含まれるので、そのつもりで学習に取り組むように。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

攻玉社中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。