晃華学園中学校 入試対策
2016年度「晃華学園中学校の理科」
攻略のための学習方法
①まずは理科の知識問題
理科の勉強は計算よりもまず知識である。出題される知識の難易度は低い。低いと いっても入試的に低いということである。しっかりと準備しないといけない。低いだけにできない問題があると点数的には決定的になってしまう。理科の知識の 問題であるが、普通の理科の問題を使って勉強してしまってはいないだろうか。それでは知識の勉強としては弱すぎる。社会の語句と同じレベルで勉強してほし いのだ。
そこで、一問一答式の問題集は用意してほしい。受験まで使えるものを用意して、受験まで、何度も何度も繰り返そう。ただ、この一問一答式 の問題集は使うときに気をつけてほしいことがある。暗記モノだとして小学生一人にまかせっきりにして引けないのだ。一人で進めると、意味もわからず本当の 意味で丸暗記してしまっている受験生がいる。鳥の絵からその名前を答えさせるくらいの問題であればまあ、丸暗記でいいかもしれないが、例えば、月の動きな ど、月がいつどこにどの形でなどという問題は理解しなければ解けはしない。そんな問題のときでも答えの記号の丸暗記で済ませてしまう小学生がいるのだ。そ れでは当然入試では使えない。
家でやる時も一人でさせないで適時チェックを入れてほしいのだ。一問一答の答えを言えればそれでおしまいではなく、 逆のその語句の意味を説明させたり、なぜその答えになるのか受験生自身の言葉でよいので、説明をさせてほしいのだ。説明をさせることによって、本当は理解 できていないのだけれども正解になってしまっている問題が区別できる。また、説明することによって、理解が深まるのである。応用問題ができるようになると いうことはそういうことである。よく基本問題はできるが、ちょっとだけきき方が変わると答えられなくなるとかいうのは、本当は理解していないのにわかった つもりになっているということである。これによって、初めて入試問題に耐えうる力がつくということである。
②理科の計算問題
算数の問題とははっきりと違う。理科の計算問題は受験勉強の中で何度も繰り返した典型問題ばかりなのである。今年の問題もすべてそうである。よって、勉強し たときにわからないまま、中途半端にしてしまったか、理解し、繰り返して定着できているかということが問われているのみだ。
なので、対策としては 単純である。いつものテキストにある基本問題をできうる限り繰り返せばよい。秋以降、入試問題など難しいものをやる機会もあるが、理科の計算問題としては あまりお勧めではない。典型問題・基本問題を定着するまで繰り返してほしいのである。10題の問題をやるよりは5題の問題を2回繰り返したほうが効果的で ある。晃華で問われるのはここまで、という計算問題のレベルはある。そこまでを何度も繰り返して、ポイントは自分自身の言葉で説明できるまでにしてほしい のである。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2016年度「晃華学園中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
35分で75点満点、出題数は40問前後なので、ある程度のスピードを持って臨まないと最後の問題まで目を通すことができなくなってしまう。理科の場合、算数とは異なり、必ずしも後半の問題のほうが難しいとは限らないので、時間不足で解かない問題を作ってしまうのは惜しいことになる。そこで、前半からでも出題されるユニークまたはすぐにはわからない設問は思い切って飛ばしてしまおう。解けるものだけをてきぱきと解いていき、時間が余った場合にやり残した問題に取り掛かるほうが合理的だ。
【大問1】物理分野…てんびんと浮力を中心に出題されている。
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
問1は徐々に難度が上がっていくてんびんの計算問題だが(1)の比を誤るとすべて不正解になってしまう。重さがそのまま書かれている問題ではないのでそこは慎重に…
問2は、重さは等しいが体積が異なる2つのおもりを水に沈めた浮力の問題。ここも①を間違えると全部アウトだ。レベルは総じて基本的な問いだが問1同様、導入でのミスが命取りになる。
問3は、問1と問2を合わせたような問題になっていて、4つの金属の中から「ニセモノ」を探すというユニークな設問。問1・問2の結果を踏まえる分だけ、前でのミスがここでも連鎖的な失点を招いてしまう。
全般に難しくはないもののコワい大問である。
【大問2】物理分野…物の温まり方
- 難度:標準
- 時間配分:9分
本年度はこの問題が一番解きやすかったと思われる。
問1はさすがに間違えないだろう。
問2も、小4くらいから聞かされてきたことだろう。
さて問3が勝負を分ける。(2)(3)には計算も含まれるが(3)が解けるかどうか…解ければこの分野に関しては自信をもって良い。
【大問3】生物分野…顕微鏡の使い方・遺伝子
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
前半の問1から問4は基礎事項の確認。何回も手掛けてきた問題に違いない。もちろん、全問正解を課したい。
問題は後半「細胞の中に核があることを知り…」から始まるDNAとそれに関する設問群だ。
華子さんがノートにまとめた内容を詳しく知っている受験生はいないと思うので、「へえ。そうなんだ」くらいの気持ちであたろう。問5と問7は正解できるだろうが、問6が厄介。ここで一つ二つ間違えても前半が当たっていれば合格には影響ないだろう。
【大問4】地学分野…天体(星の日周運動と木星の衛星)
- 難度:標準
- 時間配分:8分
いつものように前半は基礎事項の確認問題。
問1の(1)から(4)は当校を志望している以上間違えることはあるまい。
(5)の図2が「東」の空を表していることはわかるので(イ)と答えてしまいそう。教会の向こうにこの星の動きが見えるのは(エ)に立った時である。あわてないように。
問2は突然「木星の衛星」に話が飛ぶ。ここもDNA同様、みなが知っている内容ではないので問題文をしっかり読みながら解ける範囲で解いていこう。(1)(2)まで解ければ上等、(3)までできれば合格間違いなしだ。
攻略のポイント
テスト時間は35分で理科の配点は75点。
受験者平均点は「45.8点」、合格者平均点は「48.9」点とあまり変わらず、生徒の得点はこの周辺に集中しているのだろう。目指す点数は50点台!と強気の目標を掲げよう。
分量は多いものの、今まで勉強してきた中で触れてきた内容が半分以上はあるだろう。こちらの設問をきちっと正解し、大問の後半にあるユニークな設問で点数を上乗せできればそれほど高い目標ではあるまい。しかし油断は禁物だ。入試が始まる直前まで、しっかりと基本的知識を蓄えておこう。あとは、当日それを解答用紙にぶつけるだけだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
晃華学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。