中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

武蔵中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「武蔵中学校の理科」
攻略のための学習方法

 [理科知識]
「中学受験の理科は理系科目ではあるが、理科知識が合否に大きく関係する。したがって、一問一答式の問題集を活用して、知識を入れておくことが重要である」というのが一般的な理科対策であるが、武蔵にはこれが当てはまらない。
武蔵のみを受験するのであれば、一問一答式の問題集は必要がないくらいである。必要なテキストは塾で使われる一般的なテキストと過去問くらいであろう。
あまり難しいものには手を出すべきではない。塾などでレベル的に難しい問題をやるクラスに入っているであろうが、理科についてはさらっと流してほしい。家で難しい問題に時間をかけるのは避けよう。
 
[記述対策]
 もちろん記述の問題を数多く解いておくことも大切であるが、それよりも普段の授業でなぜそうなるのかを常に追究してほしい。
ただ単に覚えればいいという授業では合格はおぼつかない。なぜかを追究し、それに対して、解答ができる態勢を整えておいてほしい。
ここは受験生一人ではなかなか難しい。受験生の疑問を引き出し、かつそこで解説に終始するのではなく、考えさせたうえで、先ず子供自身の言葉で説明をさせる、というような学習環境が必要だ。
記述は選択肢を比べると、どうしても子供からの発信力が問われる形式である。
授業でただ単に座って聞いている状態では、なかなか書けるようにはならない。
授業中、【大問1】【大問2】の記述内容は話されているだろうし、また、テキストにも載っているであろうが、やはりいざテストとなると書くのは難しい。
普段の学習姿勢が大切である。なぜ、そうなるのかを追究する指導が大切である。
 
[まとめ]
 結局、武蔵だからといって他の学校と違う対策が必要というわけではない。一般的な理科の学習をしていけばいい。
あまり【大問3】の記述に合わせて大きく時間をとって準備する必要はないであろう。要は、他の受験生と差がつかなければ【大問3】は十分である。
それよりも注意してほしいのは【大問1】【大問2】の記述だ。
これは記述の対策もさることながら、普段の理科の学習に対する姿勢・環境が問題となる。
単に結論の暗記のみに終始する授業、学習では歯が立たない。なぜそのような結論になるのか、それを考える授業、考える姿勢が求められる。
言うなれば理科に限ったことではない「勉強の王道」ともいえる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「武蔵中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問が3つで時間が40分なので時間がありそうであるが、やはり大問3には時間がかかる。
当然であるが、大問3は最後にして、まずは大問1と2でしっかりと得点するということに傾注してほしい。大問3にどうしても勉強でも目がいってしまうが、あくまで大問1と2ができたうえでの大問3である。1と2ができなくて3で逆転なんてありはしない。
大問1と2でそれぞれ10分ずつ。大問3で20分で仕上げてほしい。

【大問1】化学(気体の発生)

  • 時間配分:10分

武蔵ということもない、ほぼ基本問題と典型問題である。取りこぼしなくできることがとても大切。差がつく。
問1 基本問題。必答。
問2 受験理科の知識としては深いところ。塩化アルミニウムの白い粉は聞いたことがあるかもしれないが、塩化鉄の黄色は勉強していないかもしれない。ここはできなくともよいところ。
問3 (1)典型問題。中和点が示されてないグラフであるので、中和問題としては少し難しめなのであるが、  武蔵ということで考えれば、きちんと理解してないとだめ。必答である。
       (2)基本問題。必答。

【大問2】地学(雲)

  • 時間配分:10分

知識だけではなく、考えて答えないといけない問題が含まれている。
問1 あまり見たことのない問題になるであろうが、難しい点はない。必答。
問2 典型問題。必答。
問3 基本問題。落ち着いてやれば、特にミスするところもないであろう。必答。
問4 落ちた水滴がなくなってしまうのであるから、何にしろ答えはこれくらいしかないと考えられるのではないか。全く書けないということもないであろう。書き始めればだいたいが正答に近い答えは書くのではないかと思う。“蒸発”がキーワードになっている可能性はあるが、学習のときの採点は記述は甘めに見て欲しい。過去問等にあるような模範解答を書く合格者はまずいない。
問5 この問題を解いたことも、巻雲についての知識を教えられたこともないと思われる。しかし、知識ではない。キチンと問題文に「上層では高いほど風が強い」と書かれている。しっかりと読めて考えることができたかどうかで差がつく。

【大問3】実験・観察

  • 時間配分:15分

問1 実験の意味がわからないということはあるまい。必答。
問2 表を見れば、表と裏の加工のあるなしがポイントとわかるので、理解しやすいと思われる。しかし、これは勉強一般に言えることだが、言われたことをそのまま暗記してきて点数を取ってきた生徒にはどうにも対応できない問題である。
問3 問2が全て正答であれば、あとはしっかりと国語的に記述ができるかどうかが問題というだけ。

攻略のポイント

大問3が他の学校にはない特徴を持っているのであるが、しかし、前提として、あくまで通常の理科の力を持っていることが合格の基本である。
大問1は言ってみれば普通の問題なのであるが、これがしっかりと解けるかどうかで大きく差がつく。ここはどの塾でもかわらない内容でレベル的には高めだが、教えているはずである。

そして初めて大問3の対策である。
まず、使うものとしては過去問が結局は一番だ。時事的なものではないので、20年分くらいはこなして欲しい。20年というと多い印象を持つかもしれないが、結局大問60問でしかない。大問3に限れば、20問。合格する気があるのであれば、大した数ではない。
ある意味求められているのは正答ではなく、考える力を見たいのであろう。ここまで考えられました、というのが伝わる文章が書けるようになるのが目標だ。
そのためには通常の勉強でも答えがあっていればいいのではなく、解答までのプロセスを講師のように説明させてほしい。それが、この大問3にも、さらには受験一般に通じる力になる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

武蔵中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。