武蔵中学校 入試対策
2020年度「武蔵中学校の算数」
攻略のための学習方法
本校は出題傾向がはっきりしている。しかし、6年の夏頃までは、本校の傾向に特化した学習は控えたい。まずは、分野を問わずしっかり学習して、土台をしっかり固めるのがよい。ただし、考え方や途中式をきちんと書くという習慣は、時期に関係なく身につけておく必要がある。
割合に関する問題・割合の対策
いわゆる文章題(速さを除く)の問題である。年によって難易度に大きな差があり、かなり難しい問題が出題されることがある。まずは、標準的な問題をしっかり解けるようにしておくことが大切である。標準問題をできるようにしておけば、この分野で大きな差をつけられてしまうことはないだろう。あとは、過去問を中心に応用レベルの演習を積み重ねるとよい。
速さの対策
よく出題される分野であるが、難問は少ない。本校受験生には、それほど難しくは感じないであろう。しっかり得点しなければならない場合が多いので、苦手な受験生はしっかり対策が必要である。
平面図形の対策
面積比、相似比など比に関する問題が多い。手間のかかる問題や発想力が必要な問題も出題されている。まずは、標準的な問題を素早く解けるようにしておくことで、難問かどうかの区別をできるようにしたい。余力があれば、難しい問題に積極的に取り組みたい。
数の性質・場合の数の対策
自分の頭と手を使って作業をしながら調べていく問題が多く、設問が進んでいくごとに、本質をついてくるような本格的な問題になる。一般的な問題集では、あまり見かけないような問題なので、過去問でしっかり練習する必要がある。本校の場合、出題に無理がないように、最初の設問は、本質をつかむためのヒントになるように工夫されている。必要以上に恐れる必要はなく、問題を楽しむようなつもりで取り組むとよいだろう。
記述問題の対策
本校では、問題用紙と解答用紙が同じになっていて、余白に式・考え方・答えを書く形式になっている。この余白は広く、解答までの過程をしっかり残さなければならない。解答スペースが足りなくなる可能性は低いが、説明不足になることは十分考えられる。解答が説明不足になっていないか、適切な指導者にチェックしてもらうとよい。
過去問演習は、本番入試と同じ形式で練習することをお勧めする。入試問題の実物を縮小し冊子にしたものが、本校の学校説明会で販売されているので、それを利用したい(B4サイズに拡大すれば、本番と同じ大きさになる)。
また、本校で販売されている入試問題の冊子には、解説・講評が詳しく載っており、非常
に参考になる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2020年度「武蔵中学校の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
本校は、大問4題で総設問数が少ない。例年、問題が書かれたB4の紙4枚に問題が書かれていて、広い余白に考え方と答えを書いていくスタイルになっている。
昨年度の平均点が低かった影響からか、今年度の問題はかなり取り組みやすくなっている。
このため、合格者平均点71.9点、受験者平均点54.5点にまで上昇している。ただし、試験時間にはそれほどゆとりはないので、特定の問題に時間をかけすぎないように注意が必要である。
【大問1】小問集合
- 難度:標準
- 時間配分:5分
- ★必答問題
(1)は規則性の問題。基本的な問題である。
(2)は、和と差の問題で、クーポン券を使う場合と使わなかった場合の差に注目する。最終的には、つるかめ算を利用することになる。
【大問2】平面図形
- 難度:標準
- 時間配分:7分
- ★必答問題
(1)は、三角形ABEと台形ABCDの面積比から、三角形ABEのABを底辺としたときの高さを考えるとよい。
(2)は、相似な図形を作り出して考える問題。定石通りに考えれば解ける問題だが、(1)が解けないと、解きようがない。
【大問3】数の性質、調べ上げ
- 難度:標準
- 時間配分:20分
数の性質に注目しながら調べ上げていく問題で、論理的思考力も必要となる。本校らしい良問である。
(1)は、理由を説明する問題。5と偶数の積の一の位は必ず0になることに注目すればよい。
(2)は条件に当てはまるものをすべて書き出す問題。(1)が手がかりになる。
(3)も条件に当てはまるものを考える問題。(ア)は論理的に考えれば、すぐに答えがわかる。
(イ)については、やや時間がかかるが、難問というほどでもないだろう。
【大問4】条件整理
- 難度:標準
- 時間配分:18分
問題文は長いが、文章の意味が理解できれば難しくない。計算力は必要だが、特別な知識は不要である。
(1)は、問題文を理解できているかをチェックするだけの問題である。
(2)は、表の空欄を埋める問題。表の②と④の両方に注目すると、空欄を埋めることができる。
(3)も空欄を埋める問題だが、(ウ)(エ)の2つを埋める必要がある。(エ)から先に考えなければならないことに注意。
攻略のポイント
本校では定番の速さの問題が出題されず、問題文をよく読んでその場で考えるタイプの問題が2題出題された。【大問3】【大問4】は時間がかかるので、【大問1】【大問2】を早めに終わらせておく必要がある。
【大問1】は解きやすい問題なので、短時間で確実に正解しておく必要がある。
【大問2】は(1)と(2)が連動しており、差が付きやすい。この問題の得点は、結果にかなり影響することになるだろう。解けそうにない場合は、早めに【大問3】以降に移ることが重要である。時間をかけたのに得点できないという事態は、なんとしても避けたい。
【大問3】【大問4】は、どちらも途中までは解きやすいはず。算数が苦手でも、粘り強く取り組みたい。算数が得意な受験生は完答をめざしたいところ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
武蔵中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。