明治大学付属中野中学校 入試対策
2022年度「明治大学付属中野中学校の社会」
攻略のための学習方法
問題構成
ここ数年、大問4つに歴史・地理・政治経済・現代社会が割り当てられる形式となっている。
総解答数は30問ほど。歴史と地理が各10問ほど、政治経済・現代社会を合わせて10問ほどの問題数になっている。
設問は記号選択・適語記入を中心に、記述問題が2問ほど出されている。記述問題には、知識で答えられえるものと考えて答えるものとが見られる。
資料は歴史分野では写真が、地理分野では地図や統計が多く用いられている。
歴史分野
世界文化遺産(2022年度)や感染症 (2021年度)などを話題とした問題を通して、各時代のことについて幅ひろく訊かれている。人物・出来事や文化などについて、写真を見て答える問題も出されている。時代順の並べ替えもある。古代から現代まで、幅広い範囲から少しずつ出題されているので、各時代・各分野で大きな抜けの無いよう、どこから出題されても困らないようにしておこう。
地理分野
九州地方(2022年度)や近畿地方(2021年度)など、ある地域を中心として、その他の地域・分野についての問題も織り交ぜられている。
地形・地名や気候、産業などについて地図やグラフなどを使って問題が作られている。
この分野も各地域・各単元から幅広く出題されているので、特定分野に偏らないように、不得意分野を作らないように学習することが大事である。
政治経済・現代社会分野
政治の仕組みについてよく訊かれている。選挙制度や税制などに関する質問が見られた。国会・内閣・裁判所などの仕組みを中心に、日本国憲法の重要な条文については詳しくなっておこう。
また、現代社会では直近に起こった重大な出来事や国際関係についての問題が出されている。日本と関係の深い国の政治的な動向や国際連合の働きなどについて、重大ニュース集などで最新の情報を見ておこう。
記述問題
字数指定は特に無いが、おおむね20字や40~50字程度でまとめることが想定されているようである。2022年度では解答欄の大きさから80~100字程度書き込めるようになっている。
大化の改新の内容(2017年度)や江戸時代の鎖国の目的(2018年度)など知識があれば答えられる問題と、世界文化遺産に登録されることの利点と問題点(2022年度)や江戸時代にコレラが日本各地で流行した理由(2021年度)など思考力が問われる問題とがある。
出来事の原因やその後の影響、統計の数字から考えられることなど、少し深く考える習慣をつけて、自分の考えを指定の字数でまとめられるよう練習しておこう。
まとめ
合格平均点が7割ほどと高得点での争いになる。
基本事項の問題が多いので、テキストを丁寧に学習ししっかり頭に入れておけば、十分合格点に達する。難問集などに手を出す必要はないので、基礎をがっちりと固める勉強を心掛けよう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「明治大学付属中野中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
2022年度の大問は3つで、総解答数は26問。記述問題が1問出された。
長いリード文は無く、読む分量は少なめである。記述問題と統計の読み取りに、多少時間が取られるかもしれない。知識問題はてきぱきこなして、統計の読み取りや資料の吟味に多めに時間を使えるようにペース配分に慣れておこう。
【大問1】地理分野
- 難度:標準
- 時間配分:9分
- ★必答問題
九州地方の地形や産業などについて詳しく訊かれている。
問1 【①】 大分県の国東(くにさき)半島 【②】鹿児島県の種子島
問2 Ⅱのグラフは気温の高さからC地点、Ⅲは平均気温が2番目に高く雨量も多いのでB、残るⅠはAとなる。
問3 Ⅰはイリオモテヤマネコ(西表島)、Ⅱはアマミノクロウサギ(奄美大島・その他)、Ⅲはヤンバルクイナ(沖縄島北部)の標識である。
問4 Ⅰは長崎市、Ⅱは北九州市、Ⅲは水俣市の説明である。
問5 Ⅰは鹿児島県・茨城県などが含まれることからさつまいも、Ⅲは鹿児島県・静岡県などから茶、Ⅱは鹿児島県・岩手県などからブロイラーと考えられる。
問6 Ⅰは海面漁獲量の多さから長崎県、Ⅲはのりの多さから佐賀県、残るⅡが鹿児島県となる。
問7 九州地方には玄海(佐賀県)と川内(鹿児島県)の2つの原子力発電所があるので、Ⅱ
が鹿児島県。Ⅰは温泉が多く周辺で地熱発電が行われている大分県、残るⅡが宮崎県と
なる。
問8 イ. タンクは水不足に備えたものである。沖縄県は大きな川がなく、雨水もたまりにくい地質なので水不足が起きやすいのである。
【大問2】政治経済分野
- 難度:標準
- 時間配分:4分
- ★必答問題
日本国憲法についての問題。
問1 公布が1946年12月3日、施行が1947年5月3日である。
問2 国民が選挙で選んだ代表者を通じて政治に参加するという、間接民主制である。
問3 裁判所が警察など捜査機関の求めに応じて発する令状。捜査や逮捕に際して必要となる。
問4 違憲立法審査権は全ての裁判所が有するが、「最終的」な判断は最高裁判所が下すので「憲法の番人」と呼ばれる。
【大問3】政治経済分野
- 難度:やや難
- 時間配分:3分
- ★必答問題
衆議院と選挙制度についての問題。
問1 衆議院が解散されると40日以内に総選挙が行われ、選挙後30日以内に特別国会が召集され、内閣総理大臣が指名される。
問2 Ⅰ. 内閣が提出する法案の方が数も多く成立する率が高い。
Ⅱ. 過半数が国会議員であればよい。
問3 ウ. 小選挙区で289人、比例代表で176人が選出されるので、逆である。
エ. 被選挙権年齢は満25歳以上なので、×。
【大問4】歴史分野
- 難度:やや難
- 時間配分:14分
世界文化遺産を題材に、歴史上の出来事や人物について訊かれている。
問1 A. 百舌鳥(もず)・古市古墳群は大阪府堺市とその周辺に点在する49基の古墳の総称であり、その中には仁徳天皇陵と考えられている大山(大仙)古墳が含まれている。
B. 広島県にあり、安芸の宮島とも呼ばれている厳島神社。
C. 群馬県・富岡製糸場。フランスの機械を導入しフランス人技師から指導を受けた。
問2 問1のAを参照。
問3 保元の乱(平安時代)→応仁の乱(室町時代)→本能寺の変(安土桃山時代)→禁門の変(江戸時代)の順。禁門は皇居の門のこと。禁門の変は京都で起きた武力衝突で、蛤御門の変とも呼ばれる。
問4 ウ. 東廻り航路で瀬戸内海は通らない。
問5 イ. 徳川綱吉の時代の文化は元禄文化である。
エ. 徳川家斉の時代には、老中松平定信が寛政の改革を行った。
問6 生産を増やし産業を興すという意味の「殖産興業」。
問7 青森・岩手・秋田の3県を「北東北」、宮城・山形・福島の3県を「南東北」と呼ぶことがある。
問8 世界遺産に登録されれば世界的に多くの人に知られ観光客が大きく増加する。観光収入で周辺が経済的に潤うのは良いことだが、観光客が増えることでごみ問題が起こったり交通の混雑が発生したりなど、自然や住人の生活に悪影響が及ぶ恐れもある。
攻略のポイント
オーソドックスな試験で問題量もさほど多くはないので、平均的なスピードがあれば時間が足りなくなることはないだろう。
基本事項の問題が多いので、ここを手堅く得点して合格点に達したい。
2019年度は記述問題が出されなかったが、2020年度以降は出されている。統計・地図・資料が多く使われているので、地図や資料集を活用しよう。
適語記入は漢字でという指定がある場合が多いので、紛らわしい人名なども正確に書けるようによく覚えておこう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
明治大学付属中野中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。