明治大学付属中野中学校 入試対策
2024年度「明治大学付属中野中学校の社会」
攻略のための学習方法
〇問題構成
ここ数年、大問3~4つに歴史・地理・政治経済・現代社会が割り当てられる形式となっている。
総解答数は30問ほど。歴史と地理が各10問ほど、政治経済・現代社会を合わせて10問ほどの問題数になっている。設問は記号選択・適語記入を中心に、記述問題が2問ほど出されている。記述問題には、知識で答えられえるものと考えて答えるものとが見られる。
資料は歴史分野では写真が、地理分野では地図や統計が多く用いられている。
〇歴史分野
歴史上の人物(2024年度・2023年度)などを話題として、各時代のことについて幅ひろく訊かれている。人物・出来事や文化などについて、写真を見て答える問題も出されている。時代順の並べ替えもある。古代から現代まで、幅広い範囲から少しずつ出題されているので、各時代・各分野で大きな抜けの無いよう、どこから出題されても困らないようにしておこう。
〇地理分野
北海道地方(2024年)や四国地方(2023年度)など、ある地域を中心として、その他の地域・分野についての問題も織り交ぜられている。地形・地名や気候、産業などについて地図やグラフなどを使って問題が作られている。
この分野も各地域・各単元から幅広く出題されているので、特定分野に偏らないように、不得意分野を作らないように学習することが大事である。
〇政治経済・現代社会分野
政治の仕組みについてよく訊かれている。選挙制度や税制などに関する質問が見られた。国会・内閣・裁判所などの仕組みを中心に、日本国憲法の重要な条文については詳しくなっておこう。
また、現代社会では直近に起こった重大な出来事や国際関係についての問題が出されている。日本と関係の深い国の政治的な動向や国際連合の働きなどについて、重大ニュース集などで最新の情報を見ておこう。
〇記述問題
字数指定は特に無いが、おおむね20字や40~50字程度でまとめることが想定されているようである。2024年度では解答欄の大きさから50字程度書き込めるようになっている。1909年~1941年の間の人物や出来事(2024年度)や江戸時代の鎖国の目的(2018年度)など知識があれば答えられる問題と、世界文化遺産に登録されることの利点と問題点(2022年度)や江戸時代にコレラが日本各地で流行した理由(2021年度)など思考力が問われる問題とがある。
出来事の原因やその後の影響、統計の数字から考えられることなど、少し深く考える習慣をつけて、自分の考えを指定の字数でまとめられるよう練習しておこう。
〇まとめ
合格平均点が7割ほどと高得点での争いになる。
基本事項の問題が多いので、テキストを丁寧に学習ししっかり頭に入れておけば、十分合格点に達する。難問集などに手を出す必要はないので、基礎をがっちりと固める勉強を心掛けよう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「明治大学付属中野中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
2024年度の大問は3つで、総解答数は27問。記述問題が1問出された。長いリード文は無く、読む分量は少なめである。記述問題と統計の読み取りに、多少時間が取られるかもしれない。知識問題はてきぱきこなして、統計の読み取りや資料の吟味に多めに時間を使えるようにペース配分に慣れておこう。
【大問1】地理分野
- 難度:標準
- 時間配分:9分
- ★必答問題
北海道の気候や産業など。
問1 ① 奥尻島 ② 宗谷岬
問2 Ⅱは日本海側の気候の特徴があるのでA、Ⅲは夏と冬の気温差が大きいので内陸のB、残るⅠがCである。
問3 Ⅰは昆布が描かれているので海沿いのK、Ⅱはタンチョウヅルの飛来地近くであるL、Ⅲは千歳空港と考えられるのでJである。
問4 Ⅱは石狩平野、Ⅲは十勝平野の特徴なのでそれぞれQとR、残るⅠはPである。
問5 Ⅲはトマトの産量第1位の熊本県が含まれるのでトマト、Ⅱは栃木県・岩手県が入っているので生乳、Ⅰがばれいしょである。
問6 宮城県・長崎県・茨城県などが含まれるので、ウ。
問7 九州地方北部・茨城県と福島県が含まれるので、ア。
問8 岐阜県は多治見など窯業が盛んなので、ウ。
【大問2】政治経済分野
- 難度:標準
- 時間配分:9分
最高裁判所を中心とした司法制度の問題。
問1 国民審査
問2 Ⅱ. 被告人を起訴するのは検察官である。
問3 ア. 天皇は日本国と日本国民の統合の象徴であって、元首ではない。
問4 衆議院で出席議員の3分の2以上の賛成で可決すれば成立するので、292人である。
問5 どちらも正しい。
問6 (1) ア. 家庭裁判所が抜けている。
イ. 裁判員制度は、重要な刑事事件の第一審を対象としている。
ウ. 控訴と上告が逆である。
(2) 2023年に再審開始が認められたのは袴田事件。
問7 X. ウ Y. イ
【大問3】歴史分野
- 難度:やや難
- 時間配分:12分
- ★必答問題
歴史上の人物を話題とした問題。
問1 Aは邪馬台国の女王卑弥呼のことである。弥生時代には本州全体に支配が及ぶ政権は無く、志賀島で発見された金印は卑弥呼へ送られたものではないので、Ⅲだけが正しい。
問2 Bは元寇のときの執権・北条時宗。
問3 Cは豊臣秀吉で、刀狩・朝鮮出兵・太閤検地を行った。
問4 イ. オランダとは鎖国中も長崎で貿易を行っていた。
問5 Eは国学の本居宣長。
問6 Fは吉田松陰で、松下村塾を開き多くの人材を育てた。
問7 Gは伊藤博文。韓国の初代統監であり、下関条約に調印している。
問8 日独伊三国同盟(1940年)→日ソ中立条約(1941年)→ミッドウェー海戦敗北(1942年)→沖縄戦敗北(1945年)
問9 1909~41年の間の人物・役職・出来事について答える。原敬内閣で政党内閣が本格化した(1918年)・首相犬養毅が暗殺された(1932年)・近衛文麿内閣のときに日独伊三国同盟が調印された(1940年)……など。
攻略のポイント
オーソドックスな試験で問題量もさほど多くはないので、平均的なスピードがあれば時間が足りなくなることはないだろう。基本事項の問題が多いので、ここを手堅く得点して合格点に達したい。2019年度は記述問題が出されなかったが、2020年度以降は出されている。統計・地図・資料が多く使われているので、地図や資料集を活用しよう。適語記入は漢字でという指定がある場合が多いので、紛らわしい人名なども正確に書けるようによく覚えておこう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
明治大学付属中野中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。