中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

晃華学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「晃華学園中学校の算数」
攻略のための学習方法

過去問演習について

本校の場合、過去問演習において注意する点があることを知っておく必要がある。市販の過去問題集だが、出版社によっては発行されておらず、発行されている出版社もあるが、各年度の1回分ずつしか掲載されていない。本校の公式ホームページで過去問が閲覧できるようになっているので、こちらも確認しておく必要がある。 

問題の難易度の変化について

かつては、やや難しい問題も少なからず出題されていた。しかし、近年では解きにくい問題はほとんど見られなくなっている。

市販の問題集や塾のテキストに本校の過去問が掲載されていることがあるが、かつての考えにくい問題が掲載されていることも少なくない。近年の本校の問題の難易度を判断するには不向きである。考えにくい問題に遭遇した場合であっても、必要以上に恐れなくてもよいかもしれない。心配な場合は、信頼できる指導者に相談してみるとよい。

出題される問題の難易度を知るには、やはり近年の過去問が参考になるだろう。過去問演習を行うことで、難易度を実感するようにしたい。 

全般的な対策

近年の過去問を見ると、基礎学力が確実に身についているかを問うような出題になっている。高度な思考力はそれほど必要ないが、基礎学力に穴がないようにする必要がある。各分野とも好き嫌いなく、満遍なく学習するように心がけたい。

苦手分野を塾のテキストで演習する場合は、6年後半のテキストよりも、もう少し前のテキストに戻ってみることも有効かもしれない。

数の性質の対策

数の性質に関する問題は、本校では頻出である。標準的な問題に対応できるようにすることはもちろんのこと、原理・本質をしっかり理解しておくことを重視したい。深く理解していれば、多少難しい問題が出題されても対応できるものである。なお、この分野は差が付きやすい分野でもあるので、算数が得意であれば、やや難しい問題にも触れておくとよいだろう。 

図形の問題の対策

平面図形・立体図形どちらもしっかり対策をする必要がある。平面図形に関しては、特定の対策をするというよりは、多くの問題に触れて経験を積むことが大切である。できなかった問題は、ポイントがどこにあるのかきちんと確認しながら学習しておくことが重要である。立体図形に関しては、粘り強く考えることが大切である。解けないからといってすぐに解説に頼るのは好ましくない(もちろん程度にもよるが)。十分に手と頭を動かしてから解説を見るようにしないと、なかなか出来るようにならないのがこの分野の特徴でもある。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「晃華学園中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

近年、本校では取り組みやすい問題が多めに出題されている。今年度の受験者平均点は64.8点、合格者平均点は73.7点であった。取り組みやすい問題が多いとはいえ、すべての問題が易しいわけではないので、正解すべき問題は確実に得点しておきたい。
試験時間については、ゆとりのある時間設定になっているといえる。時間不足の心配をする必要はないだろう。見直す時間を取りやすかったのではないだろうか。

【大問1】小問集合

  • 難度:
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

いずれも基本的な問題である。

(1)は計算問題。

(2)は食塩水の問題。

(3)は通過算。2つの列車がすれちがうのにかかる時間を求める。

(4)は和と差に関する問題。定石通りに処理するのみ。

(5)は角度の問題。補助線を引いて、二等辺三角形を作ることがポイント。

(6)は比の問題。代金の比と値段の比から、個数の比を求める。

【大問2】集合

  • 難度:
  • 時間配分:4分
  • ★必答問題

ABC 3問のテストによる得点についての問題で、Cの正解者数を求める。よく見かけるタイプの問題である。表やベン図を書いて考えるとよい。

【大問3】平面図形

  • 難度:
  • 時間配分:2分
  • ★必答問題

(1)は三角形の面積を求める問題。30度に注目して、高さを求める基本問題。

(2)では、正十二角形の面積を求める。既に補助線が引いてあるので、(1)の考え方を利用すればよいことがすぐわかる。

【大問4】立体図形

  • 難度:
  • 時間配分:3分
  • ★必答問題

展開図を組み立ててできる立体の体積を求める。立方体から三角すいを切り取った形になることは容易にイメージできる。

 

【大問5】点の移動

  • 難度:標準
  • 時間配分:11分

長方形の辺上を2点PQが動く問題。

(1)では直線PQと辺ABが初めて平行になるまでの時間を求める。PQが合計12cm動いたときを考えればよいことは明らか。

(2)では直線PQと辺ABが2回目に平行になるまでの時間を求める。APBQの長さの変化の様子をグラフにしてみると考えやすくなる。

(3)では、直線PQが長方形ABCDの面積を初めて2等分するまでの時間を求める。この問題でも、APBQの長さの変化の様子を表すグラフが活用できる。

【大問6】数の性質、調べ上げ

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分

素因数分解をテーマにした問題。

(1)は、問題文の指示通りに作業するのみ。

(2)は、条件を満たす数をすべて求める問題。調べ上げが必要だが、調べる量はそれほど多くはないので、落ち着いて取り組めば正解できるはず。

攻略のポイント

基本的な問題が多く、基本事項の定着度と正確さが問われている。易しい問題での失点は挽回しにくいので、いかにミスなく解いていくかが最大のポイントといえるだろう。

大問1大問4は、易しい問題が大半である。これらの問題で、しっかり得点を重ねておきたい。

大問5(1)が易しいが、(2)以降はうまく考えないと解きにくくなる。

大問6は、正確な調べ上げることがポイント。時間にゆとりがあるはずなので、見直しはしっかり行うようにしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

晃華学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。