晃華学園中学校 入試対策
2023年度「晃華学園中学校の理科」
攻略のための学習方法
(1)知識分野
まずは中学受験理科用の問題集1冊を繰り返し解いて仕上げることが最重要の学習である。サピックス生なら『コアプラス』、早稲アカ生なら『基本事項』、日能研生なら『メモリーチェック』、四谷大塚生なら『四科のまとめ』が定番である。中にはかなり細かい知識で覚えきれない場合もあるので、より基本的な知識(6年生夏以降なら、どれが必須の知識事項であるかも徐々に自分で判断できるはず)をしっかり覚えてゆこう。
この際の工夫として、①声に出して読んだり手を動かして書くなど身体の動きを伴うとより覚えやすい、②内容が表層的にしかイメージできなければインターネットで画像検索や解説動画なども見ると定着しやすい、③誤答したら印をつけて繰り返し解く、④親御さんが出題してあげる、などが挙げられる。
また知識の学習はどうしても万遍なく平均的に進めがちだが、苦手な分野は基礎知識に限定したり、好きな分野は発展知識まで欲張ったりと差をつけても構わない。学習マンガ活用まで含め、生き生きとした知識をコツコツと増やしてほしい。また知識分野は同一の1冊を繰り返して仕上げるのが効率的である。
(2)計算分野
計算分野はなるべく知識分野とは別の問題集で仕上げたい。サピックス生ならば『コアプラス』の計算分野は軽く済ませて市販教材、早稲アカ生なら『マスターテキスト演習編スタンダード』のA・B問題、日能研生は『メモリーチェック』に加えて市販教材をもう1冊、四谷大塚生なら『四科のまとめ』の他にできればもう1冊。市販教材としては日能研ブックスの『メモリーチェック』、学研の『まるっとチェック』、文英堂の『塾技100』などから、できれば学習者本人が書店で手に取って選ぶのがベストである。計算分野は知識分野と違い、複数の問題集を解いて仕上げる方がより強固な力がつく。
本校では物理なら力学や電流、化学なら中和や気体の発生の実験が頻出である。問題集によっては特に物理分野で高度に発展した問題が載っているが、本校志望生は特に難易度の高い問題ではなく、まずはテストによく出る、見覚えのある問題をしっかりと身につけよう。ここでは自然法則の仕組みと解法の意味を納得しなければ入試では役に立たないので、解らない部分はプロの指導者か解説動画などを時間をかけて見て理解したい。量より質にこだわる事が大切で、親御さんもお子さんが進めたページ数だけで進捗を判断せず、お子さんが理解してスッキリした表情を見せるまで、ネットなどで良い解説を探してあげてほしい。
(3)過去問演習
前述の⑴⑵に続いていよいよ過去問になるが、本校の理科は特にスピードを求めるタイプではないので、初めから制限時間通りに取り組みたい。理科の計算分野では数年前と似たような内容を訊かれる可能性も算数よりは高いので、標準的な内容ならばしっかりと復習して定着させたい。数年前の科学系ニュースなど時事ネタは正解できなくても気にする必要はない。
以上をバランス良く仕上げて、是非合格をつかみ取ってほしい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「晃華学園中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
「時間25分で50点満点」と短時間での勝負となる。問題文やグラフ・資料などが多いわけではないので、特にスピードを要するわけではない。まずはしっかりと考え一問一問丁寧に解き進めよう。その上で手こずる問題は素直に飛ばして、バランス良く時間を配分してほしい。
【大問1】物理(てこ)
- 難度:易〜やや難
- 時間配分:5分
- ★必答問題
※落とせない問題は問1。
3年連続した「電流」、昨年度の「浮力」に続き本年度は「てこ」が出題された。
問1は基本的な形で、⑴は惑わされずに正解したい「易」レベル。⑵も基本中の基本である。⑶はてこの組み合わせだが、棒の重さも考えなくて良いのでまだ基本レベルである。
問2はチョウの形をした愛らしいおもりが登場する。少しずつ複雑さが増しているが、考え方は基本通りで、決して難しくはない。どこまでついてゆけるか、頑張ってほしい。⑴は素直に計算してゆく「標準」レベルである。⑵が問題設定の理解にやや戸惑いそうでもあるが、ここまで正解できれば合格へ大きなリードとなる。
【大問2】化学(水溶液・気体の発生)
- 難度:易〜難
- 時間配分:7分
- ★必答問題
※落とせない問題は問1・3。
知識問題と計算問題とが含まれており。塾で学んだ典型問題とも異なり、少しとっつきにくかったかも知れない。
問1は基本的な知識問題で、⑴ではふた付近の空気もあるかと思われるため「二酸化炭素」と書かずに「気体」という表現がベストだが、「二酸化炭素」と書いても合格であろう。
問2の⑴は、あまり習うことの無い知識問題の為、不正解でもやむを得ない。⑵も対照実験の条件の問題だが2つ合わせて考える点がやや難しいと言える。⑴⑵ともに「やや難」である。
問3は計算問題である。塩酸にチョークを入れ、発生した二酸化炭素の重さのぶん軽くなるわけだが、やや馴染みの薄い問題かも知れない。ただ問題文を素直に読んで表の数字を調べてゆけば決して難しくはない。⑴は「易」レベルの比例の問題。⑵では2.95gからは増えない事に気づく必要があるが、これも十分経験のある問題であろうから「易」と言って良いか。
【大問3】生物(海洋生物)
- 難度:易〜やや難
- 時間配分:6分
- ★必答問題
※落とせない問題は問1・3。
寿司のネタから水中生物等に関する知識を答えさせる問題で、人によっては抵抗感があったかも知れない。
問1は⑴がごく基本知識、⑵は苦手な人の多いやや難度の上がる知識問題である。
問2は分類の問題。①は易しく、②がやや難、③は②と重複する為、特に迷うかも知れない。昆虫など陸上生物での知識も応用しながら解きたい。
問3も珍しい問題で、戸惑った人が多いだろう。ホタテは同じ貝類を選べばよく、エビは「エビカニダンス」などの連想からも当てられそうな気もするが、正確な知識は持っていなくても仕方ない。1つ正解できればまずは良いか。
問4は卵に関する知識。⑴は大人には基本知識だが、魚卵を食べるのが嫌いな子は知らないかも知れない。⑵は単位量を考える基本レベルなので、馴染みはなくとも正解したい。⑶は一応習うが滅多に問われることのない知識の為、「やや難」と言える。
【大問4】地学(太陽系・火星食)
- 難度:易〜難
- 時間配分:7分
- ★必答問題
※落とせない問題は問1⑴、問2⑴。
2022年に起きた「火星食」に始まり、太陽系の範囲での知識を問われてゆく。
問1は全体的には基本知識の活用なのだが、⑴は月の形を見れば基本問題である。⑵は問1文中の「直後」と図2の位置関係から考えると分かるし、日食・月食での月の動きから類推しても解けるが、「やや難」と言えるだろう。⑶は火星食という未知の語感に惑わされずに、ごく基本的な事を問われていると気づきたいところだ。
問2では火星の公転軌道が描かれていて不慣れな気分にさせられた受験生も多いかも知れないが、⑴は単純な計算で解け、⑵も算数的に考えれば決して難しくはないのだが、このあたりをしっかり考えきれると一気に合格に近づくだろう。⑶は一見して解き方が思い浮かばない受験生も多かっただろう。丁寧に考えれば決して難しくはないが、実質的には捨て問として良いだろう。
攻略のポイント
本年度理科の合格者平均は33.8点で、受験者平均が30.5点である。つまりまず約6割を抑えた上で、そこからどこまで積み上げられるかというイメージだが、これはごく一般的な数値である。初めに触れた通り、計算分野で比較的平易な問題を着実に正解し、やや難度の上がる知識分野で少しでも正解を目指してゆくのが合格への道である。苦手意識に負けずに、問題文を正しく読み、これまで学んだ事と正しく結びつけてゆく、そうした作業を丁寧に行なってほしい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
晃華学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。