明治大学付属明治中学校 入試対策
2019年度「明治大学付属明治中学校の社会」
攻略のための学習方法
[スライド式学習]
「明明の社会」では、先ず、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも押さえること。
完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念なことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。
その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」の出題比率が高い明明ではなおさらだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を内緒で続けておくことで、ライバルに差をつけておくことができる。
[いもづる式学習]
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、明明特有の「難問」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。 1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。
もし「言葉」として覚えてはいても、「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、明明必出の「深知り時事問題」にも対応できる。
無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
[手作り式学習]
特に、「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、明明に限らず上位校ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく、様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「西暦」だけではなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」や「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が明明には多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
[細部へのこだわり式学習]
「問題解説」でも指摘したが、「明明攻略」で重要なひとつが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。
過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。
[意識継続式学習]
どのような状況であっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても時間の無駄だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。明明の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。
だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との関連は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2019年度「明治大学付属明治中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問Ⅰは「地理」。「47都道府県と7地方を示した日本地図」からの出題。「地図」「表」「グラフ」で表したさまざまな「統計資料」と、「地形図」に関する小問が並んでいる。
小問は全6問(解答数13)、「選択肢」(「位置特定」、「空所補充」、「複数完全解答」あり)、「都市名記述」、「説明記述」(「字数指定なし」1問)。
大問Ⅱは「歴史」(「時事的要素」あり)。地方自治体によってさまざまなデザインが存在する9つの「マンホール」の「写真」とそれに関する「説明文」からの出題。「図版」や「絵図」「資料」などについての小問が並んでいる。小問は全9問(解答数16)、「選択肢」(「年代・位置整序」「複数完全解答」あり)、「事項・人名記述」。
大問Ⅲは「公民」(「時事」3問、「自由論述」あり)。「2018年度の通常国会の状況についてのリード文」からの出題。小問は全9問(解答数14)、「選択肢」(「不適切」、「複数完全解答」あり)、「事項記述」(「空所補充」「漢字・数字指定」あり)、「自由論述」(「字数指定なし」1問)。時間配分は、「説明記述」「自由論述」で5分ほど、他は1問当たり1分弱というハイペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。
【大問Ⅰ】「地理」(「都市と自然地名の位置特定」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:11分
- ★必答問題
「地理」。「47都道府県と7地方を示した日本地図」に関連して、「都市と自然地名との位置関係」、「統計資料」や「地形図」の読み取り(「地図記号」含む)、「都市の特徴」などに関する「地理」単元の多種多様な問題が並んでいる。見慣れない「グラフ」もあるが、決して難問ではないので手際よく説き進めていきたい大問だ。以下、いくつかの「設問」を確認してみる。
[1] 「『都市と自然地名』との組み合わせおよび『位置特定』の選択肢設問」(全7問/各4択および50択/複数完全解答)。(1)~(7)で示されている「都市と自然地名の組み合わせ」(各4つ)の中で、両者の「位置が重なるか接しているもの」を選び、その「都市がある位置」を「地図上」で特定して答える。
本校で例年出題されている「自然地名の位置特定」。昨年度の「経線との位置関係」とは異なり本年度は分かりやすい。「答え」だけを確認しておく。
(1)は「旭川市―石狩川」で「位置」は「北海道内陸部」の「C」、
(2)は「盛岡市―北上盆地」で「位置」は「岩手県」の「3」、
(3)は「前橋市―利根川」で「位置」は「群馬県」の「10」、
(4)は「静岡市―駿河湾」で「位置」は「静岡県」の「22」、
(5)は「神戸市―大阪湾」で「位置」は「兵庫県」の「28」、
(6)は「徳島市―吉野川」で「位置」は「徳島県」の「36」、
(7)は「宮崎市―日向灘」で「位置」は「宮崎県」の「45」。
本校志望者は、さまざまな「自然地名」についてその位置も含めて詳細に習得しておくことが必須だ。
<時間配分目安:7分弱>
[4(1)] 「統計資料に関する空所補充の選択肢および短文記述設問」(全2問/2択と「字数指定なし」で「15字ほど」の解答欄/複数完全解答)。
示されている「統計資料」(7地方の各中心都市について「事業所数」と「従業員数」を比較した「表」)に関して、「東京都特別区部の従業員数と事業所数」に関する説明文中の( )に「当てはまる語句」を選び、 に「当てはまる文」を記述する。
最初の空所は「東京都特別区部では、従業員数の割合が事業所数の割合を大きく上回っている。これは東京都特別区部には、他都市に比べて従業員規模の大きい事業所が(ア多い、イ少ない)ことを意味する」となっている。「従業員数の割合」が高いのだから当然、「答」は(ア)だ。次の空所は「東京都特別区部には、……各企業での機能別の事業所立地をみると という特色がある」だ。「機能別の事業所立地」?なんのこっちゃ?誰にも分かるはずがない。ここは「国語」の「空所補充」同様に「文脈」を読み解いていきたい。次文に「このような中枢機能をもつ事業所」とある。「指示語」だ。要は、「東京都特別区部」の「機能別の事業所」は「中枢機能をもつ」というわけだ。「企業」で「中枢機能をもつ事業所」といえば「本社」だ。したがって、たとえば、「本社などの中枢機能をもつ所が多い」(16字)といった「答」になる。「私が知らない」→「誰も知らない」→「知らなくても解ける」と考えよ。無論、「社会」だけではなく「国語」などの「解法」も総動員すること。
<時間配分目安:全問で3分>
[6(D)] 「都市の特徴についての地名記述設問」(「漢字」指定)。「県庁所在地でない都市が県内人口最多となる例」で、示されている「説明文」にあてはまる「都市名」を「漢字」で答える。「キーワード」から「都市」を特定する。
(D)「北陸・上越新幹線が分岐する交通の要所」「だるま」⇒「だるま」で「新幹線の分岐駅」といえば当然、「高崎」。よって「答」は「高崎市」になる。ちなみに、「県庁所在地ではなく県内の人口最多となる都市」は他に、「いわき市」(福島県)・「浜松市」(静岡県)・「津市」(三重県)・「下関市」(山口県)がある。全て頻出なので覚えておくこと。
<時間配分目安:30秒>
【大問Ⅱ】「歴史」(「年代整序」「位置整序」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:14分
「歴史」(「時事的要素」あり)。地方自治体によってさまざまなデザインが存在する「マンホール」。「地域の特色」を出した9つの「マンホール」の「写真」とそれに関する「説明文」からの出題。縄文時代から現在(「時事的要素」あり)までのさまざまな「歴史的事項」が問われている。基礎的な問題の中に難問が紛れている。要注意の大問だ。いくつかを検証してみよう。
[1] 「説明文についての年代整序設問」(6択/複数完全解答)。
「マンホールA~Fと最も関連する<説明文>をあ~けの中から選び、それらを時代の古い順に並べ替え」、あ~けの記号で答える。先ずは、「マンホール」と「説明文」とを組み合わせ、「時代」を特定していく。Aには「土偶」が描かれている⇒かの「女性を土でかたどった人形」が「土偶」と結びつく=「縄文時代」。Bには「いかるが」という文字があり、「三重塔」も描かれている⇒「奈良」だということが分かる⇒「国宝である法隆寺」とあるうが結びつく=「飛鳥時代」。Cの中央には「太陽の塔」が描かれている⇒「大阪万博」(1970年)のシンボル⇒「大阪万博」とあるくと合致=「昭和時代(戦後)」。Dには「HIROSHIMA」とローマ字が記されており、「折り鶴」のデザインが施されている⇒け「1年間で14万人の人が亡くなり」「人類の平和を願い訴える公園」「世界遺産」だと判別できる⇒「広島への原爆投下」=「1945年」=「昭和時代(戦中)」。Eには「ながさき」の文字があり、「出島」の絵図が描かれている⇒きの「この島は西洋に対する窓口」と結びつく=「出島」なので「江戸時代」。Fにはローマ字で「HAKODATE」とあり、大きく「五稜郭」が描かれている⇒いの「戊辰戦争はこの地で終わり」が結びつくと分かる「明治時代(1869年)」。したがって、「答え」は「か→う→き→い→け→く」になる。尚、「年代整序」では覚えているであろう「年代」の「数字」だけで「整序」をしないこと。ちょっとした「数字の取り違い」で間違ってしまうからだ。
<時間配分目安:1分半>
[2] 「所在地の位置整序設問」(5択/複数完全解答)。
「マンホールB~F」の「所在地」を「西から順に並べ」て答える。[1]で、B=「奈良」・C=「大阪」・D=「広島」・E=「長崎」・F=「函館」だと判明している。よって、「西から順」の「答え」は、「E→D→C→B→F」だ。「歴史」の問題でも「地理的要素」が問われることがある。「歴史的地名」の「位置」も必ず地図上で確認しておくこと。
<時間配分目安:1分以内>
[5] 「下線部についての選択肢設問」(5択/複数完全解答)。
示されている5点の「絵画」の中から、<説明文き>の下線部「ポルトガル船入港禁止から、安政の五か国条約が結ばれるまでの間」に描かれた「作品」を「2つ」答える。
「ポルトガル船入港禁止」=「1639年」、「安政の五か国条約」=「1858年」という具体的な年代を仮に忘れていても、「江戸時代」だということは判断できるはず。そして、示されている「絵画」が誰もが知っているものばかり。確認する。
(ア)=「化政文化」(江戸時代後半)を代表する葛飾北斎の「富嶽三十六景」の「神奈川沖浪裏」
(イ)=「安土桃山時代」の狩野永徳「唐獅子図屏風」
(ウ)=「室町時代」の雪舟「秋冬山水図」
(エ)=「元禄文化」(江戸時代前半)を代表する菱川師宣の「見返り美人図」
(オ)=「明治時代」の横山大観「無我」
よって、「答え」は(ア)(エ)。「歴史」の「文化分野」は苦手な諸君が多いので、改めて確認せよ。
<時間配分目安:全問で1分弱>
[8] 「資料についての選択肢設問」(9択)。
示されている「資料」(ある地方自治体のホームページの一部)を読み、「中国の済寧市と姉妹都市を結んだ地域」を、「マンホールA~I」の中から答える。「資料」から「手がかり」を探したい。「わが国の儒学の殿堂として千年の歴史を誇る史跡……、済寧市との友好都市締結……」とある。「千年前」といえば「11世紀」で「平安時代」だ。「儒学の殿堂」、何か思いつくか? やや難問だ。「マンホールA~I」をつぶさに確認する。「足利市」のものとあるHに描かれている「門」に見覚えがあるはずだ。そう、「校學」と大書されたあの門だ。「足利学校」、「室町初期」に「上杉憲実」によって再興されたことが知られているが、その創設は「平安時代初期」という説がある。「日本最古の学校」で、「儒学」や「兵学」などの講義が行われていた。したがって、「答え」は「H」だ。難問だとしてもすぐには諦めずに、あらゆる「手がかり」に着目することが肝要。
<時間配分目安:1分強>
【大問Ⅲ】「公民」「時事」(「自由論述」あり)
- 難度:やや難
- 時間配分:15分
「2018年1月22日に召集され、7月中旬まで会期が延長された通常国会で審議されたさまざまな事柄についてのリード文」からの出題。「公民」の「基本的事項」に関する小問が多いが、「時事問題」でやや判別が紛らわしいものがある。また、最後には昨年度初出の「自由論述設問」が控えている(昨年度は「30字ほど」と短かったが、本年度は「120ほど」の長文になった)。いくつかを検討する。
[1] 「空所補充事項記述設問」(全4問/「法律の名称」および「算用数字」の指定各1問あり)。「公民」「時事」単元。「リード文」中の空所 あ ~ え に入る「適当な語句」をそれぞれ答える。空所前後を確認し「答え」を特定していきたい。
「裁量労働制の適用を拡大させたいがために、 あ 省が……」⇒「労働」に関することなので「答え」=「厚生労働省」。「 い が改正されたことにより、2022年から成人年齢が う 歳に引き下げられる」⇒ う (「算用数字」指定)=「18(歳)」はすぐに分かるが、 い (「法律の名称」指定)はどうか? 「成人年齢」を規定している「法律」=「民法」が「答え」だ。定着していなかった諸君はしっかりと確認しておくこと。「国会は国権の最高機関であり、唯一の え 機関」⇒悩む間もないはず⇒「答え」=「立法」になる。「日本国憲法第41条」だ。これを含め、「日本国憲法」の代表的な条文は確実に覚えておかなくてはならない。
<時間配分目安:全問で1分半>
[6(1)] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「時事」単元。「リード文」中の下線部⑤「公職選挙法についても、会期中に大きな改正が行われました」について、「改正後の議員定数」として「正しいもの」を答える。
典型的な「時事問題」だ。「公職選挙法」は近年度々改正されており、各選択肢の「数字」も紛らわしいが、当然、「細心の数字」を知っていなくてはいけない。「2018年、参議院の議員定数を242名から248名に増やす改正」が行われた。したがって、「答え」は「選挙区から148名、比例代表から100名を選出する」とある(イ)だ。他の選択肢はどれも合計が「248名」ではない。本校では毎年のように「議員定数」に関する出題がある。必ず、「最新の定数」を定着させておくこと。
<時間配分目安:30秒>
[9] 「リード文に関する条件付き自由論述設問」(「字数指定」なし、「120字ほど」の解答欄)。「リード文」にある「公文書を改ざん」に関して、「公文書が改ざんされることで選挙に影響が出る」という考え方ができるが、それは「なぜか?」、「あなたの考え」を論述する。
「条件」は「日本が議院内閣制であることや官僚が作成する公文書をもとに大臣らの国会答弁が行われることを参考にする」こと。「あなたの考え」なので無論、何を論じるのも自由だ。しかし、「自由」になればなるほど、何を論じていいのか分からなくなるのが道理だ。そこで、「条件」に着目して「手がかり」にしていきたい。「議院内閣制」=「内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負うこと」(日本国憲法第66条)であり、国民は「国会議員」を「選挙」で選ぶ。その「国会議員」に対して「内閣」の一員である「大臣」が「改ざんされた公文書」をもとにして説明したとすれば……」と「思考」していけば、自ずと「自らの考え」を論述できるはずだ。その際、いかに「説得力」のある「論述」ができるかがポイントとなる。来年度以降もこうした出題が当然予想されるので、さまざまな「出来事」や「事柄」に関して、常に「自分の考え」をまとめておくことが必要になる。
<時間配分目安:4分>
攻略のポイント
- ●「誰も知るはずがない」といったものが出題される。どう対処するか?諦めるのではなく、視点変換して「自分の土俵」に持ち込むことが重要な攻略ポイントだ。そうした問題には、必ずどこかに「手がかり」「ヒント」が隠されている。「リード文」「設問文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々、それらと「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができる。「多角的思考」ができるよう、十分に訓練しておきたい。
- ●「時事問題の攻略」も重要。入試前年の9月くらいから過去1年間程度の「時事ネタ」は、細大漏らさず確実に整理して覚えておく必要がある。さらに、それらに関連する「あらゆる事項(知識)」も全て復習すること。日々の「新聞」の確認は不可欠だ。毎日全て読めなくても、「見出し」「リード」は必ずチェックして、知らない「ネタ」は「スクラップ」しておくこと。
- ●「合格ライン」は6割ほど(過去7年間平均の「合格者平均得点率」は63.7%、本年度は昨年度より一気に上昇して67.9%)、当然、「戦術」は必要だ。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。
- ●「地理」では「自然地名」、「地図」「地形図」「統計資料」、「歴史」では「歴史史料(「図版」含む)」「写真」、「時事」では「図版」「人物写真」などがよく出題されるので、確実に覚え、繰り返し確認しておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。
- ●本年度初出の「自由論述設問」への対策も不可欠だ。前述のように、常日頃から色々な「ニュース」にアンテナを張り、自ら「思考」し「判断」して「表現」する練習を積み重ねておきたい。そして、実際に「論述」したものを「持ちネタ」としてストックしておくこと。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
明治大学付属明治中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。