晃華学園中学校 入試対策
2014年度「晃華学園中学校の理科」
攻略のための学習方法
①まずは理科の知識問題
理科の勉強は計算よりもまず知識である。出題される知識の難易度は低い。低いといっても入試的に低いということである。しっかりと準備しないといけない。低いだけにできない問題があると点数的には決定的になってしまう。理科の知識の問題であるが、普通の理科の問題を使って勉強してしまってはいないだろうか。それでは知識の勉強としては弱すぎる。社会の語句と同じレベルで勉強してほしいのだ。
そこで、一問一答式の問題集は用意してほしい。受験まで使えるものを用意して、受験まで、何度も何度も繰り返そう。ただ、この一問一答式の問題集は使うときに気をつけてほしいことがある。暗記モノだとして小学生一人にまかせっきりにして引けないのだ。一人で進めると、意味もわからず本当の意味で丸暗記してしまっている受験生がいる。鳥の絵からその名前を答えさせるくらいの問題であればまあ、丸暗記でいいかもしれないが、例えば、月の動きなど、月がいつどこにどの形でなどという問題は理解しなければ解けはしない。そんな問題のときでも答えの記号の丸暗記で済ませてしまう小学生がいるのだ。それでは当然入試では使えない。
家でやる時も一人でさせないで適時チェックを入れてほしいのだ。一問一答の答えを言えればそれでおしまいではなく、逆のその語句の意味を説明させたり、なぜその答えになるのか受験生自身の言葉でよいので、説明をさせてほしいのだ。説明をさせることによって、本当は理解できていないのだけれども正解になってしまっている問題が区別できる。また、説明することによって、理解が深まるのである。応用問題ができるようになるということはそういうことである。よく基本問題はできるが、ちょっとだけきき方が変わると答えられなくなるとかいうのは、本当は理解していないのにわかったつもりになっているということである。これによって、初めて入試問題に耐えうる力がつくということである。
②理科の計算問題
算数の問題とははっきりと違う。理科の計算問題は受験勉強の中で何度も繰り返した典型問題ばかりなのである。今年の問題もすべてそうである。よって、勉強したときにわからないまま、中途半端にしてしまったか、理解し、繰り返して定着できているかということが問われているのみだ。
なので、対策としては単純である。いつものテキストにある基本問題をできうる限り繰り返せばよい。秋以降、入試問題など難しいものをやる機会もあるが、理科の計算問題としてはあまりお勧めではない。典型問題・基本問題を定着するまで繰り返してほしいのである。10題の問題をやるよりは5題の問題を2回繰り返したほうが効果的である。晃華で問われるのはここまで、という計算問題のレベルはある。そこまでを何度も繰り返して、ポイントは自分自身の言葉で説明できるまでにしてほしいのである。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2014年度「晃華学園中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問2が最大のポイント。そのほかの知識問題では差がつかないであろう。差がつかないように準備しなければならない。知識問題をミスなく、素早く片付けて、計算問題では逆に時間をかけることによってミスなく正答してほしい。
【大問1】物理(てんびん)
- 時間配分:10分
問4ができるかどうかが合否の分かれ目のひとつ。
問1 (1)(2)ともに基本問題。必答である。
問2 てんびんを手で引く、持ち上げるという問題はあまりなれていないと思うが、難易度的にはこれはクリアできないといけない。必答。
問3 (1)(2)ともに基本問題。必答。
問4 (1)(2)ともに難易度は変わりはない。両方できるか両方できないかになるであろう。ここと大問2の中和計算の中から計8問が合否の分かれ目。
【大問2】化学(中和計算)
- 時間配分:10分
問1 大問2は問1から徐々に難しくなっていく。これはできないといけない。必答。
問2 本質としては問1と同じであるが、どっちに何が解けるかが加わってくる。
問3 さらにここから濃さの違いが問題に入ってくる。難しくはなっているが、結局は典型問題でしかない。いつかどこかでやったはずである。きっちりと勉強をしてきたかどうかというだけである。
問4 問3からの続きで濃さの違いの処理。
問5 さらに問4からの続きで、濃さの処理に塩酸が残るか水酸化ナトリウムが残るかの違いを聞いている。濃さの処理ができれば結局は解けるはず。
【大問3】生物(カエル)
- 時間配分:5分
問1は全て基本問題。全て必答である。
問1(1) 基本問題。必答。
(2) 典型問題。必答。
(3) 典型問題。カエルの卵の形態は区別できないといけない。必答。
(4) 基本問題。必答。
(5) オタマジャクシの前足と後ろ脚、どちらが先か。尻尾がなくなる時期も含め、受験理科的には必須。必答。
(6) 基本問題。必答。
(7) 基本問題。必答。
(8) 典型問題である。よく聞いたテーマであろう。必答。
問2 (イ)のマガモの換羽の時期が難しいであろう。授業でここまでは伝えてはいないであろう。
【大問4】地学(太陽)
- 時間配分:10分
全て、典型問題と基本問題。全問正解を目指すべき。
問1 基本問題である。何度もやってきたはず。必答。
問2 基本問題。必答。
問3 典型問題。必答。
問4 (1) 基本問題。必答。
(2) 典型問題。必答。
(3) 典型問題。必答。
問5 ①②ともに典型問題。必答。
問6 典型問題。全ての現象を説明できないといけない。
攻略のポイント
知識の問題は特に難しいものは見られない。かつ、実験観察データの読み取りなどの時間のかかる問題もないので、大問2が一番の合否の分かれ目になると思われる。問1から徐々に難易度が上がっていく構成になっているので、どこまで正解にできるかがポイントとなる。全ての正解が必要とされるわけではない。解けるところまでを正確に解いていこう。
見た目から明らかに難しさがわかるので、大問1,2,4と素早く処理をして、最後に大問2に時間をかけるのがベスト。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
晃華学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。