攻玉社中学校 入試対策
2021年度「攻玉社中学校の社会」
攻略のための学習方法
〇形式・分野
2015年度から問題の形式が大幅に変更された。
2014年度までの攻玉社の問題は大問2~3つ、総解答数は35前後で構成され、記号選択と用語記入がほとんどで、100字ほどの記述問題が必ず1問出されていた。また、リード文が長いという特徴があった。
2015年度から、総解答数は25問前後で、単純に記号選択・適語記入と表現できないユニークな問題構成になっている。以前あった長いリード文は無くなった。
特に設問の型が大きく変わっている。3~4つの知識をまとめて問い、合わせて1問の正解になるという形が多い。またクロスワードパズルのように最終的にできあがる4文字の人名・用語を答えさせるものもあった。
そして、2020年度でも設問に変化が見られた。上記の組み合わせ型の設問が減り、一般的な記号選択問題が多くなった。数年ごとに形式に変化が見られるので、過去問でそれぞれのパターンを見ておこう。
ここ数年、長文の記述問題がなかったが、2018年度から100字の記述問題が復活し、2019年度から1000~1500字ほどのリード文が復活した。しかし、2021年度ではどちらも見られなかった。年度により変化があるようなので、過去問でそれぞれのパターンを経験しておきたい。
問われる内容は例年と同じで基本的事項が多いが、難易度としては、合格者平均点が2019年度は7割ほど、2020年度では6割2分ほどと多少ばらつきがある。
分野別では地理と歴史の比重が大きく、政治分野や時事問題ではまとまった出題はここのところ見られない点も、例年通りである。
〇地理分野
総合問題形式で出題されることが多い。各地の地名・地勢・気候や産業の特色などの基本事項が多く訊かれている。
日本全体について広く問われる場合もあればひとつの地域について少し詳しく答える問題もある。
多少の細かい知識を問われることもあるので、白地図などで地域ごとに関連事項を整理しておくとよい。
地図帳もそばに置いて地名や場所を確認しながら進めること。
〇歴史分野
3分野の中では、歴史分野の出題が多い傾向があるので、特に念入りに学習しておきたい。
内容も、幅広い年代から出題され偏りは無いが、この分野では細かい知識を問われることは少なく、「広い範囲からの浅い」出題が多くなっている。それでも他の分野より難易度が高めである点に注意しておきたい。
人物・年代・政治・文化などについての基本的事項を訊かれる問題と、それを時代の流れに沿って整理させるような設問がよく見られるので、やはり年表の活用が有効となる。
〇政治・時事問題
憲法や時事関連の設問が「申し訳程度」に1~2問出されるだけの年もあり、地理・歴史と比べてかなり冷遇されている。
しかし、過去に環境をテーマにした設問(平成23年度)も見られ、全く出されないとも言い切れないので、憲法・三権の仕組みなどテキストに載っていることや直近の時事問題などは一通り頭に入れておきたい。
〇記述問題
出題傾向が変わって以降、長い記述問題が出題されなくなっていたが、2018年度から復活している。
以前の長文記述問題は、字数は100字前後で、書く際に「3~4つの指定された語句を必ず使い、使ったら下線を引く」「字数制限の下限に達しないものは採点しない」などのきまりで出題されていたが、2020年度では100字以内という条件だけになっている。
記述対策ということではなくても、やはり普段から新聞やニュースで社会的な問題に触れ、その背景を考えたり、自分なりの意見を持ったりと考えを深めておけば一段階上の実力がつけられるので、ぜひ心がけておいて欲しい。
なお、2021年度では記述問題が出されなかったが、今後も対策はしておくべきであろう。
〇さいごに
設問の型が年度により変わるので戸惑いを覚える受験生も多いと思うが、問題自体は、特別な難しい知識を問われることはないので、テキスト・白地図・資料集で幅広く丁寧な勉強をしてあれば恐れることはない。また、長大なリード文が無くなったので、長文を読むのが苦手な人には楽になったかもしれない。
ただ、「4つの質問がまとまって1つの正解になる」形の場合、時間もその分かかるし、4つのうち1つミスがあると正解にたどり着けないという厳しさは出てくる。幅広い正確な知識が求められている。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2021年度「攻玉社中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
設問形式が変更されてから総問題数は少なめになり、今年度は27問であった。
また、例年ではよく出されていた組み合わせて一つの正解となる問題が減り、通常の選択問題が増えた。
基本的事項を問われる問題が多いのでそれほど迷うことはないだろう。
長文記述問題が2018年度から復活したが、今年度は出されていない。その他の問題は知識を答えるものが多いので40分あれば時間は足りるだろう。
【大問1】歴史分野・政治経済分野
- 難度:やや難
- 時間配分:27分
- ★必答問題
問1 (1) 安倍晋三前首相は体調の悪化を主な理由として辞任した。
(2) A. バイデン氏が民主党、トランプ氏が共和党である。
B. アメリカ・ロシアなど、すでに核兵器を保有している国の多くはこの条約を批准していない。
(3) モーリシャス共和国はインド洋・マダガスカル島の東に位置する国土面積約2000㎢の島国で、イギリス連邦加盟国であるが地域としてはアフリカの国とされている。
問2 (1) ⅰ. 藤原不比等は藤原鎌足の息子で、不比等の息子ら(藤原四兄弟)によって繁栄の基礎が築かれたが、その後に天然痘にかかり相次いで病死した。
ⅱ. 陸奥宗光は日清戦争直前に治外法権の撤廃に成功した。
ⅲ. 森鴎外は『阿部一族』『高瀬舟』などの著作がある明治・大正時代の小説家で、夏目漱石らとともに文豪と呼ばれている。
(2) ウ. 北条氏康は相模国(神奈川県)の戦国大名である。
(3) ア・エは1950年、ウ・オは1956年の出来事。
(4) アメリカは1917年に参戦した。戦争は連合国(フランス・イギリス・ロシア・日本など)が勝利し、同盟国(ドイツ・オスマン帝国・ブルガリアなど)が敗れた。
(5) 正岡子規は若いころから肺結核を患っており、病床で詠んだ句「いくたびも雪の深さを尋ねけり」なども有名である。
(6) 佐賀県・吉野ヶ里遺跡は弥生時代最大級の環濠集落として知られている。
(7) 北里柴三郎はペスト菌や破傷風の血清療法を発見し、「日本の細菌学の父」と呼ばれている。
(8) オランダ商館の出島移築(1641年)→奥の細道(1702年)→公事方御定書(1742年→石川島の人足寄場(1790年)→大塩平八郎の乱(1837年)。
(9) アとイ. 人物が逆になっている。
ウ. フランクリンではなく、セオドア=ルーズベルトである。
エ. 千島列島は1875年のロシアとの条約により、もともと日本領であった。
問3 (1) ウ. 「知る権利」や「プライバシーの権利」などは近年に認められるようになった「新しい権利」で、日本国憲法には規定がない。
(2) 国事行為は「内閣の助言と承認」により天皇が行うもので、その責任は内閣にあるものとされる。
(3) ア. 説明は臨時国会のことである。衆議院の解散中に参議院だけで開かれるのは「緊急集会」である。
問4 国際労働機関(ILO)は労働者の労働条件と生活水準の改善を目的とする、国際連合の専門機関。
【大問2】地理分野
- 難度:標準
- 時間配分:13分
問1 (A) 新しい1万円札の肖像画は「日本の資本主義の父」と言われる渋沢栄一(写真②)。
(B) 兵庫県・姫路市にある世界文化遺産は姫路城(写真③)。
(C) 広島県の世界文化遺産・原爆ドーム(写真①)。
問2 (1)は東京と神奈川の県境となっている多摩川。(2)は御前崎の東で駿河湾に注ぐ大井川。(3)は大坂を代表する河川・淀川。
問3 博多駅は福岡県・福岡市にあり、区の名称が駅名になっている。
問4 ウ. 種子島より淡路島の方が明らかに大きい。
問5 本州と九州は、下関――門司間を海底で結ぶ関門トンネルでつながっている。
問6 路面電車は道路を走るため、車の通行に干渉することもあり渋滞になりやすい。街中で踏切も多くなり、車両編成も短く(1~2両程度)効率がよくないので、各地で廃止されてきた。
問7 ウ. 三重県は新幹線が通過しない。
攻略のポイント
問題の難易度をみると、本校は中学入試の基本的レベルで安定した実力を有する生徒を望んでいると思われる。
マニアックな知識ではなく、幅広い正確な知識を問われている。
まずはテキストレベルでの確かな学力をつけるべきである。難問・奇問の心配をする必要は無い。
その上で
・歴史・地理に重点が置かれていること
・特に歴史分野で漢字を書かせる問題が多く、他分野より難しめであること。
といった本校の特徴を念頭に置いて学習を進めることである。
出題の形式は変わっても、テキストレベルの十分な実力があれば対処できる試験なので、傾向の変化に気をもむ必要は無い。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
攻玉社中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。