明治大学付属八王子中学校 入試対策
2021年度「明治大学付属八王子中学校の理科」
攻略のための学習方法
明大中野八王子中学校理科の出題は、塾のテキストや問題集で学習していれば解答可能な問題が中心で、基本知識問題と基本的な計算問題が並んでいる。分野毎の学習方法は以下の通りである。
<分野毎の学習法>
生物分野
本年は心臓の働きと血液循環および種子の発芽に関する出題であった。ここ数年を見ても、心臓のつくりと働きや消化などの人のからだの働きに関する出題と光合成など植物に関する出題が多い。他には、昆虫やメダカをテーマにした出題も見られ、生物分野から幅広く基本的な内容の出題となっている。この分野の学習法として、植物については、光合成、呼吸などの基本的な知識を身につけておきたい。また、昆虫については、チョウ、セミ、バッタ、トンボといったような代表的な昆虫のからだのつくり、食べ物、冬越しの方法といった基本知識を確実に覚えて欲しい。人のからだの働きに関しても確実に理解して欲しい。
地学分野
本年度は惑星の見え方に関する出題であった。ここ数年を見ても太陽の動きなど天体からの出題が多く、地層や地震等についても出題されている。今後も、季節の星座や星の動き・太陽の動き・月の満ち欠けなど天体に関しての出題を中心に、気温の変化・台風など気象に関する出題、地層や岩石に関する出題が予想される。この分野においても、基本知識を確実に覚えることが大切である。
物理分野
本年は電気回路および音の速さに関する出題であった。ここ数年ではばねの伸びや浮力など力のつり合い、電気、光などに関する出題が見られた。今後も力のつりあい、電気、光、音など幅広い単元からの出題が予想される。この分野の学習法としては、力のつり合いにかんしては基本知識を固めるとともに、てこや滑車のつり合い等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱についても基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。光に関しては、基本的な性質と鏡による像やピンホールカメラについて理解して欲しい。
化学分野
本年度は水溶液の性質に関する出題であった。ここ数年でも水溶液に関する出題が多く、それ以外では熱量、ものの燃焼などに関する出題が見られた。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、水溶液と金属の反応、金属の燃焼、溶解度等に関しては簡単な計算問題が解けるように練習して頂きたい。
時事問題
時事問題に関して出題される年度がある。日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けて頂きたい。入試直前には、時事問題対策用の問題集などで対策を行って欲しい。
模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用して頂きたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2021年度「明治大学付属八王子中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は6題で、小問数が25題であった。試験時間は30分で50点満点、例年通りであった。例年、合格者の平均点は7割程度である。適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心で、図を描く問題、簡単な記述問題も見られた。試験時間が30分と長くはないが、慌てることなく、できる問題から解答用紙を埋めていくことを心がけて欲しい。
【大問1】 生物分野 心臓の働きと血液循環
- 難度:標準
- 時間配分:5分
(1)血液循環に関する問い。血液循環の中で心臓の果たす役割の理解度が問われる。
(2)①全身に血液を送りだす血管は大動脈。②肺から戻る血管は肺静脈。③心臓から肺へ向かう血管は肺動脈。
(3)肺静脈→左心房→左心室→大動脈→全身→大静脈→右心房→右心室→肺動脈→肺→肺静脈 流れる。
心臓の働きと血液循環に関する知識問題。心臓の各部屋・血管の名称と役割は確実に覚えておきたい。
【大問2】 生物分野 種子の発芽
- 難度:標準
- 時間配分:5分
(1) 種子全体が水につかった時に発芽しないことから、発芽には空気が必要であることがわかる。
(2) 記述問題。種子の呼吸により発生した二酸化炭素が石灰水と反応して、白く濁った。
(3) インゲンマメの発芽の様子を選ぶ問題。子葉が外に出ることがポイント。
植物の発芽に関する出題。基本的な知識を問う問題が並んでおり、確実に正答して欲しい。
【大問3】 地学分野 惑星の見え方
- 難度:標準
- 時間配分:5分
- ★必答問題
(1)(2)金星・地球など太陽のまわりを公転する星を惑星とよぶ。
(3)地球の内側を公転する惑星は金星と水星。
(4)金星の見え方についての問い。図より、左側が光って見える。aの角度が90
度より少し小さいので、見えている部分は半月状よりも大きくなる。
(5)夕方西の空に見えることから、火星は地球から見て太陽の向こう側、地球から太陽に向かって引いた線の少し左側にあることになる。
金星や火星などの惑星の見え方に関する出題。金星の満ち欠けは中学入試で時々出題される内容。出来が悪かった方は「宵の明星」「明けの明星」など金星の満ち欠けを理屈も含めてしっかり学習し、理解して欲しい。
【大問4】 化学分野 水溶液の性質
- 難度:標準
- 時間配分:6分
- ★必答問題
(1)水溶液の判別問題。Aは刺激臭のあるアルカリ性の水溶液なのでアンモニア水。Cは刺激臭のないアルカリ性の水溶液で、水酸化ナトリウム水溶液ではないので石灰水。DはB(塩酸)とF(水酸化ナトリウム水溶液)の反応でできる中性の水溶液なので食塩水。
(2)炭酸水は二酸化炭素が溶けた水溶液。
(3)BTB溶液はアルカリ性で青色、酸性で黄色に変わる。
(4)砂糖水は加熱すると黒く焦げる。
(5)駒込ピペッドの絵を描く問題。
(4)までは、水溶液の性質を中心とした出題。ここでの間違えは明らかに知識不足なので、テキストに戻って水溶液の性質・指示薬の色の変化について知識の整理をすること。
【大問5】 物理分野 電気回路
- 難度:易
- 時間配分:4分
- ★必答問題
(1)豆電球を直列につなぐと暗くなる。並列につないでも明るさは変わらない。
(2)豆電球を1つ直列に増やしたので、暗くなる。
(3)電熱線を1つ並列に増やしても、1つの電熱線に流れる電流はかわらない。
(4)1本の電熱線で4℃上昇するので、2本分で8℃上昇する。
電気回路に関する出題。直列回路と並列回路に流れる電流についての基本問題であり、確実に正答しい。
【大問6】 物理分野 音の速さ
- 難度:標準
- 時間配分:5分
(1)グラフの読み取り問題。グラフより、10℃気温が上がると、秒速が6m増している。
(2)20℃での秒速は343m。5831÷343 より17秒後。
(3)343×3より、1029m近づいた。
(4)1500×0.5÷2より、375m。
音の速さに関する出題。速さの基本的な計算ができれば問題なく正答できるはず。
攻略のポイント
今年度の各分野から大問6題の出題であった。いずれも基本的な知識や計算問題であり、塾のテキストや問題集でしっかり学習していれば高得点が狙える内容であった。
本校の理科を攻略するためには、各単元をまんべんなく学習し、苦手単元を作ることなく、基本的な知識を確実に身につけることが最も大切である。計算問題や作業を必要とする問題も出題されるので、基本的な計算問題練習や問題集等を使っての実戦的な問題演習も不可欠である。実験器具に関する出題も見られるので、主な実験器具とその使い方については押さえておきたい。また、幅広い知識を身につけるためにも、日頃からニュースや天気予報などに興味を持って注目して欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
明治大学付属八王子中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。