明治大学付属明治中学校 入試対策
2024年度「明治大学付属明治中学校の社会」
攻略のための学習方法
[スライド式学習]
「明明の社会」では、先ず、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも押さえること。
完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念なことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。
その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」の出題比率が高い明明ではなおさらだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を内緒で続けておくことで、ライバルに差をつけておくことができる。
[いもづる式学習]
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、明明特有の「難問」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。 1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。
もし「言葉」として覚えてはいても、「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、明明必出の「深知り時事問題」にも対応できる。
無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
[手作り式学習]
特に、「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、明明に限らず上位校ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく、様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「西暦」だけではなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」や「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が明明には多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
[細部へのこだわり式学習]
「問題解説」でも指摘したが、「明明攻略」で重要なひとつが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。
過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。
[意識継続式学習]
どのような状況であっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても時間の無駄だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。明明の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。
だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との関連は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「明治大学付属明治中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
2024年度は、地理分野12問・歴史分野12問・政治経済分野10問の計34問で、やや少なかった。各分野全般から幅広く、いろいろな形式で問題が並ぶ。テンポよく答えて記述問題に余力を残せるようペース配分をうまく考えよう。最後の記述問題はリード文の内容に沿って自分の考えをまとめる必要があり、時間がかかる。
【大問Ⅰ】地理分野
- 難度:標準
- 時間配分:13分
- ★必答問題
各地方・地域に関する地理全般の問題が主に正誤の組み合わせ問題になっている。
1 (1) A. 石鎚山は活火山ではない。
B. 北アルプスは飛騨山脈のことである。
(2) C. 四万十川は高知県で太平洋にそそぐ。
(3) A. 盛岡市が北上盆地にある。
B. 男鹿半島は秋田県にあるので日本海側である。
(4) すべて正しい。
(5) A. 日本最東端の南鳥島では、明石市より日の出が早い。
B. 与那国島は沖縄県に属している。
C. 沖ノ鳥島はコンクリートで囲まれた小さな島で無人島である。
(6) C. 東日本大震災は宮城県沖を震源とするM9の地震であった。
2 1909年に染織・化学で1位だったAは大阪、2008年に輸送機械・電気機械・一般機械で1位のBは愛知県、残るCは東京である。
3 90年代後半から急激に落ち込んでいるAはコメ、入れ替わるように伸びているBが畜産、Cが野菜である。
4 大きく減っているBが15歳未満、もっとも割合が大きいAが労働人口、CとDでは65歳以上のほうが割合が高いのでCが65歳以上、Dが75歳以上である。
5 エ. コンビニの売り上げは当該時期に一度落ち込んでいる。
6 左右上下を逆にして裏返すと、Aが湖である日本列島の地図と見て取れる。Aは福島県に位置すると考えられるので、猪苗代湖である。
7 エ. 断面図の縦軸は880m幅、横軸は4.9㎞幅なので実際にはもっと傾斜が緩い。
【大問Ⅱ】歴史分野
- 難度:やや難
- 時間配分:13分
- ★必答問題
医学の歴史を題材として、各時代の事物や人物について訊かれている。
1 ウ. 銅鐸 ア・イ・エは古墳時代の埴輪である。
2 エ. 土師器(はじき)は弥生土器の系統の素焼きの土器で古墳時代~平安時代まで使われた実用的な土器である。
3 史料の「廬舎那仏」とは、東大寺の大仏のことである。
4 白河上皇の院政(1086年~・イ)→平治の乱(1159年・エ)→平清盛の太政大臣就任(1167年・ア)→奥州藤原氏の滅亡(1189年・ウ)
5 ア. 琉球王国の成立は15世紀である。
6 ウ. 足利学校の教育の中心は主に儒学であった。
7 イ. 島原・天草一揆はポルトガル船来航禁止の前である。
ウ. ザビエルが訪れたのは鹿児島である。
エ. 天正遣欧使節は日本から送り出された使節である。
8 シーボルトは日本地図を国外に持ち出そうとして処罰された。
9 鹿鳴館が建設されたのが1883年である。
10 ペスト菌は北里柴三郎、黄熱ウィルスは野口英世、ビタミンB₁は鈴木梅太郎の功績なので、ア・イ・ウは誤りである。
11 エ. 北樺太は日本の領土ではなかった。
12 国際法違反であった毒ガスや細菌兵器の製造が明るみに出れば戦後に戦犯として処罰されるため、証拠隠滅を図った。
13 第五福竜丸の被爆(1954年・エ)→チェルノブイリ原発事故(1986年・ウ)→湾岸戦争(1991年・ア)→環境省の設置(2001年・イ)
【大問Ⅲ】政治経済分野
- 難度:やや難
- 時間配分:14分
地方自治を題材に、選挙制度や財政について訊かれている。
1 あ. 統一 い. 首長 う. 広島 え. 条例
2 ア. 行政や財政の効率化のため、大規模な市町村合併が行われた。
3 リコールは、有権者の3分の1の署名を集めて住民投票で過半数が同意すれば成立する。
4 ウ. 未成年者は選挙活動を行ってはいけないと公職選挙法で決められている。SNSの再投稿は違反に当たる可能性がある。
5 ア. 条文に「家庭や地域住民、その他の関係者の協力が必要」という規定があり、反対があった場合、教育が妨げられる可能性がある。
6 出入国管理庁は法務省の下に置かれた機関である。
7 個人
8 (1) 地方交付税交付金
(2) ふるさと納税
9 (1) 賛成例: 仕事の関係などで地域外に住んでいた地域生まれの人などが、地域のために政策を実現したいと考えて立候補できることは意味がある。
反対例: その地域と関係がない有名人などが、知名度を頼りに立候補できてしまうのは地域の人には納得がいかないかもしれない。
(2) 会話文では、日本国籍の無い人に選挙権がないことに否定的な意見が述べられている。解答もその流れに沿って、日本人と同じく一定期間その地域に住んで住民税も納めている人に選挙権が無かったり住民投票に参加できない場合があったりするのは不平等である、という論旨で書けばよいだろう。
攻略のポイント
やや難しい問題も見られるが、リード文や設問に手がかりを示してくれている場合が多い。自分の知識と結びつけて解答を考えてみよう。
時事問題も出されるので、資料集などで過去数年のトピックに目を通してやよく覚えておこう。
地理では地名とその位置、地図や統計資料など、歴史では史料や写真、その他図版や人物写真などがよく出題されるので、見分けられるようによく見ておくこと。
合格者平均点は6割弱ほどなので、あまりに難しく時間がかかる問題は後回しにするのも手である。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
明治大学付属明治中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。