中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

明治大学付属中野中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「明治大学付属中野中学校の理科」
攻略のための学習方法

いわゆる難問、奇問はなく、これまでの学習中に見たことのある問題が大半を占めるから、受験テキストを使った学習が重要となる。例年、「物理、化学、生物、地学」の4分野からそれぞれ1、2題ずつ計6~8題出題されるため幅広い学習が必要であるが、基本~標準程度の問題を完璧にこなせるようにしておけば合格点に手が届くだろう。さらに得点を取りたければ発展的な問題の演習量を増やすと良い。また、一通りテキスト学習を終えたら、最低でも1週間に1年分以上の頻度で過去問演習を繰り返し、ミスをした問題について受験テキストを使った類題の反復練習をすると効率が良い。

以下、分野別に学習法を述べる。

【物理・化学】

計算問題の学習を主軸としつつ、言葉の意味や現象・実験器具についての知識も正確に理解しておきたい。また、物理分野、化学分野ともに表やグラフを用いた問題が頻出であるから、正しく解けるように練習を積んでおきたい。この分野に苦手意識を強く持っていた人でも、原理や法則の意味・使い方、文章の読み取り方、グラフや表の読み取り方などを知れば、意外とすんなり納得できる場合があるから諦める前に解決の道を探って欲しい。丁寧に図解されている参考書を読んだり、先生に図解してもらったりして解決するのが有効だろう。また、根本原理を理解した後に練習を重ねればさらに安定的に得点しやすくなる分野であるから、1日に1問ずつ問題を解いたり、週に2回程度理科の計算練習をしたりするなど理科の学習をルーティン化して解き慣れておくとさらに心強い。

【生物・地学】

これらの単元では知識問題が多く出題される。暗記が必要な部分については、初めは文章や図を良く見て覚えていき、ある程度覚えた時点で知識を引き出す練習をすると良いだろう。知識を引き出す練習としては、お家の人や先生にクイズ形式で出題してもらったり、テストをして実力を試したりするとよい。その際、受験テキストの一問一答形式の問題や基礎を確認するような問題、語句の穴埋め問題などを活用しても良い。本校入試ではマニアックな知識は必要ないから、重要語句の確認をするとよい。

地学分野の天体や生物分野の蒸散や光合成量の問題については計算や作図問題も出題されるため、図の描き方や図・表の見方を理解することが重要となる。この部分においても、自分一人では納得できない場合、丁寧な図解がある参考書を読んだり、家庭教師や塾の先生に教えてもらったりして早期解決しておきたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「明治大学付属中野中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は昨年同様の計7題で、生物2題、地学2題、化学1題、物理2題、計25問の出題と例年通りの分量であった。また、その内訳は、選択問題が15問、数値記入が8問、語句記入が2問だった。時間は30分であるから、1題あたりに使える時間は4分程度である。

【大問1】花のつくり/生物

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分

有名な植物の分類、花のつくりについての知識を問う内容。いずれも標準的な難易度であるから、高得点を取りたい。

(2) タンポポの花を題材とした問題。合弁花と離弁花の違い、各部位の名称を理解している必要がある。

【大問2】ヒトの消化器官/生物

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分

消化器官の知識を問う内容。こちらも標準的な難易度だろう。

(1)(2) この2問は基本的な知識だろう。確実に正解したい。

(3) ややマニアックな知識かもしれない。普段から図を見ると良い。

【大問3】星座・星の動き/地学

  • 難度:標準
  • 時間配分:4分

夏の大三角および星の日周・年周運動についての問題。受験教材において定番とされる内容だ。

(2) 天球図を用いて、日本における1日の星の動きを描けると良い。

(3) 南天における日周・年周運動についての問題。それぞれの運動について整理してから臨みたい。

【大問4】地震/地学

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分
  • ★必答問題

地震波や緊急地震速報についての問題。グラフから思考させる問題も出題された。言葉の意味、グラフの読み取り方が理解できている必要がある。

(1)(2) 震源からの距離と小さなゆれが継続する時間の関係について、グラフから読み取れると良い。

(3) 同様の問題を解いた経験が無いと厳しいかもしれない。地震発生から何秒後に緊急地震速報が伝えられるか、計算すると良い。グラフの活用の仕方が鍵を握る。

【大問5】水の性質・熱の伝わり方/化学

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分

水の温度による変化についての問題。難易度はいずれも標準的だが、水の性質、熱量の保存について理解している必要がある。

(2) 水を冷やし、凍らせた場合の様子についての問い。日常生活での経験から推測しても良いが、4℃以下の水の体積について理解していれば心強い。

(3) 温度の異なる氷と水および、水どうしを触れ合わせた場合の温度変化に関する問題。高温の物体と低温の物体の持つ熱量の動き、氷が融ける際の熱量の使われ方について整理してから解きたい。

【大問6】てこ・力のつり合い/物理

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分
  • ★必答問題

モーメント(回転力)のつり合い及び上下の力のつり合いに関する計算問題。何種類か登場する力について区別できている必要がある。

(1) モーメント(回転力)のつり合い。こちらは確実に正解したい。

(2) 上下の力のつり合い。物体の重さ、台ばかりによる力、磁石による力について整理しておきたい。

(3) 前2問で考えたことがらを応用できるか否か問う内容。磁石自体の重さを忘れてはならない。

【大問7】物体の運動/物理

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分

高い所にある小球を、低い所にある木片に衝突させる実験に関する問題。定番の内容ではあるが、示されたデータを見ながら、筋道を立てて考えたい。

(1) 重さは異なる条件、高さは同じ条件になっている実験を比べれば良い。

(2) 小球の重さや高さと、木片の移動距離の関係について整理してから解きたい。

(3) 前2問は台から小球を転がしたが、本問はふりこの先端につけられた小球と木片の衝突について考えさせる内容。台のときとふりこのときとで共通している点に着目できると良い。

攻略のポイント

問題数が多すぎることはないが、一問にかけられる時間が短いため、だらだら解かず、分かるものから順に素早く解いていくことが大切である。一部の問題では、知識を忘れてしまっている場合でも問題文の内容から推理することで回答できる場合があるから、問題文を丁寧に読みたい。計算系の問題では文章をよく読み、表やグラフや図をよく見ることを心がけたい。また、難易度は高くなくても、少しひねった問い方をされるときがあるため、問われているものが何であるのかを正しく把握してから答えを書くようにして欲しい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

明治大学付属中野中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。