攻玉社中学校 入試対策
2015年度「攻玉社中学校の理科」
攻略のための学習方法
[一問一答問題集]
必ず一冊は使ってほしい。各季ごとにどんどん次に進んでしまう問題集ではなく、受験まで使えるものを繰り返してほしい。
理科は一応理系科目であるが、中学受験理科は知識が大きくものを言う。とくに、攻玉社の理科は基本的に文系科目といってもいいほどである。
難しい計算問題は一切いらない。やっているだけ時間の無駄といってもいいくらいだ。
特に受験が近づいて、他校の過去問などで難しい問題に取り組むこともあろうが、攻玉社とは無縁である。気をつけてほしい。
やらなければいけないのは、模試で正答率が50%以上になるような基本問題・典型問題である。逆にそれは100%近くできていないといけない。その取りこぼしは合否に大きく響いてくる。
ただ、この一問一答形式の問題集は使うときには注意が必要である。
小学生の場合、一人でやらせておくと文字通りの丸暗記になっているときがしばしばある。意味もさっぱり分からずに丸暗記である。
例えば、【大問1】の(3)など、顕微鏡を直射日光の当たらないところにおいて使う理由などは授業でも抜けてしまいがちである。当然すぎるのであまり聞きたくない。ただ、一問一答問題集などでは使い方としてはよく出てくる。理由は聞かれることはない。そんなとき、なぜそういう使い方になるのだろうかという疑問を解消する学習は、この問題に限らず不可欠である。
そのためには一人で進めるだけではなく、必ず大人のチェックが必要となる。なぜそうなるのか?聞いて考えさせることで、できて当然という場面でのミスを回避できるだろう。
[一般的なカリキュラムと攻玉社の理科]
算数のレベルとの差が大きいため、塾などでクラス分けした時、攻玉社受験者層はどうしても攻玉社の理科と比べると、難しめの理科の勉強をする(させられる)ことになってしまう。もちろん攻玉社のみを受験するわけではないであろうからそれでもいいのだが、攻玉社第一志望ならば、理科よりも算数の方に時間を割きたいところだ。
極論をあえて述べるとするならば、攻玉社に合わせて勉強を進める際、思い切って理科の勉強は最低限にしてしまってもいいかもしれない。
模試の偏差値通りの理科の成績にはならないであろうから、レベルのやさしさから、かえって進め方が難しいところだ。
一般的なカリキュラムに乗っかるのではなく、戦略的に計画を立てて、進めないといけないであろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2015年度「攻玉社中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問4つで40分。かつ時間のかかる、実験・観察問題もないということで、時間が足りなくなるということはないであろう。1から順番に進めていけばよいであろう。3については多少読み取りに時間がかかるかもしれない。基本問題・典型問題なので、わからなければ、考えて何とかなるものではない。どんどん先に進んでいこう。
【大問1】生物
- 時間配分:10分
基本問題が並んでいる。一問一答式の問題集をどれだけしっかり進めてきたかといことである。
(1)基本問題。正答率は100%に近いだろう。
(2)基本問題。8個の植物全てどんな姿かがわかるレベルでないといけない
(3)基本問題。絶対に出来ていないといけない。
(4)基本問題。
(5)基本問題。
(6)基本問題。イネつくりについてこの問題の知識だけでなく、説明ができるようにしないといけない。
(7)基本問題。
(8)社会に近い問題である。できなくとも大丈夫。
(9)基本問題。できないといけない。ポマトを知っておこう。
【大問2】物理
- 時間配分:10分
典型的な基本問題が並んでいる。グラフの問題には慣れていないといけない。暗記でどうなるものではない。“説明できる“レベルを目指すのが大切である。説明させて理解できているかどうかをチェックしないとだめである。
(1)基本問題。絶対に出来ていないといけない。
(2)基本問題。何度も解いたことのある問題になっていないといけない。
(3)グラフの読み取り。できないといけない。
(4)少々難しいかもしれない。できなくともよいかもしれない。
(5)グラフの問題としては易しい。必答。
(6)おなじく、グラフとしては易しい。しっかり説明できるようにしておこう。
【大問3】地学
- 時間配分:10分
(1)基本問題。知識問題なのであるが、低気圧・高気圧の仕組みを丸暗記ではだめである。説明できるレベルまで高めておこう。
(2)基本問題。ここは憶えておきさえすればOKである。
(3)基本問題。これも覚えておけばOKの問題。
(4)基本問題。
(5)典型問題。
(6)解いたことはないかもしれない。できなくともよいであろう。
(7)典型問題。説明できるようにしておこう。
(8)典型問題。できないといけない。
(9)典型問題である。解いたことはあるはずだ。計算問題の一つである。理科の計算問題は原則として計算問題である。できないといけない。できていないようであれば、理科の計算問題の勉強の仕方に問題がある。理科の計算問題はできるように何度も繰り返そう。
【大問4】化学
- 時間配分:10分
化学の知識としてはこれくらいまでを目標にしてほしいものが並んでいる。どれだけ理解しつつ憶えてきたかがポイントだ。
(1)基本問題。できていないといけない。
(2)少し深い知識ではあるが、聞いたことがないといけないレベルではある。ただ、できなくとも合格は大丈夫であろう。
(3)基本問題。できないといけない。
(4)一酸化炭素についての知識は頭に入れておかないといけない。できてほしい問題だ。
(5)できなくてはいけないレベルだ。必答。
(6)(え)が迷ってしまってはいけない。ここまでは憶えておこう。
(7)基本的知識のみである。できないといけない。
(8)おなじく知識としては頭に入れていないといけない。
攻略のポイント
あらかたオーソドックスな問題が並んでいる。特別攻玉社向けの対策が必要というわけではない。いつもやっているテキスト・カリキュラムが本当にこなせているかどうかというのが大切になる。
そこでポイントは小学生が塾などのテキスト・カリキュラムをこなせているとはどういうことかという点である。どうしても小学生一人で勉強を進めていると、一生懸命勉強をしていても、テキストをこなせているかどうか、つまり問題ができているかどうかということになってしまう。まあ、当り前なことのようではあるが、小学生はこれに気をつけてほしい。本当の意味で丸暗記になってしまっているときがある。大人がチェックすると、全然わかっていないのに答えを憶えてしまって、それでできたと思いこんでしまっているときがあるのだ。
基本的に小学生の勉強というのは一人ではできない。理解できているかどうかについて必ずと言っていいほど大人のチェックは必要である。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
攻玉社中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。