明治大学付属明治中学校 入試対策
2017年度「明治大学付属明治中学校の社会」
攻略のための学習方法
[スライド式学習]
「明明の社会」では、先ず、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも押さえること。
完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念なことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。
その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」の出題比率が高い明明ではなおさらだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を内緒で続けておくことで、ライバルに差をつけておくことができる。
[いもづる式学習]
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、明明特有の「難問」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。 1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。
もし「言葉」として覚えてはいても、「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、明明必出の「深知り時事問題」にも対応できる。
無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
[手作り式学習]
特に、「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、明明に限らず上位校ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく、様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「西暦」だけではなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」や「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が明明には多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
[細部へのこだわり式学習]
「問題解説」でも指摘したが、「明明攻略」で重要なひとつが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。
過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。
[意識継続式学習]
どのような状況であっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても時間の無駄だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。明明の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。
だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との関連は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2017年度「明治大学付属明治中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問Ⅰ は「地理」。 「47都道府県と7地方区分を示した日本地図」からの出題。小問は全5問(解答数34)、「選択肢」(「位置特定」「空所補充」「複数完全解答」あり)、「地図への書き込み」、「説明記述」(「字数指定なし」1問)。
大問Ⅱ は「歴史」。 「世界遺産『明治日本の産業革命遺産』を構成する4つの施設についての説明文」からの出題。小問は全12問(解答数16)、「選択肢」(「不適切」「組み合わせ」「位置特定」「複数完全解答」あり)、「事項記述」、「説明記述」(「字数指定なし」1問)。
大問Ⅲ は「公民」「時事」。 「民主主義の方法に関するリード文」からの出題。小問は全12問(解答数13)、「選択肢」(「不適切」「組み合わせ」)、「事項記述」(「字数指定」あり)、「説明記述」(「20~30字程度」「30字程度」各1問、「字数指定なし」2問)。時間配分は、「説明記述」に各1分半、他は1問当たり約30秒という超ハイペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。
【大問Ⅰ】「地理」(「位置特定」「地図書き込み」「説明記述」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:18分
- ★必答問題
「47都道府県(数字で示されている)と7地方区分を示した日本地図」および「7地方に関する統計資料」(7点)、「川越北部の地形図」(25000分の1)からの出題。
本校おなじみの「自然地名」の「位置特定」や「グラフの空所補充」「地図への記入」など、「地理」単元の多種多様な問題が並んでいる。本年度は特に、「統計資料」と「7地方」の結びつけで難問が多い。尚、[5]は「地形図の読み取り」で、「地図記号」「縮尺」などを含め正確に読み取ることが求められている。
以下、他のいくつかの「設問」を確認してみる。
[1] 「自然地名の『地方』および『都道府県』の位置特定選択肢設問」(全10問/各4択/複数完全解答)。 (1)~(7)に示されている「湖」「火山」「海域」「平野」「河川」「島」「半島」の中で、それぞれ指定されている「地方」に含まれないものと、その「自然地名」がある「都道府県」の「地図上の位置」を特定して答える
本校で例年出題されている同種の問題と比較して、本年度は平易な方だ。あまり目にしないだろう「自然地名」が含まれているものだけチェックしたい。
(3)「関東地方」に面していない「海域」で、選択肢は(ア)「相模湾」・(イ)「浦賀水道」・(ウ)「鹿島灘」・(エ)「日向灘」⇒「浦賀水道」は「三浦半島」と「房総半島」の間、「日向灘」は「宮崎県」の東なので、「答え」は(エ)と「45」(地図上の位置、以下同)。
(6)「中国四国地方」にない「島(諸島)」で、(ア)「隠岐諸島」・(イ)「厳島」・(ウ)「小豆島」・(エ)「淡路島」⇒全て知っているはずだが、「淡路島」が「瀬戸内海」なので「中国四国地方」だと勘違いして一瞬戸惑う可能性もある。が、「淡路島」=「兵庫県」=「近畿地方」なので要注意。「答え」は(エ)と「28」。
(7)「九州地方」にない「半島」で、(ア)「薩摩半島」・(イ)「大隅半島」・(ウ)「知多半島」・(エ)「国東半島」⇒「知多半島」=「愛知県」で「答え」だとすぐに判明するが、(エ)の「国東半島」は確実に定着しているか? 「大分県」の北東部なので、知らなかった諸君は覚えておくこと。「答え」は(ウ)と「23」。
いずれにしても、本校志望者は「自然地名」について詳細に習得しておくこと。
<時間配分目安:6分半>
[2(1)] 「統計資料についての『地方』特定選択肢設問」(全3問/7択)。 示されている「7地方」の「農業産出額と内訳」を表した(ア)~(キ)のグラフについて、「北海道地方」「東北地方」「九州地方」のそれぞれに「あてはまるもの」を答える。
さあ、ここで、「農業産出額」の第1位は「北海道」だから「答え」は……、と早合点してはいけない。確かに「都道府県別」では、1位「北海道」・2位「茨城県」・3位「鹿児島県」・4位「千葉減」・5位「宮崎県」だ(これらは知っていて当然)。
だが、示されている「グラフ」は「7地方別」なのだ。したがって、「都道府県別」のランキングでは判別できない。かといって、「7地方別」の統計を押さえている諸君はまずいないだろう。
そこで、「内訳」で特定していきたい。「東北地方」=「米どころ」⇒「米」の割合が最も大きい選択肢(ア)が「答え」、「北海道」といえば「酪農」⇒「畜産」の割合が最大の(カ)が「答え」、「畜産」は「九州地方」も多いはずで2番目の(キ)が「答え」だと決めていく。
ちなみに、「九州地方」は「7地方別」では「農業産出額」が最大なので覚えておきたい。「統計資料」では、その「項目」「内訳」「年度」などが極めて重要だと心得よ。
<時間配分目安:1分半>
[2(3)] 「統計資料についての『地方』特定選択肢設問」(全3問/7択)。 示されている「7地方」の「工業出荷額と内訳」を表した(ア)~(キ)のグラフについて、「関東地方」「中部地方」「近畿地方」のそれぞれに「あてはまるもの」を答える
上記[2(1)]と同種でここは「工業」だ。「農業」よりは分かりやすいはず。「関東地方」には「京浜」「京葉」「関東内陸」、「中部地方」には「中京」、「近畿地方」には「阪神」といった「工業地帯・地域」があるので、「7地方別」では「工業出荷額トップ3」だと判断できる。
その中では当然、「中京工業地帯」が「第1位」なので、選択肢(ア)が「答え」になる。残りの2つでは、「内訳」で「印刷」の割合が最大の(オ)が「京浜工業地帯」がある「関東地方」の「答え」、もうひとつの(ウ)が「近畿地方」の「答え」だと判別できる。
尚、「工業出荷額」最少の(キ)は「北海道地方」、4番目に多い(カ)は「瀬戸内工業地域」を抱える「中国四国地方」、5番目の(エ)が「九州地方」、6番目の(イ)は「東北地方」になる。確認しておこう。
<時間配分目安:1分半>
【大問Ⅱ】「歴史」(「時期特定」「説明記述」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:10分
世界遺産「明治日本の産業革命遺産」を構成する4つの施設、「三重津海軍所跡」「小菅修船場跡」「恵美須ヶ鼻造船所跡」「旧集成館」についての説明文と関連する「写真」「図版」「九州・中国地方の地図」からの出題。
「歴史」の「基礎的事項」を問うものが多いが、「時代特定」でやや紛らわしい問題もある。それらを検証してみよう。
[4] 「下線部についての正誤判別組み合わせ選択肢設問」(4択)。 示されている「三重津海軍所跡」についての説明文中の下線部④の「船塚古墳」と群馬県の「八幡塚古墳」の「写真」について、「同じ形状の古墳が東日本と西日本で見られることからわかること」を説明した(A)(B)の「正誤の組み合わせ」で「正しいもの」を答える。
ふたつの「古墳」はともに「前方後円墳」だと分かる。
(A)(B)それぞれの「キーワード」に着目して「正誤判別」していく。
(A)「大和政権の支配地域の拡大」⇒大王を中心に大和地方の豪族が中心となった大和政権は、4~5世紀にかけて九州から東北南部までの大部分を統一した=「適切」、
(B)「地方に派遣された王族が統治」⇒大和政権は「連合政権」であって「中央集権体制」は確立されていなかったので、「王族が派遣」されたことはない=「不適切」。
よって、「A-○ B-☓」の「組み合わせ」の選択肢(イ)が「答え」だ。「正誤判別」は「キーワード」がポイントになると心得よ。
<時間配分目安:30秒>
[6] 「下線部に関しての不適切選択肢設問」(4択)。 示されている「小菅修船場跡」についての説明文中の下線部⑥「元寇」に関連して、このできごとに関する説明として「誤っているもの」を答える。
ここでも「キーワード」に着目しての「正誤判別」だ。
(ア)「日本の武士たちは一騎打ち」「元軍は集団戦法や火薬兵器」⇒誰もが知っているはずで「適切」、
(イ)「元寇がきっかけで西国武士たちの多くが幕府に従う」⇒「元寇」後の1293年、鎌倉幕府は博多に「鎮西探題」を置き、北条一族が九州の御家人を統括=「適切」、
(ウ)「武士たちは戦費を負担、恩賞も不足して生活に困る」⇒1297年に「永仁の徳政令」が出されているのは周知のとおり=「適切」、
(エ)「1度目の戦いのあと、防塁をつくり、火薬兵器を装備」⇒「文永の役」(1274年)後、鎌倉幕府は博多湾岸に「防塁(石塁)」は築いたが、「火薬兵器の装備」はしていない=「不適切」。
したがって、「答え」は(エ)になる。「細部」まで十分に確認することが重要。
<時間配分目安:1分以内>
[10] 「下線部についての理由説明記述設問」({字数指定}なし、「30字ほど」の解答欄)。 示されている「旧集成館」についての説明文中の下線部⑩の「多くの人材を輩出」の1人である「石川確太郎」は、「下図の官営模範工場の機械据え付けなど、明治政府の近代産業育成に尽力した」が、「この工場で生産された製品は、当時なぜ重要だったのか」を説明する。
「石川確太郎」? 誰も知るはずもない。だが、「下図」が「富岡製糸場」の様子を描いた絵だということは見ればすぐに分かる。であれば、「生産された製品」=「生糸」⇒「当時の日本にとって最重要な輸出品」とつながるはずだ。あとは、「過不足なく」まとめていきたい。
たとえば、「生産された生糸は、当時の日本にとって重要な輸出品だったから。」といった「答え」だ。 たとえ「知らない事項」があったとしても、「知っていること」を結びつけて考えていくこと。
<時間配分目安:1分半>
[11] 「下線部に関しての選択肢設問」(4択)。 示されている「旧集成館」についての説明文中の下線部⑪「室町時代」の「産業・社会」の説明を答える。
上位校では頻出の「時代特定」の問題だ。「キーワード」に結びつく「時代」を判別していきたい。
(ア)「西日本で二毛作」「宋銭」⇒ともに「鎌倉時代」の「キーワード」。「室町時代」には、「二毛作」は「東日本」にまで広がり、また、「明銭」が使用された=「不適切」、
(イ)「稲は『租』、特産物は『調』として納めた」⇒「租・庸・調」は「奈良時代」中心の「律令制度」での税制度=「不適切」、
(ウ)「大阪は『天下の台所』と呼ばれた」⇒無論、「江戸時代」=「不適切」、
(エ)「牛馬農耕や水車」「田楽が能や狂言に発展」⇒まさに、「室町時代」の農業の様子であり、「観阿弥・世阿弥」によって大成された「能」は「北山文化」と結びつく=「適切」。よって、「答え」は(エ)だ。
たとえば、「土一揆」=「室町時代」・「百姓一揆」=「江戸時代」・「農民一揆」=「明治時代」・「小作争議」=「大正時代」など、「時代を特定」できる「キーワード」は他にもあるので、しっかりと定着させておくこと。
<時間配分目安:30秒>
[12【A】] 「説明文についての位置特定選択肢設問」(8択)。 説明文【A】の「三重津海軍所跡」がある「県」を、示されている「九州・中国地方の地図」の中で「位置」を特定して答える。
説明文中に「肥前国」とある。「肥前」=「佐賀県」(一部「長崎県」)だと知っていれば何の問題もなく、「答え」は選択肢(ウ)だと判断できる。ちなみに、「肥後」=「熊本県」。「旧国名」と「都道府県」の結びつけは頻出なので、しっかりと確認しておくこと。
<時間配分目安:30秒>
【大問Ⅲ】「公民」「時事」(「説明記述」4問あり)
- 難度:難
- 時間配分:12分
「あたらしい憲法のはなし」(1947年発行)の「さし絵」を切り口として、「民主主義の方法や昨今の民主主義にまつわる出来事などを紹介したリード文」からの出題。「公民」と「時事」が混然一体となった出題構成で、「基本的問題」の中に「難問」が顔を出している。いくつかを検討する。
[3] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。 「時事」単元。「リード文」中の下線部②の「(2016年には)イギリスでも重要な国民投票」の「結果」の説明として「正しくないもの」を答える。
なかなかの「難問」。典型的な「時事問題」として、「イギリスがEU離脱を決定」は誰もが押さえているはず。そこから、選択肢(イ)「円相場は一時的に円高に」、(ウ)「直後に平均株価は1000円以上下落」はすぐに「適切」だと判断できなくてはいけない。
だが、他はどうか? 的確に判別できるか?
(ア)「EU残留をうったえたキャメロン首相は辞任を表明」⇒その後「メイ首相」が選出された=「適切」なのだが、「キャメロン前首相」が「EU残留」を訴えていたことまで押さえていたかどうかだ。
(エ)「EU加盟国からイギリスへ入国するにはパスポートが必要となった」⇒「EU離脱」には多くの手続きが必要で(数年はかかる)、2017年9月現在もまだ離脱はしていないので「パスポート」は不要=「不適切」=「答え」なのだが、そもそも「パスポート」が必要かどうかを知っていたかだ。
本校では、「時事問題」の「背景」や様々な「関連する知識」が求められている。
<時間配分目安:1分以内>
[6] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。 「公民」「時事」単元。「リード文」中の下線部④「参議院議員選挙」について、「これまでの選挙制度改革で参議院に関するもの」の説明として「正しくないもの」を答える。
過去と直近の「改革内容」が混在し(要は「公民」と「時事」の混在)、「衆議院」の「改革」も紛れている。何が何やら、どうにも判別不能の「超難問」だ。
確認する。 (ア)「定数を『10減』し、242名に」⇒確かに現在は「242名」だが、それが「10減」の結果かどうかなど知る由もないのたが、実際に「2000年」の「改革」で「252名」から「242名」になっている=「適切」、
(イ)「選挙区に『0増5減』を導入」⇒「0増5減」、「時事問題」で習った! 「正しい!」と即決してはいけない。これは「衆議院」の方だ(「2013年」の「改革」)=「不適切」、
(ウ)「選挙区を『10増10減』し、鳥取と島根、徳島と高知を合区」⇒さすがに、これは典型的な「時事問題」(「2015年」の「改革」)=「適切」、
(エ)「選挙区を『4増4減』」⇒誰も知らないだろうが、「2006年」と「2012年」の「改革」で導入されている=「適切」。
よって、「答え」は(イ)。「知らないこと」ではなく、「知っていること」だけを「手がかり」にするほかはない問題だか、無論、「捨て問」で構わない。本校では、こうした問題もあるということだけは覚悟しておきたい。
<時間配分目安:1分以内>
[10] 「下線部に関する事項記述設問」(「字数指定」なし、「2~3字ほど」の解答欄)。 「時事」単元。「リード文」中の下線部⑧「リオデジャネイロ・オリンピック」で初めて結成された、「国外に逃れた選手10人が参加した選手団」の「名称」を「解答欄」に合うように答える。
「解答欄」は「( )五輪選手団」となっている。ほっと安心、誰もが知っている「時事問題」、だからこそ絶対に失点せぬこと。もちろん、「答え」は「難民(五輪選手団)」だ。典型的な「時事問題」は確実に習得しておくことが必須。
<時間配分目安:30秒>
[12] 「下線部に関する理由説明記述設問」(「30字程度」指定)。 「公民」単元。「リード文」中の下線部⑩「自分たちの意見を自由に表明でき」に関連して、「個人の自由や権利」について規定されている「日本国憲法第12条」は、同時にその「濫用を禁止」しているが、その「理由」を「30字程度」で説明する。
示されている「日本国憲法第12条」には、「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ」とある。
いわゆる「公共の福祉」に関する条文なので当然、受験生諸君は知っていて、「濫用」=「むやみやたらに使うこと」だとも教わったはずだ。が、なぜその「濫用」が「禁止」されているのかとなると、なかなか一筋縄では説明しにくいに違いない。そういう時は何か「身近な例」を考えるといい。
たとえば、皆が自由に「意見」を言い合う授業があったとする。誰かが「意見」を述べている時に、自分にも「意見」を「自由」に表明する「権利」があるからと、割っ入って「意見」を述べ始めたらどうなるだろうか? 当然、その場は混乱するし、その時「意見」を表明していた人の「自由」や「権利」を侵す結果となってしまう。
だからこそ、「自由」や「権利」にも一定の制限があり、それが「公共の福祉」につながるわけだ。以上のようなことから、「過不足なく」まとめていけばいい。
たとえば、「自分の権利をむやみに使うことで他人の権利を侵すことがあるから。」といった「答え」になる。 「知識」としては分かっていても説明しづらい場合は、「具体例」から考えてみるといい。
<時間配分目安:1分半>
攻略のポイント
●「誰も知るはずがない」といったものが出題される。
どう対処するか? あきらめるのではなく、視点変換して「自分の土俵」に持ち込むことが重要な攻略ポイントだ。そうした問題には、必ずどこかに「手がかり」「ヒント」が隠されている。「リード文」「設問文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々、それらと「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができる。「多角的思考」ができるよう、十分に訓練しておきたい。
●「時事問題の攻略」も重要。入試前年の9月くらいから過去1年間程度の「時事ネタ」は、細大漏らさず確実に整理して覚えておく必要がある。さらに、それらに関連する「あらゆる事項(知識)」も全て復習すること。日々の「新聞」の確認は不可欠だ。毎日全て読めなくても、「見出し」「リード」は必ずチェックして、知らない「ネタ」は「スクラップ」しておくこと。
●「合格ライン」は6割強(過去5年間平均の「合格者平均得点率」は62.3%、本年度はやや下がって59.1%)、当然、「戦術」は必要だ。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。
●「地理」では「自然地名」、「地図」「地形図」「統計資料」、「歴史」では「歴史史料(「図版」含む)」、「時事」では「人物写真」(本年度は出題なし)がよく出題されるので、確実に覚え、繰り返し確認しておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
明治大学付属明治中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。