鷗友学園女子中学校 入試対策
2019年度「鷗友学園女子中学校の理科」
攻略のための学習方法
鴎友学園女子中学校理科の満点は100点、合格者平均点は例年5割~7割である。幅広い知識を必要とする問題が多く、高い思考力を求められる問題も含まれる。問題の形式としては、実験や観察に関する説明を読んだ上で答える問題が中心であり、計算問題や記述問題も含まれる。
合格に向けての学習法としては、まずは各分野の基本知識をまんべんなく身につけることが必須である。その上で、過去問や同レベルの難易度の問題演習をしっかり行うことが求められる。
本校の理科の入試問題では、ここ何年かはカラーの写真や図が用いられている。過去問演習を行う際には、実際の(カラー版の)問題を入手して(鴎友学園のホームページからもプリントアウトできます)演習を行って欲しい。
分野毎の学習法
生物分野
本年度は昆虫と食物連鎖に関する出題であった。ここ数年では、生物の誕生、光合成、池に住む生物、人のからだの働きなどに関する出題も見られた。植物や動物の写真がカラーで提示されることも想定される。その対策として、植物や動物の学習を行う上では、花の色・動物や昆虫の姿をカラー写真で確認して欲しい。そのためには、図鑑や資料集などを有効に活用して頂きたい。
地学分野
本年度は月の動きと満ち欠けに関する出題であった。ここ数年では、天体に関する出題頻度が高く、地震、気象、岩石や地層に関する出題も見られる。この分野を学習する上では、月・太陽・星の動きを「なぜそのように動いて見えるのか?」の理屈を理解した上で覚えて頂きたい。星や月の動きに関する計算問題も十分に練習しておきたい。地層や岩石の学習では、資料集などで各岩石の色等の違いも確認して欲しい。地層のボーリング調査に関する問題の演習もしっかり行って欲しい。
物理分野
本年は光と音に関する出題であった。ここ数年では力のつり合いに関する出題が多く、音・光・電気に関する出題も見られる。この分野の学習としてまずは、最も出題される可能性の高いてこのつり合い、滑車・輪軸・浮力・ばねなどの基本的な計算をしっかり練習して欲しい。電気・光などについても基本的性質を理解した上で問題演習を行って頂きたい。単なる頭の中だけでの丸覚えだけでなく、実際の演習をしっかり行うことが大切である。
化学分野
本年度はものの溶け方に関する出題であった。ここ数年では水溶液の性質、化学変化、熱量などに関する出題が多い。この分野の学習としては、気体や水溶液の性質など知識事項を覚えることはもちろんのこと、計算を含む問題演習を数多く行うことが大切である。溶解度、水溶液と金属の反応、中和、燃焼などに関しては、塾のテキストや問題集を使ってしっかり練習して頂きたい。
秋以降に実施される模試は、合格可能性の判定だけに注目するのではなく、苦手単元を見極めるチャンスとして考えて頂きたい。特に間違えの多かった単元においては、その問題だけの解きなおしではなく、これまで使ってきたテキストや問題集を活用して「基本」の洗い直しをすることも必要である。模試の結果の分析やその後の対策については、家庭教師を有効に活用して頂きたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2019年度「鷗友学園女子中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は4題、小問数は30題で100点満点。試験時間は50分で例年通りであった。適語を答える問題、記号選択問題の他に、計算問題・記述問題・グラフを描く問題も含まれている。作図用の定規は配布される。また、大きな特徴として問題の中の図や写真がカラー印刷されている。時間は50分あるが、計算問題や思考力を必要とする問題も多いので、できる問題から素早く処理することも必要である。算数・国語同様に100点満点なので、理科の出来が合否を大きく左右する。合格に向けてしっかり準備して欲しい。
【大問1】地学分野 月の動きと満ち欠け
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
問1 月の公転、地球の自転、いずれも北極側から見て反時計回りである。
問2 太陽の光を受けている側が光って見える。
問3 月の満ち欠けの周期は29.5日なので、それと比較して何分のいくつかを考えればよい。
問4 日の出のころ東にあれば新月、南に見えれば下弦の月。南東に見えることから、三日月の左右を反対にした形であると考えられる。
問5 月食は満月の日のみに起こる可能性がある。
問6 皆既月食の時に月から地球を見ると、太陽の光の当たっていない部分を見ることになる。
問7 月は地球のまわりを公転する。月が地球の影の中を通るときに月食が起こる。
問8 地球から見て、地球の影の中を右から左に月が通過していく。従って、月の左側から欠け始める。
月の動き、満ち欠け、月食に関する知識問題。塾などで学習している知識がしっかり定着していれば、十分に正答可能な問題が並んでいる。ここでしっかり得点できなかった場合は、テキスト等を使ってしかり復習して欲しい。その際単なる丸暗記ではなく、月の満ち欠けや月食が何故起こるのかといった理屈をしっかり理解して欲しい。
【大問2】物理分野 音と光
- 難度:やや難
- 時間配分:13分
問1 30÷4 より地球の7周半進む。
問2 1000÷340 より花火の音が届くまで約3秒かかる。また、花火の光は光った瞬間に見えると考えられる。
問3 ①の花火の打ち上げから⑤の花火の打ち上げまでは2秒。⑤の花火の光が届くまでにかかる時間は、595÷340 より1.75秒。 従って、①の花火が開いてから最後の音を聞くまでの時間は、3.75秒。
問4 ①の花火を中心とした半径340mの円と、②の花火を中心とした半径170mの円が描かれる。
問5 ③の花火を中心とした半径170mの円、②の花火を中心とした半径340mの円、①の花火を中心とした半径510mの円が描かれる。
問6 図5で選択した図より、Aにいる人には、255÷340 より0.75秒おきに、Bにいる人には、85÷340 より0.25秒おきに聞こえる。
問7 問6までの結果をもとに考える設問で思考力が求められる。問6の結果より、花火があがる場所が遠ざかっていくと音の間隔が長くなり、花火があがる場所が近づいてくると音の間隔が短くなる。
前半は設問の流れに従って解答していけば正答可能。後半は思考力も求められる。音に関する計算問題は、日頃から練習をしっかり行いたい。
【大問3】化学分野 ものの溶け方
- 難度:やや難
- 時間配分:13分
問1 記述問題。細かく砕いていないので、溶けるまでに時間がかかる。また、すべて溶けた後、熱が逃げていくので温度が下がる。
問2 温度は室温の20℃になるまで下がっていく。
問3 熱が逃げにくい発泡ポリエスチレンのカップを使えば、50℃まで上がると考えられる。
問4 扇風機の風を送ることにより、熱が逃げやすくなる。
問5 文章を読んだ上で、グラフを作成する問題。尿素が完全に溶けた1分後に温度も最低になり、その後上昇して室温の20℃に戻ると考えられる。
問6 発泡ポリスチレンカップを使うことにより、尿素が溶けた後の水温はほぼ一定に
記述、グラフ作成、考察力といろいろな力が試される出題になっている。かなり長めな実験についての説明をしっかり読み取ることができるかどうかが大きなポイントになる。
【大問4】生物分野 昆虫・食物連鎖
- 難度:やや難
- 時間配分:14分
- ★必答問題
問1 昆虫は胸部に足が6本ついている。
問2 カマドウマには羽が見られない。
問3 小さな眼がたくさん集まって複眼になっている。
問4 記述問題。不完全変態の昆虫にはさなぎの時期がない。
問5 生物間の食べる・食べられるの関係を食物連鎖という。
問6 やや細かい知識問題。ヤマメは肉食、カゲロウは草食、カマドウマは雑食。
問7 食物連鎖において、一般的には肉食動物の個体数が最も少ない。
問8 問題文の読み取りがポイント。水生昆虫がハリガネムシの卵を食べると書かれているので、水生昆虫であるカゲロウなどを食べることにより、カマドウマがハリガネムシに寄生される。
問9 記述問題で難問。ハリガネムシがいない→カマドウマがハリガネムシに寄生されない→カマドウマが水中に飛び込まない→ヤマメは水生昆虫を多く食べるようになる→水生昆虫が減る→そう類は増える
前半は昆虫に関する基本的な知識問題。ここで確実に得点したい。ここで得点が伸びなかった場合は、昆虫や食物連鎖に関する知識の整理をもう一度しっかり行いたい。
後半は記述問題や思考力を必要とする難問が見られる。
攻略のポイント
基本知識で解ける問題も多い反面、思考力・応用力が要求される問題も見られる。今年度の出題では、大問1と大問4の前半は基本知識が身についていれば解答可能な問題が多く、ここで確実に点を稼ぎたい。
すべての大問が実験や観察に関する文章・図・グラフ・写真を題材として作られている。学習を進める上では、用語の丸覚えではなく、テキストの図・写真などにもしっかり注意を払って欲しい。本校の理科はカラー印刷された問題なので、学習する際もカラーの資料集や図鑑を手元に置いて、例えば植物・動物・岩石などはその色なども確認しながら進めて頂きたい。
直前期は過去問や思考力が必要な問題演習をしっかり行って欲しい。演習に使う問題の選択については、家庭教師などに相談して欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
鷗友学園女子中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。