中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

攻玉社中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「攻玉社中学校の算数」
攻略のための学習方法

本校では、他の多くの学校と同様に、

(ア)基礎学力の充実度を問う問題

(イ)応用力を問う問題

が出題されている。

(ア)は、主に小問集合で出題されているような問題である。このような問題については、各塾でも小問集合形式の問題演習を課されているはずなので、それで概ね対応できるだろう。ただし、幅広い分野から出題されているので、苦手な分野については、しっかり練習しておく必要がある。

(イ)は、後半で大問として出題される。本校の大問では、平面図形、立体図形、速さ、規則性からの出題が多く、出題傾向に偏りが見られる。このため、頻出分野の演習に力点を置くのが自然な流れだろう。

あらためて本校の大問に目を通してみると、1つの大問の中に多くの設問が用意されており、様々な内容が問われている。大問数が少ないので、多くの分野から出題することは難しいが、1つの大問のなかで、他の分野と関連させて出題されることもある。受験生としては、学習内容をしぼり込みすぎないように注意したい。

・平面図形、立体図形の対策

標準レベルの問題が中心だが、やや解きにくい問題が出題されることもある。男子最難関校で出題されるような難問の演習は不要だが、少なくとも標準レベルの問題をスラスラ解けるようにしておく必要はある。

・速さ関連の対策

速さに関連する問題もよく出題されている。旅人算、流水算、点の移動など、様々なジャンルの問題が見られるが、グラフに関連する問題が比較的多い。
速さ関連の分野は、比較的対策が立てやすく、練習量が成果として現れやすい。難易度も標準的な問題が多いので、みっちり演習すれば得点源にすることもできるだろう。

・規則性の対策

他の分野と同様に、標準レベルの問題に対応できるようにしておけば、困ることはあまりないだろう。ただし、規則性は他分野との関連が強いので、基礎固めは早期に終わらせておくことをお勧めしたい。

※本校の第1回・第2回入試の特徴と算数特別選抜について
まずは、第1回・第2回入試を比べてみる。同じ年度の第1回と第2回の入試問題を見比べると、出題分野や傾向がかなり近いことがわかる。このため、同じ年度の第1回・第2回の過去問を短期間で取り組むと、似たような問題を連続して演習することになる。それを避けたい場合は、過去問に取り組む時期などの調整を考えたい。

つづいて、第1回・第2回入試と算数特別選抜を比べてみる。特別選抜については、出題傾向や難易度が第1回・第2回と大きく異なっている。特別選抜を受験する予定がない場合は、特別選抜の過去問に手をつける必要性はない。逆に、特別選抜のみを受験することを想定している場合は、第1回・第2回の過去問に取り組んでも、あまり参考にはならない。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「攻玉社中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

前半は小問集合、後半は大問形式の問題という構成になっている。大問の数は少ないが、1つの大問に対して多くの設問が用意される傾向が見られる。
今年度も近年の出題傾向と同様である。受験者平均点は59.6点、合格者平均点は69.9点であった。本校としては標準的といえるだろう。
試験時間は十分与えられているので、必要以上に慌てる必要はない。

【大問1】計算と小問

  • 難度:
  • 時間配分:9分
  • ★必答問題

(1)は通常の計算問題

(2)は空欄補充タイプの計算問題。

(3)は約束記号の問題が3問。
は、ルールを理解しているかを問われているだけ。
は、2つの空欄(同じ数字が入る)にあてはまる数を求める問題。ルールに従って、通常の計算式に直してみればよい。
は、工夫することで楽に求めることができるようになっている。見るからに工夫できそうな問題だが、工夫の仕方が分かりにくい。工夫の仕方がわからなくても、力づくで計算することも十分可能である。計算しているうちに、何らかの規則が見つかるかもしれない。

【大問2】小問集合

  • 難度:標準
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

(1)は場合の数。Aが4勝2敗で優勝するということは、5試合終了時にAが3勝2敗で、6試合目にAが勝つということを意味している。

(2)は年齢算の基本的な問題。

(3)は2つの列車が橋を通過する問題。列車の長さが異なるので、橋を通過するまでに走る距離も異なる。通過するまでに走る距離の比がどうなっているのか考えることがポイント。

(4)は図形が回転移動する問題。典型的な問題である。

(5)では、5枚のカードから選んで3桁の整数を作る。そして、作ることができる3桁の整数の平均を求める。小問集合の問題にしては難しい。

【大問3】立体図形

  • 難度:標準
  • 時間配分:18分

しきりで2つの部分ABに分けられた容器に水を入れる問題。
(1)では、Bの水の深さが10cmのときの、Aの水の深さを求める。易しい問題である。

(2)Aの容積を求める問題。ABの容積に関する和差算を考えればよい。

(3)では、Aの水の深さが10cmのときの、Bの水の深さを求める。(2)により、容器の各部分の長さはすべて求めることができる。地道に計算していくのみ。

(4)では、ABの水の深さが同じになるまでの時間を求める。やはり地道に計算するのみ。

(5)では容器を傾けた状態で水を入れる。ABにどれだけの水が貯まるとこぼれ始めるかを考えればよいのだが、水の体積よりも、水が入っていない部分の体積に注目した方が解きやすい。

【大問4】平面図形

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分

相似に関する問題。
(1)(2)は類題を何度も経験しているはず。

(3)(4)もよく見かけるタイプの問題。(1)(2)と似たような考え方で解くことができる。

(5)は補助線の引き方がポイント。MからABに垂直な直線を引いてみるとよい。

攻略のポイント

【大問1】【大問2】について

これらの問題で点数を稼いでおきたい。【大問1】(3)③は、工夫するとよい問題であることは予想できる。しかし、工夫の仕方が分かりにくいため、意外と時間を浪費しやすい。無理をせずそのまま計算してしまう作戦も考えられる。
【大問2】は、小問集合とはいえ差がつく問題も出題されている。【大問2】は4問正解を目指したい。

【大問3】【大問4】について

どちらの大問も途中までは易しい。少なくとも、各大問の前半部分は正解しておく必要がある。【大問3】より【大問4】の方が解きやすいので、【大問4】を先に解く戦略も考えられる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

攻玉社中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。