中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

明治大学付属明治中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「明治大学付属明治中学校の理科」
攻略のための学習方法

例年、「物理、化学、生物、地学」の4分野からそれぞれ1、2題ずつ計6~8題出題されるため、幅広い学習が必要である。受験教材において定番とされる問題を完璧にこなせるようにしておけば合格圏に入れる可能性が高まるだろう。さらに得点を取りたければ発展的な問題の演習を積極的に行うこと、日ごろから科学的な事柄について関心を持ち、ニュースに接したり、自分で調べたりする時間を持つことを心がけたい。また、6年生の秋以降は、最低でも1週間に1年分以上の頻度で過去問演習を行うと良い。その際、ミスをした問題について、周辺知識の整理や受験テキストを使って類題演習をすると効率が良い

以下、分野別に学習法を述べる。

【物理】

計算問題への対策に力を入れたい。原理・法則についての知識を整理した上で、実験に関する文章や与えられたデータをもとに計算させる問題に多く触れておくと良い。この分野は高得点を取れる人とほぼ0点に近い人に2極化しやすいが、後者の多くは、上述の原理・法則についての理解が曖昧になっていると考えられる。そのような人はまず、教科書や参考書、学習漫画などを使って、基本となる用語の意味や、原理や法則について理解することから始めると良い。基本的な問題が間違いなく解けるようになってきたと思えたら、難易度を徐々に上げていくと良い

【化学】

まずは物質や薬品・実験器具についての知識を整理しておきたい。受験教材において標準的とされる知識を表や図などにまとめたり、クイズ形式で出題してもらったりすると良い。次に、物理分野同様、計算問題の対策も行いたい。化学計算における基本の考えは「比例」である。どのような条件下で、何と何が比例するのか、という点を意識しながら問題に取り組むと良い。算数でも学習する「比」を使いこなせるようにしておくとなお良い

【生物・地学】   

知識問題への対策に力を注ぎたい。受験教材や図鑑などを用いて、図や絵を見ながら知識を整理していくと良い。言葉を字面だけで覚えるのではなく、言葉と言葉のつながりを意識したり、言葉の由来などについて調べたりしながら学習するとなお良い。知識を引き出す練習としては、クイズ形式で出題してもらったり、テストをして実力を試したりするとよい。少数ながら時事的な問題も散見されるため、科学に関するニュースには目を光らせておきたい。また、計算や作図問題、実験を通じた思考問題なども出題される可能性はあるため、知識の整理が済んだ後、受験教材を通じてこれらへの対策も行うと良い

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「明治大学付属明治中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数が計7題で、内訳は、地学1題、化学2題、生物2題、物理2題となっており、各4~6問ずつ全体では計35問の出題だった。また、選択問題が20問、適語記入が3問、数値記入が12問だった。記号選択問題では答えが複数存在するものも出題された。時間は40分であるから、1題あたりに使える時間は5分程度である。

【大問1】火山/地学

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分

火山の形、火成岩などを題材とした知識問題。おおむね受験教材では定番とされる内容ではあるが、高得点を取るには、知識の正確さが要求される。

(1)(2) 火山の形に関する出題。(1)は確実に取りたい。(2)は火山を選ぶという点に気が付くと良い。

(3)~(5) 火成岩に関する出題。岩石の種類、組織名、鉱物の種類について の知識が必要。

【大問2】水溶液/化学

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分

4種類の水溶液の特定に関する問題。定番の内容であるため、高得点を狙いたい。

(1)(4)(5) 水溶液に関する基本的な知識問題。実験の内容をよく読み、情報を整理してから臨みたい。

(2) 飽和食塩水についての計算。ただし書きの内容が重要。温度が等しい飽和食塩水の、水と食塩の関係について考えると良い。

【大問3】金属/化学

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分

4種類の金属に関する問題。金属の性質、水溶液との反応、燃焼時の反応についての知識が必要。

(1)~(4) 上述した知識を問う内容。答えが一つとは限らないことに注意したい。

(5) 金属と水酸化ナトリウム水溶液の反応についての計算問題。こちらも、ただし書きの内容が重要である。過不足なく反応させた際の、金属と発生する気体の量の関係について考えると良い。

【大問4】インゲンマメ・相利共生/生物

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分

インゲンマメの種子、発芽、マメ科の植物、相利共生についての知識問題。選択問題では答えが一つとは限らないことに注意したい。

【大問5】腎臓・ぼうこう/生物

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

前半は定番の知識問題、後半は、資料解釈問題。定番の内容も含まれる。

(1)~(3) 腎臓、ぼうこう、尿などに関する知識が必要。

(4)(5) 腎臓およびぼうこうの働きに関する文章とデータをもとに計算させる問題。算数でも扱われる濃度の計算ができれば対応可能だろう。

【大問6】ばね・浮力/物理

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

ばねおよび浮力に関する計算問題。実験の内容をよく読んで情報を整理すること、上下の力のつり合いについて考えることが重要である。ばねおよび浮力についての基本的な知識が必要。

(2)~(6) ひもで連結された複数個のおもりをひとまとめにして考えると良い。重力、浮力、ばねに働く力の関係について考えると良い。

【大問7】電熱線/物理

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分

電熱線による発熱に関する計算問題。定番の内容ではあるが、早とちりせず、実験結果をもとに筋道を立てて解きたい。電流、水の量、温度変化の関係を整理してから解くと良い。

攻略のポイント

合格を取るために最も重要なことは、標準的な難易度の問題で失点しないことである。そのためには、1問に時間を掛け過ぎず、解けそうな問題から順に解いていくことが大切である。頻出の、計算・思考系の問題では、与えられた情報を正しく使えることが重要なため、文章をよく読むこと、表やグラフや図をよく見ることを心がけたい。また、前の問題で得られた情報が次の問題を解くための手掛かりになる場合があるから、問題の余白に情報を整理しながら解き進めることも重要である。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

明治大学付属明治中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。