武蔵中学校 入試対策
2015年度「武蔵中学校の算数」
攻略のための学習方法
[はじめに]
本校は出題傾向がはっきりしている。
しかし、6年生の夏頃までは、本校の傾向に特化した学習は控えたい。
まずは、分野を問わずしっかり学習して、土台をしっかり固めるのがよい。
ただし、考え方や途中式をきちんと書くという習慣は、時期に関係なく身につけておく必要がある。
[割合に関する問題・割合の対策]
いわゆる文章題(速さを除く)の問題である。
年によって難易度に大きな差があり、かなり難しい問題が出題されることがある。
まずは、標準的な問題をしっかり解けるようにしておくことが大切である。
標準問題をできるようにしておけば、この分野で大きな差をつけられてしまうことはないだろう。
あとは、過去問を中心に応用レベルの演習を積み重ねるとよい。
[速さの対策]
よく出題される分野であるが、難問は少ない。
本校受験生には、それほど難しくは感じないであろう。
しっかり得点しなければならない場合が多いので、苦手な受験生はしっかり対策が必要である。
[平面図形の対策]
面積比、相似比など、比に関する問題が多い。
手間のかかる問題や発想力が必要な問題も出題されている。
まずは、標準的な問題を素早く解けるようにしておくことで、難問かどうかの区別をできるようにしたい。
余力があれば、難しい問題に積極的に取り組みたい。
[数の性質・場合の数の対策]
自分の頭と手を使って作業をしながら調べていく問題が多く、設問が進んでいくにつれ、本質をついてくるような本格的な問題になる。
一般的な問題集では、あまり見かけないような問題なので、過去問でしっかり練習する必要がある。
本校の場合、出題に無理がないように、最初の設問は、本質をつかむためのヒントになるように工夫されている。
必要以上に恐れる必要はなく、問題を楽しむようなつもりで取り組むとよいだろう。
[記述問題の対策]
本校では、問題用紙と解答用紙が同じになっていて、余白に式・考え方・答えを書く形式になっている。
この余白は広く、解答までの過程をしっかり残さなければならない。
解答スペースが足りなくなる可能性は低いが、説明不足になることは十分考えられる。
解答が説明不足になっていないか、適切な指導者にチェックしてもらうとよい。
過去問演習は、本番入試と同じ形式で練習することをお勧めする。
入試問題の実物を縮小し冊子にしたものが、本校の学校説明会で販売されているので、それを利用したい(B4サイズに拡大すれば、本番と同じ大きさになる)。
また、本校で販売されている入試問題の冊子には、解説・講評が詳しく載っており、非常に参考になる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2015年度「武蔵中学校の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
本校は、大問4題で総設問数が少ないという特徴がある。問題が書かれたB4の紙4枚に問題が書かれていて、広い余白に考え方と答えを書いていくスタイルである。問題数は少ないが、本質的な理解を問われる問題や思考力を問われる問題が多く、試験時間にゆとりがあるわけではない。
【大問1】小問2題
- 時間配分:10分
(1)は速さの問題。歩いた時間と距離の両方が異なっているので、歩いた時間が同じになるように手を加えてから考えるとよい。
(2)は時計算。不正確な時計が、正しい時刻を指す時間を求める問題。このタイプの問題は、ほとんどの受験生が類題を経験しているだろう。
【大問2】和や差に注目する文章題
- 時間配分:10分
本校らしい、よく練られた文章題である。特別なテクニックは不要だが、文章からポイントを見つけ出す力が必要である。
(1)について。2通りの配り方をしているので、この配り方をよく比較することが大切である。男子に3個ずつ、女子に1個ずつ配るのに必要な個数が求められることに気付けば、あとは難しくない。
(2)は、不定方程式(条件不足のつるかめ算)の問題。(1)が解ければ、(2)は難しくないだろう
【大問3】平面図形
- 時間配分:13分
(1)は相似を利用すれば簡単に求められる。
(2)について。やや難しい問題だが、発展レベルのテキストでは、ときどき見かけるタイプの問題である。つるかめ算(あるいは消去算)の要領でDLとLCの長さを求めるとよい。その先は相似の利用で求めることができる。
【大問4】場合の数
- 時間配分:16分
調べ上げる問題。この分野では、単純に調べ上げるだけでなく、高度な分析力も要求される問題が多く出題されてきた。しかし、この問題に関しては、例年ほどの分析力は要求されていない。
(1)は易しい。
(2)は約分して同じ分数になるものに注目すればよい。うっかり、同じ数字を使わないように注意が必要である。
(3)について。AとDにあてはまる数は一瞬でわかるので、残りの4つの空欄にあてはまる数を調べればよい。4つの数字のうち最大の数は分母にしか入れられないので、調べる量は意外と少ない。
(4)について。AとDの差以外に一瞬でわかるものがない。したがって、かなり面倒な調べ上げをしなければならない。
攻略のポイント
・受験者平均点43.5点、合格者平均点65.3点。2種類の平均点の差は、今年度も大きかった。難しすぎる問題がないため、算数の得点分布はかなり広かっただろう。算数が得意であれば、かなりの高得点が望める。
・差が付きやすい問題は、【大問2】(1)(2)、【大問3】(2)だろう。これらの問題が解けそうになければ、【大問1】【大問4】でしっかり点数を取らなければならない。特に【大問4】(4)は時間をかければ正解できる。状況によって、解くべき問題の優先順位を考えながら取り組むとよい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
武蔵中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。