鷗友学園女子中学校の傾向と対策
本年度:2024年度 1回
| 本年度 | 昨年度 | 昨年比 | |
|---|---|---|---|
| サピックス | 53 |
52 |
+1 |
| 日能研 | 62 | 63 |
-1 |
| 四谷大塚 | 62 | 62 |
±0 |
| 首都圏模試 | 71 |
70 |
+1 |
※サピックス偏差値・日能研偏差値・四谷大塚偏差値・首都圏模試偏差値は各社公表の数値から合格可能性80%を記載。あくまでも比較検討の目安としてお役立てください。
鷗友学園女子中学校の入試傾向をプロ家庭教師の視点で解説します。役立つプロのノウハウをご覧ください。
お手元に過去問をご用意ください。 ※問題は、第1回
受験の攻略ポイント
東京の女子難関校。どの科目も、標準的な問題を難なく解けるようになるとともに、各科目それぞれ、鴎友女子の傾向に合わせた対策を十分にしておこう。
| 算数 | 「相似」は頻出。標準的で素直な問題が多いため、まずは苦手な分野をなくすことが重要。 |
|---|---|
| 国語 | 読解問題の設問は、すべて「記述式」。どのような記述問題が出題されても対応できるようにしておく必要あり。 |
| 社会 | 用語記入と記述問題を合わせると、解答の記述量が多い。とくに「字数制限のない記述問題」の対策は必須。 |
| 理科 | 幅広い知識を必要とする問題が多く、また高い「思考力」を求められる問題も含まれるため対策は必須。 |
国語の攻略ポイント
大問は3つ。説明的文章が1題と文学的文章1題の計2題、それに加えて漢字の書き取り5問が、長文の問題とは独立して出題される。
言語事項などのまとまった出題は無い。長文の問題は全て記述式。50字程度から100字程度の字数指定のある記述式問題と3~4行の記述式問題が計6~7問出題される。文学的文章のほうが問題数が多い点、留意すべきである。設問自体に書くべきポイントが示されているので、指示をよく読んで書く事を上手に整理しよう。
2025年度 第1回
【大問一】
時間配分:28分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|---|
| 問一・問二 |
問一・問二
記述問題 |
標準 | 12分 | ★ |
| 問三 |
問三
記述問題 |
標準 | 8分 | ★ |
| 問四 |
問四
記述問題 |
やや難 | 8分 |
【大問二】
時間配分:15分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|---|
| 問一 |
問一
記述問題 |
やや難 | 9分 | |
| 問二 |
問二
条件作文問題 |
標準 | 6分 | ★ |
【大問三】
時間配分:2分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|---|
| 1~5 |
1~5
漢字・四字熟語 |
標準 | 2分 | ★ |
理科の攻略ポイント
化学・物理・地学・生物の4分野から出題された。近年の出題傾向を見ても4分野から均等に出題されることが多い。計算を必要とする問題や思考力が要求される問題も多く出題される。
水溶液など頻繁に出題される領域もあるが、どの単元が出題されても大丈夫なようにしっかり学習し、問題演習にも時間をかけて欲しい。レベルの高い問題の演習にも積極的に取り組んで欲しい。
2025年度 第1回
| 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|
| 【大問1】生物分野 植生の遷移 | 標準 | 10分 | ★ |
| 【大問2】物理分野 弦の振動 | 標準 | 15分 | ★ |
| 【大問3】化学分野 炭酸カルシウムについて | 標準 | 10分 | ★ |
| 【大問4】地学分野 雲のでき方 | 標準 | 10分 | ★ |
社会の攻略ポイント
各分野、範囲を限定せずに幅広い単元から出題されている。地理では、地形図と統計資料の読み取りは毎年のように出されているので、類似問題で練習しておくこと。
歴史は、年表を使って各項目の流れをとらえておくとよい。記述問題については、用語や出来事を説明するようなものも出されるので、短文の記述対策問題集も役に立つ。なお、2020年度から試験時間が45分になっている。
2025年度 第1回
【大問1】
時間配分:14分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|---|
| 問1~問3 |
問1~問3
各地の気候・位置など |
標準 | 4分 | ★ |
| 問4・問7 |
問4・問7
記述問題・地図の読み取りなど |
やや難 | 7分 | |
| 問5・問6 |
問5・問6
漁業・地場産業 |
標準 | 3分 | ★ |
【大問2】
時間配分:19分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|---|
| 問1・問2 |
問1・問2
明治時代・縄文時代 |
標準 | 2分 | ★ |
| 問3・問7 |
問3・問7
記述問題・地図の読み取りなど |
やや難 | 6分 | |
| 問4~問6 |
問4~問6
飛鳥時代~平安時代 |
標準 | 3分 | ★ |
| 問8・問9 |
問8・問9
明治時代~昭和時代 |
標準 | 2分 | |
| 問10 |
問10
記述問題 |
やや難 | 6分 | ★ |
【大問3】
時間配分:12分
| 小問 | 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|---|
| 問1~問3 |
問1~問3
女性の社会進出など |
標準 | 3分 | ★ |
| 問4・問5 |
問4・問5
記述問題 |
やや難 | 3分 | |
| 問6・問7 |
問6・問7
経済・予算 |
標準 | 2分 | ★ |
| 問8 |
問8
記述問題 |
やや難 | 4分 |
算数の攻略ポイント
本校では、「相似」、「速さやグラフに関する問題」、「割合・比に関する文章題」が頻出である。平面図形の相似に関しては、ほぼ確実に出題されると思ってよいだろう。
グラフに関する問題は、終盤にやや難しい問題として出題されることがよくある。割合・比に関する文章題は典型的な問題が多い傾向にある。
2024年度 第1回
| 分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
|---|---|---|---|
| 【大問1】計算問題 | 易 | 3分 | ★ |
| 【大問2】比 | 標準 | 7分 | |
| 【大問3】平面図形 | 標準 | 5分 | ★ |
| 【大問4】規則性 | 標準 | 4分 | ★ |
| 【大問5】立体図形 | 標準 | 5分 | |
| 【大問6】平面図形 | 標準 | 7分 | |
| 【大問7】速さ | 標準 | 13分 |
プロ家庭教師が合格をサポート
中学受験で40年以上の実績をもつリーダーズブレインは、これまで多くの中学受験生を志望校に合格させています。指導にあたる教師陣はすべて指導経験7年以上の中学受験専門プロ家庭教師です。
プロ教師対談インタビュー『中学受験生を伸ばすポイントは?』
豊富な経験から「合格までの最短距離」をプロ教師陣が語り合います。
伸びる受験生はどうしているのか?家庭でのサポートで親が気をつけるべきことは何か?勉強のサポートの仕方から親子の関係性など・・・ぜひ参考にしてください。
| 学校 | 鷗友学園女子中学校 |
|---|---|
| 偏差値 | 2024予測偏差値 ① 62(四谷大塚80%) ② 53(サピックス80%) |
| 併願校 |
1月入試では浦和明の星女子中・渋谷教育学園幕張中、2月は豊島岡女子中・洗足学園中・渋谷教育学園渋谷中が多く見られる。 *入試日程の変更にご注意ください |
| 合格者 | 合格最低点を見ると、年度による差があるが、事前の過去問対策では最低60%はクリアしよう。出身塾別で見ると、サピックスが多く、日能研・四谷大塚・早稲田アカデミーが続いている。リーダーズブレインの生徒も同様の塾生が多い。 |
| 進学実績 | 東大・東京外語大・一橋大を始めとした国立大に20%、早稲田大・慶應義塾大・上智大に80%、MARCHに140%が合格している。 |
| その他 | 高校での募集を行わない完全中高一貫校。英語の授業では、中1からすべて英語で授業が行われる。 |
| 基本情報 |
所在地 156-8551 東京都世田谷区宮坂1-5-30 最寄駅 東急世田谷線「宮の坂」徒歩4分・小田急線「経堂」徒歩8分 連絡先 ℡:03-3420-0136 沿革 昭和10年設立 |